ふるさと納税「水郷ひた応援基金」
ふるさと納税「水郷ひた応援基金」

日田市では平成20年10月、ふるさとへの寄附金を受け入れるため、ふるさと納税「水郷ひた応援基金」を設置しました。これは、皆さまがふるさと日田市にご寄附くださることによって、寄附金を活用し、『水郷ひた』を守り元気づける施策を推進し、地域の活性化や美しい豊かな自然を保全するとともに、高齢者が心和むまちに育てていこうとするものです。皆さまのご支援、ご協力をお願い申し上げます。
■ ふるさと納税制度とは
「ふるさと納税」とは、都会に人口が集中する中、自分のふるさとなど、他の自治体に寄附することで、地方財源不足を補うひとつの方法として、平成20年度に国が制度化したものです。寄附した人には、申告により寄附額から2千円を除いた額が、寄附金控除として、住民税・所得税から控除されます。
寄附金による実施事業
・寄附金を基金として積み立て、下記の事業の財源として活用させていただきます。
(1)市民協働に関する事業
(2)福祉に関する事業
(3)産業振興に関する事業
(4)生活基盤に関する事業
(5)教育・文化に関する事業
(6)環境に関する事業
(7)市長にお任せ
(7-2)市長にお任せ(プロジェクトを支援) (詳しくはリンク先を確認ください)
注意:財源としての活用は原則として寄附をいただいた翌年度以降となります。また、実施事業は市長が決定します。
・寄附金の使い道を選択することができます。
上記の使い道のうち、どの事業に活用して欲しいか、選択することができます。
・指定する地域を、応援することができます。
選択した事業が、(1)の「市民協働に関する事業」の場合、応援したい地域(自治会)を指定することができます。(1万円以上の寄附に限ります)
・寄附していただいた方には、お礼の品をお送りします。
寄附していただいた方(5,000円以上の寄附に限ります)には、寄附額に応じて、希望する日田市の特産品を、お礼としてお送りします。
返礼品一覧については、下記ポータルサイトよりご確認ください。
寄附実績
沢山の寄附をありがとうございます。
下記のとおり、水郷ひた応援基金の運用状況と寄附者の一覧を公開いたします。
令和2年度 寄附者一覧 (PDFファイル: 327.2KB)
令和2年度 基金運用状況 (PDFファイル: 258.3KB)
令和元年度 寄附者一覧 (PDFファイル: 205.5KB)
令和元年度 基金運用状況 (PDFファイル: 431.5KB)
平成30年度 寄附者一覧 (PDFファイル: 484.1KB)
平成30年度 基金運用状況 (PDFファイル: 614.2KB)
平成29年度 寄附者一覧 (PDFファイル: 950.9KB)
平成29年度 基金運用状況 (PDFファイル: 718.5KB)
平成28年度 寄附者一覧 (PDFファイル: 370.3KB)
平成28年度 基金運用状況 (PDFファイル: 415.2KB)
平成27年度 寄附者一覧 (PDFファイル: 102.4KB)
平成27年度 基金運用状況 (PDFファイル: 138.9KB)
自治会還流制度
地域のまちづくりの財源を確保するため、ふるさと(自治会)還流制度を創設しました。 これは、寄附した人が応援したい地域(自治会)を指定することができるもので、寄附金の使途に「(1)市民協働に関する事業」を選択した場合、市は寄附額の2分の1を上限に指定された自治会に「水郷ひた応援交付金」として交付します。
新着情報
【ふるさと納税ナビ」「ふるとく」に日田市ふるさと納税についての紹介が掲載されました
「ふるさと納税ナビ」「ふるとく」に日田市ふるさと納税についての紹介が掲載されました。
是非、ご覧ください。
本市の取組がメディアに掲載されました
ふるさと納税情報サイト 「ふるさと納税ガイド」 に、日田市のインタビュー記事が掲載されました。
是非、ご覧ください。
【大分県日田市インタビュー】歴史と自然を守る、お祭り大好きな水の郷のふるさと納税
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 企画振興部 地方創生推進課 創生企画係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8227(直通)
ファックス番号:0973-22-8250