成人男性の風しん抗体検査・予防接種について(風しんの追加的対策)
第5期風しん定期予防接種の期間延長について
風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、抗体保有率が他の世代にくらべて低くなっています。
風しんは、風しんウイルスの飛沫感染によって起こり、潜伏期間は2~3週間で、軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、リンパ節の腫脹などが主症状の感染症です。大人になって感染すると、まれに重篤な合併症を併発することがあります。
また、妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(目や耳、心臓などに障害が出る)になる可能性があります。
無症状でも周りの人に風しんをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。
そこで令和6年度までの期間に限り、この世代の男性を対象に無料で抗体検査と予防接種(抗体検査の結果、十分な量の抗体が無い方のみ)を実施してきました。
しかし、風しんの定期予防接種に使用されている、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給が不安定になっている状況により、令和6年度までに接種ができない方がおられると見込まれることから、接種期間を令和9年3月31日まで延長する方針を国が示しました。
対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性のうち、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった方(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です)
接種期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
予防接種を受けられる場所
市内の医療機関で受ける場合
風しん予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 146.4KB)
県外の医療機関で受ける場合
風しんの定期予防接種を県外で受ける場合は、事前に予防接種実施依頼書を発行する手続きが必要になります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 健康保険課 感染症対策係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(日田市役所6階)
電話番号:0973-22-8243(直通)
ファックス番号:0973-22-8315
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年04月01日