市長の行動 2011年9月

更新日:2021年03月31日

平成23年度大分県市長会秋季定例会(2011年9月2日)

平成23年度大分県市長会秋季定例会画像

 大分県市長会秋季定例会が佐伯市で開催されました。

 これは、県内の市長が一堂に会して、九州市長会への上程議案や県への要望事項の審議を行うもので、毎年、春と秋に開催されます。

 今回の定例会では、都市財政の充実強化、地上デジタル放送関連、地域医療保健の充実強化、農林水産業の振興など11の議案や要望事項について審議を行い、活発な議論が交わされました。

 審議された議案は九州市長会へ上程され、要望事項は県への要望を行います。

 【写真:総会終了後に各市市長と記念撮影】

第64回大分県民体育大会開会式(2011年9月10日)

第64回大分県民体育大会開会式画像

 第64回大分県民体育大会開会式が、「はばたけ別杵の空に!とどけよう夢と感動!」を大会スローガンに、別府市の別府アリーナで開催され、日田市選手団の団長として選手と共に開会式に臨みました。

 17郡市・16チームの選手団が焼酎やワイン、果物、花など、それぞれ地元の特産品を掲げて入場し、日田市は「ひた梨」を持って入場しました。

 開会式の後、議員ソフトボール、サッカー、女子バレーボール、などを観戦し、選手の応援を行いました。

 みんなの力で、昨年を上回る成績を修めてほしいと思います。

 【写真:日田市選手団の団長として開会式に参加】

第31回日田市技能大会(2011年9月11日)

第31回日田市技能大会画像

 第31回日田市技能大会が日田玖珠地域産業振興センターで行われ、開会式に出席しました。

 この大会は、技能者の技能向上、育成を図り、多くの方々に技能の素晴らしさを身近に感じてもらうことを目的に行われています。

 また、大分県技能祭の代表選手を選考する大会でもあり、各種の競技部門の入賞者が大分県技能祭に出場し、昨年は、二年連続18回目の団体優勝を果たすなど、本市の技能レベルの高さを証明する大会にもなっています。

 【写真:開会式で挨拶を行う】

水郷ひた鮎つり大会(2011年9月11日)

水郷ひた鮎つり大会画像

 今年で5回目となる「日田市長杯水郷ひた鮎つり大会」が、B&G海洋センターで開催されました。

 この大会は、水量増加運動の一環で、「尺鮎」といわれる30センチ級の鮎が育っていた大山川、三隈川を取り戻そうと行っているものです。

 市長杯ということで私も挑戦しましたが、残念ながら一匹も釣れませんでした。

 優勝(釣り上げた3匹が最も重い人)、大物賞(一番大きい)共に獲得したのが、田川市から参加した坂本さんでした。大物賞の大きさ、30.5センチ、325グラムでした。木の花ガルテン下の大山川で釣り上げたとのことで、まさに尺鮎です。

 【写真:参加者と記念撮影】

スイーツ甲子園全国大会出場報告(2011年9月13日)

スイーツ甲子園全国大会出場報告画像

 昭和学園高等学校 製菓衛生師コース3年生の3名が、8月6日に福岡市で開催された第4回スイーツ甲子園九州沖縄ブロック地区予選大会で優勝し、報告に訪れました。

 大会は、「高校生活」をテーマに応募数104点の中から書類審査で選ばれた5校で競われ、昭和学園高等学校は3年連続3回目の挑戦で初の栄冠を勝ち取りました。

 全国大会は、9月13日に東京お台場フジテレビで、地区予選を勝ち抜いた8チームにより競われます。

 次は、優勝目指して頑張ってほしいものです。

 【写真:地区予選で優勝した生徒たちと歓談を行う】

第42回大分県少年野球大会優勝報告(2011年9月16日)

第42回大分県少年野球大会優勝報告画像

 少年野球チーム「日田マリナーズ野球クラブ」(伊藤信雄監督)が、8月に別府市で開催された「第42回大分県少年野球大会」で優勝し、報告に訪れました。

 準決勝はサヨナラ勝ち、決勝は延長戦を制して優勝したとのことです。

 11月26日から熊本県で開催される「第9回王貞治杯九州学童軟式野球大会」に大分県代表として出場します。

 県大会で見せた諦めない気持ちと粘り強さで、優勝目指して頑張ってほしいものです。

 【写真:選手たちと記念撮影】

「ひたブランド」(なし・ぶどう)販促キャンペーン(2011年9月20日)

「ひたブランド」(なし・ぶどう)販促キャンペーン画像

 日田の特産品の「なし」と「ぶどう」のブランド化を図るため、福岡中央卸売市場青果市場で、販促キャンペーンを行いました。

 早朝からひた生活領事館イン福岡総領事の山本華世さんやキャペーンレディにも参加していただき、市場内での試食宣伝や販促グッズの配布、プレゼントの抽選などを行いました。

 また、生産者と青果卸売会社との意見交換会の後、福岡市内の量販店(スーパーマーケット)でも販促活動を行いました。

 量販店では、私もお客さんへ試食を勧め、たくさんの「なし」と「ぶどう」を買っていただきました。

 【写真:卸売市場で挨拶を行う】

災害時における協定の調印式(2011年9月22日)

災害時における協定の調印式画像

 日田市では、現在、災害時に備えて6団体の事業者と協定を締結していますが、今回新たに3団体と協定を締結する運びとなり、市役所で調印式を行いました。

 この協定は、大規模災害が発生した場合の速やかな情報伝達や物資供給などを目的とするものです。

 ・災害時における応急対策に関する協定

       大分県電気工事業工業組合日田支部

 ・災害時における物資供給に関する協定

       株式会社マルトミストア

 ・大規模な災害時の応援に関する協定

       国土交通省九州地方整備局

 【写真:三団体の代表者と協定書を手に握手】

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 総務部 総務課 秘書係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所4階)
電話番号:0973-22-8200(直通)
ファックス番号:0973-24-0429

メールフォームによるお問い合せ