民生委員・児童委員の役割
民生委員・児童委員とは
民生委員・児童委員とは、「住民の相談に応じ、必要な情報の提供や援助を行う」ことを役割とし、厚生労働大臣から委嘱される、地域の身近な福祉ボランティアです。
高齢の方、子育て中の方、障がいのある方などの相談に応じ、行政や福祉機関のサービスを紹介したり、担当機関につないだりするパイプ役も担っています。
一般的に民生委員と呼ぶことが多いですが、民生委員は児童委員を兼務することが法律で定められているため、民生委員は、民生委員と児童委員の2つの役割を持っています。
民生委員の役割
- 住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
- 生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
- 福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供を行うこと
- 社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
- 福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
児童委員の役割
- 児童及び妊産婦の生活環境を把握すること
- 児童及び妊産婦が利用できる福祉サービスの情報提供を行うこと
- 児童及び妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する方又は児童の健やかな育成に関する活動を行う方と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
- 児童福祉に係る行政機関などの職務に協力すること
主任児童委員とは
民生委員・児童委員のうち、児童福祉問題を専門に担当し、支援活動を行う方です。
主任児童委員の役割
- 児童福祉関係機関との連絡調整を行うこと
- 区域を担当する児童委員への援助及び協力を行うこと
民生委員・児童委員に相談をしたいとき
民生委員・児童委員は、市内各町内ごとに1人又は2人配置されています。(世帯数によっては、2町内で1人の場合もあります)
また、主任児童委員は、地区単位で配置されています。
お住まいの地域の民生委員・児童委員が分からない場合は、下記担当課までご連絡ください。
なお、民生委員・児童委員には、相談を受けた内容や相談の中で知り得たプライバシーに関わる情報などについて、守秘義務が課せられていますのでご安心ください。
民生委員・児童委員候補者の選任
民生委員・児童委員は、その地域に居住し、地域の実情を知っていること、また、社会福祉に対する理解があり、地域住民が気軽に相談できる方であることなどが必要です。
そのため、地域や地域住民の実情に詳しい自治会長に候補者の選任を依頼しています。
関連ファイル
推薦書(民生委員・児童委員用) (Wordファイル: 12.4KB)
推薦書(主任児童委員用) (Wordファイル: 13.3KB)
推薦調書(民生委員・児童委員) (Wordファイル: 15.8KB)
推薦調書(主任児童委員用) (Wordファイル: 15.8KB)
雇用主承諾書(様式3) (Wordファイル: 13.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 福祉総務課 福祉総務係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所2階)
電話番号:0973-22-8203(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
更新日:2021年03月31日