税務証明書の発行
市では、所得証明書、課税証明書及び固定資産評価証明書等、税務関係の各種証明書の発行を行っています。
また、マイナンバーカードをお持ちの人は、コンビニエンスストアでも所得証明書・所得課税証明書の発行ができます。
証明書の種類と手数料
証明書の種類と手数料は、次のとおりです。
種類 | 手数料 |
---|---|
市県民税の所得証明書 | 300円/1件 |
市県民税の所得課税証明書 | 300円/1件 |
各種納税証明書 |
300円/1件税目同年度 |
車検用の軽自動車納税証明書 | 無料 |
国民健康保険税・介護保険料納付証明書 (年末調整・確定申告用) 【注意】後期高齢者医療保険料納付証明書(年末調整・確定申告用)は、健康保険課で発行しています。 |
無料 |
固定資産評価証明書 | 300円/1件 |
固定資産名寄帳兼課税台帳 | 300円/1件 |
住宅用家屋証明 | 1,300円/1件 |
その他市税に関する証明 | 300円/1件 |
証明や閲覧を請求できる人
申請は、本人(相続人・納税管理人)及び同一世帯の人、又は委任を受けた代理の人でも請求することができます。
【注意】日田市内に住民票が無い場合については、同一世帯の人でも委任状が必要です。
請求に必要なもの
本人及び同一世帯の人が申請する場合は、マイナンバーカード(通知カードは不可。)、運転免許証、健康保険証、パスポート等、窓口に来られる人の本人確認ができるものが必要となります。同一世帯以外の人が申請する場合は、本人確認ができるものの他に、委任状が必要です。相続人が申請する場合は、本人確認ができるものの他に、相続人であることの確認できる書類が必要です。
申請は、市税務課、各振興局及び振興センターで受け付けています。
マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで所得証明書・所得課税証明書が取得できます
一部自治体におけるコンビニ交付サービスの不具合を受けた日田市の対応
マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで住民票の写しなど各種証明書を受け取ることのできる「コンビニ交付サービス」について、別人の証明書が誤って交付されるなどの不具合が複数の自治体で発生したとの報道がありました。
コンビニ交付サービスの不具合は、特定の事業者が提供するシステムを使用している一部の自治体で確認されているもので、不具合を起こしたシステムを提供する事業者に対し、すでにデジタル庁から運用の一時停止と再点検の実施が要請されたところです。
本市のコンビニ交付サービスは、上記システムとは異なるシステムを使用してサービスを提供しており、不具合等は確認されていませんので問題なくご利用できます。
サービスの利用に必要なもの
- 利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)が搭載されているマイナンバーカードが必要です。カードを持っていない人は、市民課で取得申請の手続きが必要です。
- 暗証番号は3回間違えるとロックがかかります。
- ロックがかかった人、暗証番号を忘れた人は市民課の窓口までお越しください。
【注意】所得証明書・所得課税証明書の発行は利用するマイナンバーカード本人分のみ発行可能です。
サービスが受けられる時間帯
午前6時30分から午後11時
【注意】土曜日、日曜日、祝日も利用できます。
【注意】12月29日から翌年の1月3日は利用できません。
サービスの利用できるコンビニエンスストア
日本全国の下記のコンビニエンスストア等
(マルチコピー機が設置されている店舗に限ります)
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- イオン日田店
発行できる証明書の年度
コンビニエンスストアでの税務証明書の発行は、毎年6月15日時点で発行できる年度が切り替わり、最新年度分のみが発行可能です。
【注意】最新年度分以外の証明書が必要な人は、市役所窓口までお越しください。
【注意】市県民税を給料からの特別徴収でお支払いされている人は、市役所窓口では5月中旬から最新年度の証明書が発行できる場合があります。
証明書の発行が可能な人
コンビニエンスストアで所得証明書・所得課税証明書が発行できる人は下記を全て満たす人です。
- 発行日現在、日田市に住民票のある人
- 最新年度の市県民税の賦課期日現在住民票が日田市にある人。(令和2年度の証明であれば令和2年の1月1日が賦課期日となります。)
【注意】未申告の人の証明書発行はできません。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 総務部 税務課 税制窓口係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8397(直通)
ファックス番号:0973-22-8296
更新日:2023年05月17日