日田市 週一通いの場

更新日:2025年02月27日

皆さんが住み慣れた地域で、健康でいきいきとした毎日を過ごせるように、住民自らが介護予防に取り組めるような支え合いの地域づくりが求められています。日田市では、住民が主体的に実施する通いの場づくりの取組を進めています。

週一通いの場とは

  • 週1回、地域の公民館や集会所、自宅等で集まって活動しています。
  • 大分県が推奨する「めじろん元気アップ体操」を実施しています。会場によっては、運動に加え、独自の取組を実施しているところもあります。(レクリエーションやお茶会など)
  • 介護予防が目的ですが、参加者の年齢制限はありません。要支援・要介護の認定を受けている人も一緒に参加しています。

週一通いの場への支援

  1. 各圏域の地域包括支援センターが相談を受けたり、地域の実情に合わせて立ち上げをサポートします。
  2. 開設後は理学療法士の運動指導を受けることができます。開設から4週間は毎週1回、その後は3か月後、1年後、2年目以降に1回ずつとなります。

通いの場について話が聞きたい、通いの場を立ち上げたい方は各圏域の地域包括支援センターにご相談ください。

 地域包括支援センター       担当地区   電話番号
中央地域包括支援センター

隈庄手・竹田・田島・咸宜・桂林

0973-23-2552
西部地域包括支援センター

光岡・三花・小野・大鶴・朝日・夜明

0973-26-0036
東部地域包括支援センター

五和・高瀬・三芳・西有田・東有田

0973-22-0248
南部地域包括支援センター

上津江・中津江・前津江・大山・天瀬

0973-57-9012

めじろん元気アップ体操

めじろん元気アップ体操とは大分県が作成した筋力アップの効果の高い介護予防体操です。初めて運動する人でも安心して簡単にできる10種類のシンプルな体操です。また誰でも継続できるように4種類(ビック4)の運動コースもあります。

詳細は大分県のホームページをご参照ください。

令和6年度「いきいき!地域づくりによる介護予防活動表彰」

大分県による表彰が令和6年12月18日(水曜日)に行われました。
県内の住民主体の通いの場に関する個人及び通いの場の取組等に対して、年に1回、表彰をしています。

今回、日田市では、個人の部は25名、団体の部は9団体が下記の3部門で表彰され、大分県高齢者福祉課より表彰状が授与されました。
 

1.いきいき元気で賞(個人の部) 

週一通いの場で継続して3か月以上「めじろん元気アップ体操」に取り組んでいる90歳以上の人

  • 林 義孝 さん
  • 木下トシ子 さん
  • 中塚冨久子 さん
  • 小関美智子 さん
  • 南 政子 さん
  • 熊谷津多枝 さん
  • 三笘ツギヨ さん
  • 小林ミヨ子 さん
  • 柴尾冨子 さん
  • 新座昭次郎 さん
  • 立花夏子 さん
  • 本河紀元 さん
  • 岩見キミ子 さん
  • 安養寺信義 さん
  • 武内和彦 さん
  • 後藤ミヤコ さん
  • 星熊主一郎 さん
  • 原田葉子 さん
  • 判田英子 さん
  • 松上ヨシ子 さん
  • 楢原トシ子 さん
  • 池邉タカ子 さん
  • 楢原トキヱ さん
  • 中嶋花子 さん
  • 高瀬一二三 さん
2.いきいきビック4year賞(団体の部) 

週1回の住民主体の活動(「めじろん元気アップ体操」等)を4年以上継続している通いの場

  • 介護予防教室(田島1丁目)
  • 健康体操教室(中釣町)
  • 健康体操(田島3丁目)
  • 花月夜トレ(秋原町)
  • 夜明上町運動教室(夜明上町)
  • 高瀬本町健康体操クラブ(高瀬本町)
  • 石松町げんき会(石松町)
  • たっせえ会(天瀬)
3.いきいき地域で賞(団体の部) 

週1回の活動の中で、地域づくりに発展している通いの場(例、子供世代や老人施設等との交流、防災活動等)

  • 殿町シルバー輝きの会(殿町)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 福祉保健部 長寿福祉課 長寿福祉係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8299(直通)
ファックス番号:0973-22-8258

メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。