暑い季節の食中毒にご注意ください!
食中毒について
食中毒は一年中発生していますが、特に気温や湿度が高くなる梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になり、食中毒が発生しやすくなります。
また、毎日食べている家庭の食事でも食中毒は発生しています。家庭では発生人数が少ないため、食中毒とは気づかずに風邪や寝冷えと思われてしまい重症になることもありますので、日頃からの予防に気をつけましょう。
手洗いで食中毒予防
外出先から帰宅した時、調理にとりかかる前、食事の前など、こまめに手洗いを行うことで清潔を保ち、食中毒を予防しましょう。
また、手洗いは、新型コロナウイルスなどの感染症予防にも有効ですので、手洗いの習慣を身につけていきましょう。
食中毒予防のための手洗い方法(出典:厚生労働省) (PDFファイル: 1.2MB)
食中毒予防の3原則
食中毒菌を
「つけない」 ⇒ 清潔
「増やさない」 ⇒ 迅速
「殺菌する」 ⇒ 加熱
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
- 食品の購入・・・消費期限等を確認する
- 家庭での保存・・・すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる
- 下準備・・・こまめに手を洗う、包丁・まな板・ふきんは洗って消毒する
- 調理・・・十分に加熱する
- 食事・・・長時間室温で保存しない
- 残った食品・・・時間が経ちすぎたら思い切って捨てる
参考:大分県食品・生活衛生課 食中毒注意報
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 健康保険課 保健医療係
〒877-0003 〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所3階)
電話番号:0973-22-8370(直通)
ファックス番号:0973-22-8315
更新日:2022年06月23日