新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮

更新日:2021年12月07日

ストップ!コロナ差別 ~今こそ、思いやりを持って~

市民の皆様へ

新型コロナウイルス感染症は、今や変異株が猛威を振るいはじめ、世界中が深刻な事態を迎えています。
市内においても、感染者の数が増加しており、予断を許さない状況にあります。

今回も、感染した方々、その家族、医療従事者、また公表された場所やその周辺の方などが、デマやいじめ、差別的な扱い、誹謗中傷を受け、心を痛めています。
新型コロナウイルスを恐れるあまり、不安な気持ちから、コロナ対策のつもりが過剰な反応になっていませんか。その不安を差別につなげてはいけません。

また、日常生活の中でどんなに気をつけていても、感染してしまうことは誰にでもあり得ることです。万一、感染してしまったとしても、それは悪でも罪でもありません。

一人ひとりが、常に感染症対策を行うことはもちろんですが、うわさや不確かな情報に惑わされたり、むやみに拡散することなく、市や県、国が発信する情報を確認いただくとともに、人権に配慮した冷静な行動をとっていただきますようお願いします。

闘うべき相手は、人ではなくウイルスです。

今こそ、私たち一人ひとりが思いやりの心を持って支えあいながら、市民一丸となって乗り越えていきましょう。

 

新型コロナウイルス感染症に関する偏見・差別の防止啓発ポスター及びチラシを作成

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、感染者やその家族、医療従事者等への差別や偏見、誹謗中傷などが起きています。

不確かな情報に惑わされて差別につながる行動を起こさないよう、正しく理解し、人権に配慮した適切な行動を呼びかけるために、啓発ポスター及びチラシを作成しました。現在、ポスターの掲示及びチラシの設置についてご協力をお願いしています。

市民に沢山見てもらい、差別の解消に役立ていきます。

表面

裏面

差別的取扱いの防止~新型インフルエンザ等対策特別措置法~

令和3年2月13日に「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」が施行されました。この改正法では、新型コロナウイルス感染症に起因する差別的取り扱い等の防止に関する規定が設けられています。

新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別は決して許されません。悪質な場合は法的責任が問われることもあります。

特措法許されない差別事例1
特措法許されない差別事例2

こんなことが差別につながります

  • 感染したことを理由に解雇される
  • 回復しているのに出社を拒否される
  • 医療従事者等に対して病院で感染者が出たことを理由に、子どもの保育園等の利用を拒否される
  • 感染者が発生した学校の学生やその家族に対して来店を拒否する
  • 感染者個人の名前や行動を特定し、SNS等で公表・非難する
  • 無症状・無自覚で訪れた店舗から謝罪や賠償を強要される

 
ウイルス感染は、風邪などと同じように誰にでも起こります。
たとえどんなに気を付けていても、完全に防ぐことはできないものです。どんな理由があろうとも、憎むべきは新型コロナウイルスであり、感染した人や医療従事者等ではありません。
誹謗中傷や差別などの人権侵害は「犯罪」です。

人権を守る行動が感染拡大防止にもつながります。
自分の人権もほかの人の人権も大切にする行動に努めましょう。

 

新型コロナウイルス感染症に関する人権講演会(第1回・第2回)【DVD貸し出し中】

 市では、第1回及び第2回の放送内容を収録したDVDを市内にお住いの方や、市内の事業所、学校、各団体に所属している人などに「無料」で貸し出ししていますので、ぜひご利用ください。
 

第1回放送チラシ

第2回放送チラシ

相談窓口

日田市

電新型コロナウイルス関連相談総合窓口(市役所3階)話番号:0973-22-8243(直通)
電話番号:0973-22-8281(直通)

大分地方法務局日田支局

電話番号:0973-22-2719

 

みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)

電話番号:0570-003-110

子どもの人権110番

電話番号:0120-007-110

女性の人権ホットライン

電話番号:0570-070-810

外国語人権相談ダイヤル

電話番号:0570-090911

各省庁相談窓口

その他相談機関

リンク先

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 市民環境部 人権・部落差別解消推進課 啓発推進係(人権啓発センター)
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所別館1階)
電話番号:0973-22-8017(直通)
ファックス番号:0973-22-8259

メールフォームによるお問い合せ