指さすコミュニケーション支援ボードができました
コミュニケーション支援ボードとは
「コミュニケーション支援ボード」は、話し言葉によるコミュニケーションにバリアのある知的障がいや聴覚障がい、自閉症など障がいがある方だけでなく、外国人、高齢者、幼児などとのコミュニケーションを助けるためのイラストカードです。
コミュニケーション支援ボードの普及に取り組んでいる「公益財団法人明治安田こころの健康財団」の協力のもと、日田市地域自立支援協議会こども部会の中で検討、作成しました。
コミュニケーション支援ボードの仕様と内容
A4サイズ
日本語と英語の表記あり
6つのボードで構成
主に病院受診時や体調が悪い時に使用
コミュニケーション支援ボードのダウンロード
コミュニケーション支援ボードはどなたでも自由にご利用いただけます。必要に応じて、パソコン・スマホ・タブレットなどにダウンロードしたり、プリントしてご使用ください。
どうしましたか(2)? (PDFファイル: 185.8KB)
コミュニケーション支援ボードに関するリンク
公益財団法人明治安田こころの健康財団が作成したオリジナル汎用版が一般的によく使用されています。
警察版、救急用のコミュニケーション支援ボードなどをダウンロードできます。日田市のコミュニケーション支援ボードはこれらを参考に作成しました。
【公益財団法人 明治安田こころの健康財団】
https://www.my-kokoro.jp/communication-board/
大分県においても聴覚障がい者とイラストを用いて意思疎通ができる「指差しコミュニケーションボード」を作成しています。
【大分県手話普及プロジェクト】
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12500/syuwahukyuuproject.html
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 福祉支援課 障害福祉係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8290(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
更新日:2022年10月21日