市長の行動 2011年11月

更新日:2021年03月31日

平成23年度日田市政功労者表彰式(2011年11月3日)

平成23年度日田市政功労者表彰式画像

 文化の日にあたり、市政の各分野において永年にわたり市の興隆発展にご尽力をいただきました方々を日田市政功労者として表彰しました。

 今年度は、市、市議会、自治会並びに産業、農業及びその他関係団体の要職にあって、永年にわたり地方自治の発展、産業・農業・教育の振興、あるいは保健衛生の分野に貢献をいただきました10名の方々を表彰しました。

 また、式典に引き続き、元信州大学教授 山本哲士氏による講演会を開催しました。

 【写真:受章者へ表彰を行う】

第1回まちづくり市民会議「いっしょに考えん会」(2011年11月8日)

第1回まちづくり市民会議「いっしょに考えん会画像

 市民の皆さんと直接対話し、まちづくりについて考える、まちづくり市民会議「いっしょに考えん会」の第1回目を開催しました。

 これは、市民の方々と一つのテーマについて対等の立場で意見を出し合い、より良いまちづくりに生かしていくことを目的に開催するものです。

 第1回目は、塚田区総合会館に伺い、「塚田小学校跡地の活用策」をテーマに意見交換を行いました。

 学校跡地を活用して地域の振興を図るにはどうしたらよいかについて、いろいろな意見やアイデアを話し合いました。

 【写真:いっしょに考えん会で意見交換を行う】

第7回千年あかり(2011年11月11日~13日)

第7回千年あかり画像

 「千年あかり」が始まり、花月川の河川敷や豆田の町並みに約3万本の竹灯ろうの明かりがともされました。

 今年で7回目を数えますが、回を重ねるごとににぎわいを見せ、花月川や豆田の町並みを幻想的に照らし出す竹明かりの風景は、今ではすっかり日田の秋の風物詩となりました。

 これも竹の切り出し作業から、竹灯ろうの制作、河川敷きへの配置など、千年あかり実行委員会の方々やボランティアの方々にご苦労いただいているおかげです。

 ありがとうございます。

 【写真:花月川沿いに竹明かりの幻想的な光が広がる】

「筑後川源流碑」除幕式(2011年11月19日)

「筑後川源流碑」除幕式画像

 筑後川源流プロジェクト会議による「筑後川源流碑」の除幕式が、南小国町の平尾台展望所で行われました。

 この碑は、筑後川が流域全ての共有財産との認識の下、源流地域の自然環境保全意識の啓発と上下流交流のシンボルとして設置しているもので、九重町に続き2か所目の設置となります。

 除幕式の後、交流イベントや懇話会が開催されました。

 来年3月には、日田市の源流にも源流の碑が建立される予定です。

 【写真:筑後川源流碑をバックに記念撮影】

市民参加の森づくり大会(2011年11月20日)

市民参加の森づくり大会画像

 萩尾の市有林で、「市民参加の森づくり大会」を開催しました。

 これは、日田市民や筑後川下流域の方々に、森づくりを通して森林や木の文化に対する意識の醸成や上下流地域の交流と親睦を図ることを目的としています。

 また、昨年の「森と文化を未来につなぐ」シンポジウムを記念して、日田市と縁の深い、京都仏教会の有馬頼底理事長が揮ごうした書を記念碑として建立した、「文化財の森記念碑」の除幕式も有馬頼底理事長の参加をいただき執り行いました。

 この森は、長期間切らずに管理を行い、文化財の修理・復旧用資材として提供する「文化財の森」とします。

 【写真:植栽活動の後、子供たちと記念撮影】

「ひたブランド」(白菜)販促キャンペーン(2011年11月22日)

「ひたブランド」(白菜)販促キャンペーン画像

 日田の特産品である「白菜」のブランド化を図るため、福岡中央卸売市場青果市場において、販促キャンペーンを行いました。

 早朝から水郷日田キャペーンレディにも参加してもらい、市場内での宣伝や販促グッズの配布、プレゼントの抽選などを行いました。

 また、生産者と青果卸売会社との意見交換会の後、福岡市内の量販店(スーパーマーケット)でも販促活動を行いました。

 量販店では、私もお客さんへ日田産白菜を勧め、たくさん買っていただきました。

 【写真:福岡市内のスーパーマーケットで販促活動を行う】

平成23年度大分県消防大会(2011年11月27日)

平成23年度大分県消防大会画像

 平成23年度大分県消防大会がパトリア日田で開催され、開催地の市長として出席しました。

 この大会の目的は、消防職団員の功労に報いる「消防表彰式」と消防団の「意見発表会」を開催し、消防職団員の士気の高揚と防火思想の普及啓発を促進するものです。

 「伝統ある消防精神の高揚と防災体制の充実強化を図るとともに、知識・技術の向上に努められ、一致団結して各種災害を防護し、安全で住みよい地域づくりの中核として、地域住民の信頼と負託に応え、その豊富な経験と卓越した見識で大分県消防の活性化のために更なる力添えをお願い申し上げます」と式辞を述べました。

 【写真:式典で式辞を述べる】

若杉部隊発隊式(2011年11月30日)

若杉部隊発隊式画像

 日田警察署で、年末年始にかけて犯罪や交通事故を抑止するための特別警戒部隊「若杉部隊」の発隊式があり、激励に伺いました。

「若杉部隊が街頭活動を強化することは、市民の皆様に大きな安心を与え、平穏で明るい新年を迎えられることにつながるものと存じます。隊員の皆様におかれましては、寒い中、大変ご苦労をおかけしますが、健康にご留意いただき、市民の皆様の期待に応えるべく、頑張ってください」と挨拶しました。

 【写真:発足式で隊員の服装点検を行う】

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 総務部 総務課 秘書係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所4階)
電話番号:0973-22-8200(直通)
ファックス番号:0973-24-0429

メールフォームによるお問い合せ