市民サービス協働事業

更新日:2021年10月07日

市では、NPOの専門性やアイディア等を生かした効果的な事業を行うとともに、NPOの活動の促進を図るため、市とNPOとが協働により事業を実施する、市民サービス協働事業を実施しています。

  • NPOはNon Profit Organizationの略で、民間の非営利団体のことであり、特定非営利活動法人(NPO法人)、法人格のないボランティア団体や市民活動団体、地域コミュニティ団体を指します。

事業の内容

営利を目的としない公共的な事業の企画案をNPOが市に提案し、市とNPOとが協議しながら実施する事業

対象事業

次のいずれかを満たしている事業

  1. 市民サービスの向上に具体的な効果や成果が期待できる事業
  2. 市とNPOとが協働で実施することにより、地域社会の課題解決につながる事業
  3. 市とNPOとの役割分担が適正で、相乗効果が期待できる事業
  4. 専門性、先駆性、柔軟性などを生かした新たな視点を持つ事業

対象団体

次の要件を全て満たしているNPO(法人格の有無は問いません)

  1. 日田市内に活動拠点を置き、3人以上で構成していること。
  2. 本事業を実施できる実績又は能力があること。
  3. 組織の運営に関する規約等があり、予算及び決算等の事務を適正に行っていること。

次のいずれかに該当するNPOは、対象となりません。

  • 営利を目的とする団体
  • 政治・宗教・選挙活動を目的とする団体
  • 暴力団又は暴力団員の支配下にある団体
  • その他、不適当と認める団体

募集時期

募集時期になりましたら、広報ひた及び市ホームページ等でお知らせします。

令和2年度に実施した市民サービス協働事業

事業名 咸宜園ゆかりの地を活用した地域活性化事業

委託団体 咸宜園放学遊山の会
協働担当課 世界遺産推進室
咸宜園ゆかりの地をつなぐマップを作成し、これを市民とともに作り上げることを目指し、歴史的資源をまちづくりに生かしていく。
○北部・西部のマップの製作
○大分合同新聞社への記事掲載(14回)
講演会等は新型コロナウィルスの影響で中止とした。

事業名 あなたのひた暮らし応援事業

委託団体 NPO法人リエラ
協働担当課 ひた暮らし推進室
移住者を対象に、生活をする中での心配事を話せる人や場づくりなどソフト面のサポートを行うことで定住に繋げる。
○ひた暮らし応援団紹介冊子とマップ作製 1,000部作製
○移住者交流会 3回(全体、女子会、男子会)
○移住相談会(オンライン、福岡)

事業名 「住民の防災意識向上」事業

委託団体 日田防災アドバイザー連絡協議会
協働担当課 防災・危機管理課

防災士は、地域(自治会)と密接に連携して、早期の避難を行う役目を期待されており、日田市内にも700名以上の方がいるが、地域ごとの連携はとれていない。このため地域ごとに防災士懇談会を実施した。 懇談会開催回数:11回

事業名 絵本でつながろう!絵本でコミュニティづくり・出前講座

委託団体 エホント
協働担当課 環境課、林業振興課、健康保険課

当初は、環境講座、木育講座、子どもを持つ親への講座を予定していたが、新型コロナの影響で、講座が実施できなくなったため、絵本の紹介冊子を1,000部作製した。
作製した冊子は、林業振興課が新生児に配布する「森林の木箱」の中に入れるなど関係部署に配布した。

事業名 留学生の雇用創出を見据えた日田文化の魅力再発掘と情報発信事業

委託団体 WAKASUGI
協働担当課 商工労政課
当初は、留学生をはじめとした大学生を対象に日田の企業見学ツアーの中で、日田の仕事の認知と将来的な就職先として検討を目的としていたが、新型コロナの影響でツアー開催が困難となった。このため企業紹介動画を2社作製、地元や地方就職に関する意識調査を大学生を対象に実施した。
・企業紹介動画2本(有限会社高村木材、本野はきもの工業)
・上記紹介動画をみた後にアンケートの実施

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 企画振興部 まちづくり推進課 市民協働・男女共同参画推進係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-7515(直通)
ファックス番号:0973-22-8324

メールフォームによるお問い合せ