古文書から見える歴史にふれてみませんか
初心者向けの「古文書入門講座」を開催します。本講座では、読み解き未経験者の人にも初歩から分かりやすく解説します。また、第3講では「バスツアー」を行います。
古文書から見える日田の歴史にふれてみませんか。
令和4年度講座風景
令和4年度講座風景
内容
とき・ところ |
内容 |
---|---|
10月18日(水曜日) 市役所7階大会議室 |
第1講「古文書に親しむ」 講師:大分県立先哲史料館職員 久保 修平 氏 |
10月30日(月曜日) 市役所7階大会議室 |
第2講「戦国期日田の古文書をよむ」 講師:大分県立先哲史料館職員 松尾 大輝 氏 |
11月4日(土曜日) 大分県立先哲史料館 |
第3講 バスツアー 秋季企画展『大友文書の世界』 見学 記念講演会 参加 |
11月6日(月曜日) 市役所7階大会議室 |
第4講「耶馬渓・山国地方の天領の村々」 講師:中津市歴史博物館職員 三谷 紘平 氏 |
11月16日(木曜日) 市役所7階大会議室 |
第5講「近世日田の古文書をよむ」 講師:大分県立先哲史料館職員 佐藤 香代 氏 |
11月22日(水曜日) 市役所7階大会議室 |
第6講「近代の書簡をよむ」 講師:大分県立先哲史料館職員 松原 勝也 氏 |
時間は午後2時30分から午後4時。ただし、11月4日(土曜日)はバスツアーのため、午前10時から午後5時。(予定)
マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。また、当日体調のすぐれない方は、受講をご遠慮ください。
日程および内容が変更又は中止になる場合があります。あらかじめご了承ください。
募集数
50人程度(15歳以上の人)
【注意】応募多数の場合は抽選。
受講料
無料
【注意】バス研修時の保険料および飲食代は自己負担です。
申込方法
電話、ファックス、メール、電子申請(下記の電子申請ページから申込み)
【注意】申込みの際は、住所・氏名・年齢・連絡先をお伝えください。

電子申請用二次元コード
申込期限
令和5年10月2日(月曜日)午後5時まで
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 教育庁 文化財保護課 文化財管理係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所別館2階)
電話番号:0973-24-7171(直通)
ファックス番号:0973-24-7024
更新日:2023年09月15日