緊急通報装置の貸し出し
緊急通報装置の設置によって、病気などで不安のある一人暮らしの高齢者の方などが、急病やけが等の緊急事態になったときボタン一つで連絡ができ、状況の確認や関係機関への連絡など素早い対応ができるものです。

対象者
原則、一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の方が対象です。
携帯型のため、自宅に電話回線が無い方でも利用できます。
サービス内容
1 緊急時の対応、見守りサービス
- 専門のスタッフ(看護職や介護職)が24時間365日、相談に応じます。
- コールセンターから毎月1回、連絡があり、体調の確認を行います。
2 健康・介護相談サービス
- 病気や食事、薬の飲み合わせなど健康介護の相談に、看護師などのコールセンタースタッフが対応します。
3 生活サポートサービス
- タクシーの手配、電気器具の修理の依頼など、だれに相談するか困ったとき、業者を探すなどのお手伝いをします。
4 駆けつけサービス
- 緊急時に協力員が対応できない場合、警備会社職員が駆けつけます。
5 状況に応じてコールセンターが対応
- コールセンターでは、通報者との会話によって必要と判断した場合、救急・消防に通報するなど、状況に応じた適切な対応を行います。
利用方法
1.各自宅にサスケ携帯(携帯用の緊急通報装置)を貸し出します。
【注意】なお、電波状況の悪い地域では据置型を利用していただく場合があります。
2.画面下のホームボタン(通報ボタン)押すと、コールセンターに連絡します。
3.サスケセンター(受信センター)に緊急通報の連絡が入ると、本人に状況を確認し、適切な対応をとります。
内容によって本人が対応できない場合は、協力員に連絡し、すぐに自宅を訪問していただきます。また、協力員が対応できない場合は、契約している警備会社職員がかけつけます。
利用料等
コールセンター利用料として月額990円が必要になります。《生活保護世帯は無料》
【注意】その他の機械の設置にかかる費用などは市が負担します。しかし、故意又は過失により生じた破損や紛失に関しては、別途料金を頂くことがあります。
申込方法
申込みは担当のケアマネージャーにご連絡ください。
担当のケアマネージャーがいない場合は、各地区にある地域包括支援センターが申請代行を行いますので、下記連絡先にご連絡ください。
【地域包括支援センター連絡先一覧】
西部地域包括支援センター
電話:26-0036
担当地区:光岡・三花・小野・朝日・大鶴・夜明
中央地域包括支援センター
電話:23-2552
担当地区:隈庄手・竹田・田島・豆田
東部地域包括支援センター
電話:22-0248
担当地区:三芳・高瀬・西有田・東有田・五和
南部地域包括支援センター
電話:57-9012
担当地区:前津江・中津江・上津江・大山・天瀬
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 長寿福祉課 長寿福祉係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8299(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
更新日:2023年05月19日