後期高齢者医療制度とは
「後期高齢者医療制度」とは、高齢社会の中で将来にわたり、持続的かつ安定的な医療保険制度の運営を確保するための医療制度です。
対象・運営主体
対象者
- 75歳以上の人
- 一定の障がいがある65歳以上の人
運営主体
後期高齢者医療制度の運営は、大分県の18市町村全てが加入する「大分県後期高齢者 医療広域連合」が行っています。制度の概要は、大分県後期高齢者医療広域連合ホームページをご参照ください。
制度の仕組み

制度の仕組みを表す画像
保険料について
後期高齢者医療保険料の保険料率は2年ごとに見直され、令和4・5年度の保険料率については、改定されています。保険料額の決定通知書は毎年7月に送付しています。
保険料の計算方法について
保険料は、被保険者ごとに計算します。被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」との合計金額が保険料となります。
【令和4・5年度保険料率】
(1)均等割額 | 53,600円 |
(2)所得割額 | 賦課のもととなる所得金額×10.32% |
年間保険料 | 年間保険料=(1)+(2) 賦課限度額 66万円 |
【注意】賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から基礎控除額を差し引いた金額です。(雑損失の繰越控除は適用しません)
保険証について
【マイナ保険証を持っている人】
令和7年7月中に「資格情報のお知らせ」を送付します。
【注意】病院を受診するときはマイナ保険証で受診してください。
「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。
【マイナ保険証を持っていない人】
毎年8月1日から1年間有効な「資格確認書」を送付します。
【注意】病院を受診するときは「資格確認書」で受診してください。
令和7年7月31日有効期限の保険証は期限までは有効にお使いいただけます。
後期高齢者医療のしおり
保険料や給付等につきましては、下記のリンクから「後期高齢者医療のしおり」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 健康保険課 国保・年金係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8271(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2024年10月30日