子ども医療費助成事業
市では、子どもの保健向上と子育て世帯の経済的負担を軽減するため、保護者が支払う医療費(保険診療の自己負担額)を全額助成しています。
子ども医療費助成の内容
助成対象及び助成方法
対象者
0歳から高校生世代(18歳到達後最初の3月31日まで)までの児童
- 就職している人、婚姻している人等も含まれます
助成対象
入院、通院医療費(歯科、調剤含む)
助成方法
県内の入院及び通院現物給付
医療機関の窓口に「子ども医療費受給資格者証」(緑色)を提示することで、医療機関の窓口負担はありません。
県外の入院及び通院償還払い
- 医療機関で窓口負担を行い、市こども家庭相談室又は各振興局窓口に備付けの「子ども医療費助成金交付申請書」に必要事項を記入し、医療機関が発行した領収書を添えて、市に申請してください。確認後、申請を受け付けた翌月末に指定口座に医療費が振り込まれます。
- 健康保険を利用せず受診した時や治療用装具(コルセットや眼鏡など)を作製した時は、まず加入している健康保険に「療養費」の支給申請をしてください。健康保険からの支給決定通知が届きましたら、子ども医療費助成金交付申請をしてください。
要件
- 対象児童が日田市に住所を有していること
- 健康保険に加入していること
【注意】
生活保護を受けている人は対象となりません。
申請できる期間
診察の翌月から1年以内に申請を行ってください。(例:10月診療分は翌年10月末までに申請してください)
助成の対象とならない費用
健康診断、乳幼児検診、交通事故、診断書等の文書作成料、保険適用外の患者負担金、入院時の食事代、日本スポーツ振興センターから受けた医療費の給付等
受給資格者証の交付申請
医療費の助成を受けるには、市に登録申請が必要となります。
登録完了後、「子ども医療費受給資格者証」を交付(郵送)します。
申請に必要なもの
- 児童の健康保険の資格情報が確認できるもの(資格情報のお知らせ、資格確認書、マイナポータル内の資格情報画面等)
- 振込口座が確認できるもの(通帳又はキャッシュカード)
- 申請者(保護者)の本人確認書類
受給資格者証の交付申請がオンラインでできます
オンライン申請による受給資格者証の交付までには1週間程度かかります(休日を含まず)。お急ぎの場合は、こども家庭相談室の窓口で申請してください。
交付申請フォーム(出生・転入など)
必要なもの
- 児童の健康保険の資格情報(資格情報のお知らせ、資格確認書、マイナポータル内の資格情報画面等)
- 振込口座が確認できるもの(通帳又はキャッシュカード)
- 申請者(保護者)の本人確認書類
子どもの健康保険証等 画像追加提出専用フォーム
こちらは窓口で「子ども医療費受給資格登録・受給資格者交付申請書」を提出された人で、申請時に児童の健康保険情報の証明書類がなく、後日提出の手続を行うフォームです。
登録事項変更手続
次のような場合は、届出が必要です。
届出が必要な場合 | 手続きに必要なもの |
市外へ転出する場合 | 受給資格者証(緑色) |
住所や氏名が変わった場合 | 受給資格者証(緑色) |
健康保険が変わった場合 | 受給資格者証(緑色)、児童の健康保険の資格情報が確認できるもの |
生活保護を受けるようになった場合 | 受給資格者証(緑色) |
子ども医療費助成の申請書
県外の医療機関で受診した場合、補装具や治療用眼鏡を作製した場合等の償還払いによる申請は、下記の申請書をご利用ください。
子ども医療費助成金交付申請書(未就学児用) (Excelファイル: 57.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 こども家庭相談室 こども家庭相談係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8230(直通)
0973-22-8292(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年10月01日