咸宜園とは

更新日:2021年03月31日

咸宜園の開塾

(写真)咸宜園図

 江戸時代後期、全国各地に藩校や私塾ができ、教育への関心が高まっていた文化2年(1805年)、豊後・日田の儒学者・廣瀬淡窓(ひろせ・たんそう)が、長福寺の学寮で開塾しました。その後、「成章舎」「桂林園(荘)」と場所や名前を変え、文化14年(1817年)、現在地に「咸宜園」を開きました。


「咸宜園図」(公益財団法人 廣瀬資料館蔵)

「咸宜」とは

 咸宜園の「咸宜」とは、中国最古の詩集『詩経』にある「殷、命を受く咸宜(ことごとくよろし)、百(ひゃく)禄(ろく)是れ何(にな)う」から来ています。「咸く宜し」とは、すべてのことがよろしいという意味で、淡窓は門下生一人ひとりの意志や個性を尊重する教育理念を塾名に込めました。

咸宜園の教育

 淡窓は、身分や階級制度の厳しい時代にあって、入門時に学歴・年齢・身分を問わない「三奪法(さんだつほう)」により、すべての門下生を平等に教育しました。また、咸宜園には、月の初めに門下生の学力を客観的に評価する「月旦評(げったんひょう)」と呼ばれる制度があり、門下生の成績を公表することで学習意欲を起こさせ、勉学に励ませる効果がありました。そのほかにも、規則正しい生活を実践させる「規約」や門下生に塾や寮を運営させる「職任」など、門下生の学力を引き上げ、社会性を身につけさせる教育が行われました。
 咸宜園は、淡窓没後も廣瀬旭荘や廣瀬青邨などの門下生に引き継がれ、明治30年(1897年)に閉塾するまで、およそ5,000人もの門下生が学んだ最大規模の私塾となりました。

史跡咸宜園跡

 昭和7年、咸宜園跡が国の指定史跡となりました。
 現在、史跡咸宜園跡には、江戸時代に建設された居宅「秋風庵(しゅうふうあん)」や書斎「遠思楼(えんしろう)」が良好に保存され公開されているほか、書蔵庫(明治23年築)や井戸なども見学することができます。

廣瀬淡窓とは

歴代塾主と主な門下生

この記事に関するお問い合わせ先

咸宜園教育研究センター
〒877-0012 大分県日田市淡窓2丁目2番18号
電話番号:0973-22-0268(直通)
ファックス番号:0973-22-0268

メールフォームによるお問い合せ