市長の行動 2011年10月

更新日:2021年03月31日

鯛生金山まつり(2011年10月2日)

鯛生金山まつり画像

 今年で27回目を迎える鯛生金山まつりが、「観光でつなぐ広域交流と感謝祭」をテーマに開催され、挨拶を行いました。

 「鯛生金山へ多くの方々に訪れていただくことで、地域が元気になり、産業振興や地域の発展につながることを期待しております。また、鯛生金山では、これから秋の紅葉のシーズンに向け、きのこ祭りなど多彩なイベントが予定されておりますので、ご来場の皆様方には何度も足を運んでいただき、奥日田の豊かな自然を味わっていただきたいと思います」

 【写真:金山まつりで挨拶を行う】

フラッシュ放流試験視察(2011年10月3日)

フラッシュ放流試験視察画像

 大山川で、フラッシュ放流試験が実施され、3回目のフラッシュ放流を視察しました。

 フラッシュ放流は、河川環境の改善を目的に、洪水時以外においてダム下流に一時的な放流を行うものです。

 今回は、川の付着藻類が剥離する最適な放流量の把握のため実施されるもので、9月26日、29日、10月3日、6日の4回に分けて、毎秒10トンから40トンまで放流水量を増やしながら行われます。今回は毎秒30トンの放流でした。

 来年の2月頃には稚鮎放流前の河床清掃を目的とする放流も予定されています。

 【写真:毎秒30トンの放流で水量の増した大山川】

日田市老人クラブ連合会大運動会(2011年10月7日)

日田市老人クラブ連合会大運動会画像

 秋晴れの下、日田市老人クラブ連合会の運動会が中ノ島の延寿グラウンドで開催され、開会式に出席しました。

 選手、応援団を合わせて1,600名を超える参加があり、老人クラブ会員の健康増進と親睦融和を目的に12種目の競技が行われました。

 「これからの地域の維持、発展には、これまで以上に皆様方の力が必要であると考えます。皆さんに心身とも健康で、楽しく生活していただきながら、それぞれの地域での活躍をお願いしたいと思います。今日は、けがには十分注意していただき、楽しみながら日頃の運動の成果を大いに発揮してください」

 【写真:開会式で挨拶を行う】

第15回市民健康福祉まつり(2011年10月9日)

第15回市民健康福祉まつり画像

 今年で15回目となる「健康」と「福祉」の祭典「市民健康福祉まつり」が、パトリア日田で開催されました。

 式典では、福祉関係や敬老関係、健康関係などの表彰を行い、中央公園では、福祉ひろばや健康ひろば、模擬店ひろばなどが開催され、福祉や健康を考える一日となりました。

 今後も市民の積極的な参画をいただき、地域に根ざした福祉コミュニティづくりや、きめ細かな健康づくり活動など保健福祉分野の充実に努めてまいります。

 【写真:ポスター展で最優秀賞の大野小1年の佐藤君を表彰】

水戸市長来市(2011年10月19日)

水戸市長来市画像

 水戸市の高橋市長さんの訪問を受けました。

 高橋市長さんは今年5月に就任し、前市長さん時代から水戸市が先導して進めてきた、弘道館(水戸市)、足利学校(足利市)、閑谷学校(備前市)、咸宜園(日田市)を「近世教育遺産」として世界遺産登録を目指す取組を継承されています。

 今回、この取組の継続の確認と協議会の設置を進めるため、前日の備前市に引き続き訪問されました。

 日田市にとって淡窓先生、咸宜園は誇りですので、今後も協力していきたいと思います。

 【写真:高橋市長さんと秋風庵で歓談】

第109回九州市長会(2011年10月20日・21日)

第109回九州市長会画像

 就任後初めてとなる、第109回九州市長会が宮崎県日南市で開催され出席しました。

 九州各県の市長が一堂に会し、各県市長会から提出された議案を審議するもので、今回は九州全県(118市)から103市が参加しました。

 総会では、都市財政の拡充強化、福祉施策の充実強化、学校教育の充実、農林水産業の振興など15の議案について活発な議論が交わされ、国・関係機関等に申入れを行うことを確認しました。

 その他、「行財政」「社会文教」「経済」の分科会に分かれての意見交換会などを行い閉会しました。

 【写真:総会で紹介を受ける】

筑後川流域首長座談会(2011年10月23日)

筑後川流域首長座談会画像

 筑後川流域首長座談会が久留米市で開催され出席しました。

 これは、筑後川流域の市町が連携して筑後川を守っていこうというものです。

 今回は、『筑後川の恵みを「共有財産」に、持続可能な地域社会の形成に』をテーマに、福岡市、久留米市、大川市、九重町の首長さん方と意見交換を行いました。

 「首長レベルでの協議会を立ち上げる」「水量増加運動の推進」「水源地の森林保全活動」など、活発な意見が交わされました。

 【写真:首長座談会の様子】

第17回ひた42195チャレンジウォーク大会(2011年10月30日)

第17回ひた42195チャレンジウォーク大会画像

 今年で17回目を数える「ひた42195チャレンジウォーク大会」が、陸上競技場をスタート・ゴールに開催されました。

 県内はもとより、遠くは大阪からも参加され、過去最高の937名がフルマラソンと同じ42.195キロとハーフの21.097キロの二つのコースで健脚を競いました。

 あいにくの小雨交じりの天候でしたが、開会式の後、皆さんは元気にスタートしていきました。

 私も次の公務までの間、参加者の方々と一緒にウォーキングを楽しみました。

 【写真:ウォーキングに参加】

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 総務部 総務課 秘書係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所4階)
電話番号:0973-22-8200(直通)
ファックス番号:0973-24-0429

メールフォームによるお問い合せ