小児接種(5~11歳)の新型コロナワクチン接種
小児接種(5~11歳)の3回目の接種が始まりました
オミクロン株流行下におけるワクチンの有効性や安全性に関する情報が集積されたことを踏まえ、9月6日から5歳から11歳の人に対しても接種の「努力義務」を適用することが決定し、3回目の接種の対象者となりました。
3回目接種に加えて初回接種(1・2回目接種)も市内医療機関で接種ができます。対象者や予約方法については下記ページをご確認ください。
接種は強制ではありません。お子様の意向を聞いたうえで、保護者の方に接種をご判断頂きますようお願いします。
【保護者の皆さんへ】 接種前・接種後の留意事項
- 小児の新型コロナワクチンの接種は、予防接種上の「努力義務」となりました。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける人の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
- 原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
- ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、引き続きマスクの着用等、基本的な感染対策の継続をお願いします。
- 幼稚園・学校や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
11歳の人が接種を受ける際の注意事項
11歳と12歳ではワクチンの種類が異なりますので下記のとおり注意が必要です
初回接種(1・2回目)
「11歳の間に小児用ワクチンを2回接種」又は「12歳になってから大人用ワクチンを2回接種」のどちらを受けるか検討した上で、予約をしてください。
3回目接種
「11歳の間に小児用ワクチンの3回目を接種」又は「12歳になってから大人用ワクチンの3回目を接種」のどちらを受けるか検討した上で、予約してください。
1~3回目の接種を12歳になって接種を希望する場合の予約方法は下記関連ページをご確認ください。
留意事項
1回目に小児用ワクチンを接種し、2回目を受ける前に12歳の誕生日を迎えた人は、2回目も小児用ワクチンを接種します。
関連ページ
(内部リンク)12歳を迎えてから初回接種(1・2回目の接種)を希望する人
接種対象と費用
基礎疾患(持病)などによりワクチンの接種に不安がある人は、かかりつけ医にご相談の上、接種を受けるかどうかをご検討ください。
接種費用
接種回数に関わらず無料
初回接種(1・2回目)の対象者
これまで1度も接種を受けてない5歳以上11歳以下の人
3回目接種の対象者
2回目の接種完了日から5か月が経過した5歳以上11歳以下の人
接種券
初回接種
年齢到達者に順次発送しています。
3回目接種
2回目の接種完了日から5か月が経過する時期に順次発送しています。
接種を受けることができる期間
接種を行う期間は、令和5年3月31日までの予定です。
接種するワクチンと回数、接種間隔
ワクチンの種類
ファイザー社の新型コロナワクチン(5~11歳用)【薬事承認:2022年1月21日】
【注意】12歳以上に用いる大人用ワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンです。
接種回数、接種間隔
- 初回接種:2回の接種
1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)
- 3回目接種:1回の接種
2回目の接種後、5か月以上が経過する時期に接種を受けてください。
外部リンク【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省)
外部リンク【第1弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省)
外部リンク (初回接種)ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)接種用)(厚生労働省)
外部リンク(3回目接種)ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)接種用)(厚生労働省)
予約方法、接種を行う医療機関
個別接種(市内医療機関)
予約受付中
日田市内で接種を希望する方は、お手元に接種券をご準備の上、下記の医療機関に直接お申込みください。
医療機関により接種条件が異なりますので、下記医療機関一覧をご確認の上、ご予約ください。
日田市内で小児接種(5~11歳)を行う医療機関

【注意】状況次第で接種を行う日時が変更になる場合がありますので、予約の際に各医療機関にご確認ください。
接種当日の持ち物・服装 (1回目・2回目・3回目共通)
- (初回接種の人のみ)接種券・・・はがしたり、切ったりしないで、シールの台紙ごと医療機関にお持ちください。
- (3回目接種の人のみ)予防接種済証・・・同封の書類、接種の記録欄のあるもの
- 予診票 …接種を受ける医療機関に、事前に記入したものをお持ちください
- 本人確認書類 …健康保険証、子ども医療受給資格者証など
- 母子健康手帳
- 服装…肩を出せる服装 (ワクチンは肩の筋肉に注射します)
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 感染症対策係(新型コロナウイルス関連相談総合窓口)
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(日田市役所3階302・303会議室)
電話番号:0973-22-8243(直通)
電話番号:0973-22-8281(直通)
ファックス番号:0973-22-8315
更新日:2023年02月01日