SOSネットワーク訓練~進めよう地域の声かけ・見守り・支えあい~
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくりを目指し、認知症の人が行方不明になったことを想定した「SOSネットワーク行方不明者捜索模擬訓練」の開催を平成29年度から年1回開催しています。(感染症の状況により、開催できていない年度もあります。)
過去の開催について
開催月 | 開催地区 | |
平成29年度 | 11月 | 豆田町周辺 |
平成30年度 | 11月 | 五和地区 |
令和元年度 | 11月 | 天瀬地区 |
令和 2年度 | 感染症流行のため未実施 | |
令和 3年度 | 3月 | 天瀬地区 |
令和 4年度 | 11月 | 田島町 |
令和 5年度 | 11月 | 朝日地区 |

訓練では、認知症行方不明者役の人が地区内・町内を歩き、出会った地域の人たちが声をかけて困りごとを解決する体験をしていただきます。
また、認知症の理解を深めてもらうためのチラシを配布し、認知症の人とその家族を優しく見守っていくことができる地域づくりに取り組みます。

【過去の開催時の様子】
声のかけ方
- 1人で、正面からゆっくりと、優しく話しかける
- 「どうかしましたか」「お困りですか」等声をかける
- 名前、住所、連絡先を尋ねる
→連絡先が分かればすぐに知らせる
参加者の声
- 行方不明者役の人の困りごとを聞いて、人に助けを求めることができた。
- 緊張したけど、認知症役の人の顔を見て優しく話すことができた。
- 地域の関係者の協力によって、地域住民が積極的に参加できてよかった。
- 日頃からこのような訓練をすると地域住民に認知症の周知ができて、関心が深まると思った。

平成30年度に開催
五和地区実行委員長 五和地区自治会理事 森山謙二氏の思い
認知症についていろんな情報を聞く中、他人事ではないと思い、今回の訓練を開催しました。
訓練によって、多くのことを学び、今後、地域の人たちと学習会や訓練に積極的に参加しなければならないと強く思いました。
「SOSネットワーク訓練」皆さんも参加してみませんか?

認知症普及啓発のためのチラシと声をかけてくれて「ありがとう」カードを配布しました。
今後もいろんな地域で訓練を開催しようと思います。皆さんも是非、訓練に参加してみませんか?
自分の自治体で開催したい等のご希望がある際は下記担当までお問合せください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 長寿福祉課 長寿福祉係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8299(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
更新日:2024年03月29日