さあ離乳食を始めよう!

更新日:2022年01月25日

お知らせ

日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』にて、おかゆの作り方とだしのとり方の動画を公開中です。

ぜひご覧ください!

 離乳食の作り方動画(こちらをクリックするとページが表示されます)

離乳食の始め方

離乳食のスタートは5~6か月頃から、1日1回が基本です。

下記の状況を確かめて、ゆったり取り組める日に思いきって始めてみましょう。

初めはうまくいかなくても、だんだん上手に食べられるようになります。あせらず、楽しみながら進めていきましょう。

始める目安

お子さんの様子を観察しましょう
  1. 5か月は過ぎてますか?
  2. 首のすわりがしっかりしていますか?
  3. 支えてあげると座れますか?
  4. 食べ物に興味を示し、よだれの量も増えていますか?
  5. スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなりましたか?
離乳開始前の果汁は必要?

果汁を与える必要はありません。

離乳前に果汁などを飲ませると、母乳やミルクを飲む量が減ったり、必要なエネルギーや栄養素が不足したりすることもあります。 

離乳食は食品を1種類ずつ、薄味で進めていきます。乳汁以外の味に慣れるのは離乳開始後で十分です。

離乳食の作り方のポイント

離乳の進行に合わせて食べやすく調理しましょう。   

調理の基本は「きざむ」「ゆでる」「すりつぶす」です。

赤ちゃんに合った固さや大きさを工夫して、楽しく食べられるようにしてあげましょう。

母乳やミルクに慣れているので、はじめは舌に粒が残ることを嫌がることもあります。

少し手間はかかりますが、しっかりすりつぶして、裏ごしをすると食べやすくなりますよ。

離乳の開始時の離乳食に、味つけは必要ありません。

塩分は赤ちゃんの腎臓に負担をかけるため、離乳食開始からしばらくは味付けをせず、素材の味だけで食べさせましょう。

離乳食を食べ慣れてくると素材の味だけでは物足りなくなり、食べむらが出てくることがあります。

そのような時はだしのうま味を使うことで、調味料を使わなくても離乳食に味の変化をつけることができます。

離乳が進み、調味料で味をつける場合も、それぞれの食品の持つ味を活かしてごくうす味にしましょう。

大人の食事から取り分ける時は、油の使用は控え、味つけ前に取り分けましょう。  

衛生面に注意しましょう。

赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いので、食材や手指、調理器具などの衛生面に注意が必要です。

1歳までは食材を加熱 調理してからあげましょう。 

ベビーフードも上手に使いしましょう。

外出や旅行先の離乳食には、ベビーフードを使うと便利です。施設やお店によっては、ベビーフードを温めてくれるところもありますよ。

その他、調理の時間がない時や、もう1品増やしたい時、レバーなど調理が大変な食品を食べさせたい時もベビーフードが活躍します。

ベビーフードを食べさせる時は、子どもの月齢や成長にあっているか、味の濃さや固さはよいか、温めた時に熱すぎないか確認しましょう。

手作りの離乳食を作ってあげられると何よりですが、お子さんや家庭の事情によって難しいこともあります。

離乳食作りが子育ての負担にならない程度に、ベビーフードも上手に使いましょう。

初めて離乳食を食べさせるときのポイント

  • 朝起きて最初の授乳は、今まで通り母乳またはミルクをたっぷりと飲ませましょう。
  • 2回目の授乳の前に、どろどろにしたおかゆを1さじからスタートします。
  • 離乳食を食べた後は、母乳やミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませましょう。

離乳食をあげる時の注意

  • 生まれて初めての食材をあげる時は1日1さじから、できるだけ平日の午前中にします。
  • スプーンは赤ちゃん専用のものを用意し、親や兄弟などが口に入れたものと共有しないようにします。(むし歯予防)
  • 新鮮な材料を使い、十分加熱しましょう。(食中毒予防)

注意したい食品

はちみつ、黒砂糖

乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳まであげません。

卵白はアレルギー症状を引き起こすこともあります。

5~6か月以降、つぶしがゆやすりつぶした野菜に慣れてきたら、最初は固ゆでの卵黄から始め、様子を見て全卵に進むようにします。

牛乳

牛乳を飲むのは1歳を過ぎてから。

ただし、1歳前でも離乳食作りの材料としては使えます。

 離乳食 の作り方動画

お米からおかゆを作る方法 ごはんからおかゆを作る方法 基本のだしのとり方
炊飯器で作る方法とお鍋で作る方法を10倍がゆを例に紹介しています。 電子レンジを使って10倍がゆ、7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯を作る方法を紹介しています。 生後5か月頃から利用できるこんぶだしと、生後7か月頃から利用できるかつおだしのとり方を紹介しています。

【注意】画像をクリックすると、新規ウインドウが開き日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』に接続します。

関連ファイル

おかゆの作り方

離乳食の進め方の目安

赤ちゃんに食べさせて良い、悪い食品一覧

月齢ごとの離乳食のポイント

5~6か月頃(離乳の開始)

離乳食開始から1ヵ月くらいは、離乳食の舌触りや食感に慣れ、上手に飲み込めるようになることが目的です。

赤ちゃんの様子を見ながら、1さじずつあげましょう。

  • 最初は1さじずつ始め、慣れてきたら量を増やしていきます。新しい食品を始める時も、1さじずつ与え様子を見ながら増やしていきます。
  • この時期は、たくさん食べられたということよりも、口に入った離乳食をくちびるを閉じて飲み込むことができるようになることがポイントです。
  • 膝に抱いた赤ちゃんの姿勢を、少し後ろに傾けるようにすると食べやすくなります。

7~8か月頃

  • お子さんの様子を見ながら1日2回食に進めて、食事のリズムをつけていきます。
  • いろいろな味や舌触りを楽しめるように、食品の種類を増やしていきましょう。

9~11か月頃

  • 食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていきます。
  • 家族と一緒に食卓を囲む楽しさも教えてあげましょう。

12~18か月頃

  • 1日3回の食事のリズムに合わせて、生活リズムを整えていきます。
  • 自分で食べる楽しみを、手づかみ食べから始めましょう。

食物アレルギーQ&A

Q.アレルギーが心配だから離乳食のスタートを遅らせたほうがいい?

離乳食のスタートを遅らせても、アレルギーの予防にはなりません。

離乳開始の時期に食物アレルギーを発症していない場合は、生後5~6か月頃から通常どおりに進めていきましょう。

Q.食事の後に湿疹が!うちの子アレルギーかも?

何か心配な様子が見られたり、おかしいなと感じたりしたら、病院を診察をしましょう。

自己判断で離乳食を遅らせたり、食品を取り除いたりすると、栄養バランスの偏りや使える食品が限られるなど、食事を準備する側の負担も大きくなります。

Q.アレルギーは一生治らないの?

乳幼児の食物アレルギー患者の半分くらいは、3~4歳頃までには食べられるようになります。

ただし、自己判断で食べさせるのは禁物です。

必ず医師の指導のもと、負荷試験などをして慎重に進めましょう。

離乳食教室に参加しませんか

日田市では年に数回離乳食教室を開催しています。(下記リンク参照)
【注意】実施状況については、市ホームページまたは広報ひたをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 福祉保健部 健康保険課 健康支援係
〒877-0003 大分県日田市上城内町1番8号(日田市総合保健福祉センター「ウェルピア」1階)
電話番号:0973-24-3000(直通)
ファックス番号:0973-24-0321

メールフォームによるお問い合せ