議会と議員
市議会の議員や会議についてご説明します。
議員
1.定数
市議会は、市民を代表する議員によって構成されています。
議員の定数は、22人です。
2.任期
市議会議員の任期は4年です。
現在の議員は、令和5年4月23日に選挙が執行されましたが、任期としては令和5年5月1日から令和9年4月30日までとなります。
3.兼職の禁止
市議会議員は、国会議員、他の議会の議員(一部事務組合の議員は除く)、地方公共団体の職員などと兼ねることができません。
これは、議員がその職務を遂行する場合に、その兼職が支障となることを排除することにあります。
4.兼業の禁止
議会の議員は、当該地方公共団体に対し、請負をすることと請負をする法人の役員になることを禁止されています。
その主旨は、議会運営の公正を保証するために設けられているものです。
議長と副議長
議会は、議員の中から議長と副議長を選挙で選びます。
議長は、市議会の代表者であり、議会が円滑に運営されるように努め、議場の秩序を保ちます。また、議会の代表として、国会や関係行政庁に意見書を提出します。
副議長は、議長に病気などの事故があるときや欠けたときに議長の代わりを務めます。
会議
1.本会議
本会議は、議員全員で構成され、市議会の意思を決定する他、市政全般について質問を行う会議です。
市議会に提出された議案や市議会としての意見表明などの可否は、最終的に全て本会議で決められます。
本会議を開くには、議員定数の半数以上の出席が必要で、市議会の意思は、原則として出席議員の過半数をもって決します。
【定例会と臨時会】
市議会には、定例会と必要に応じて開く臨時会があり、定例会は年4回開かれます。
第1回定例会 3月
第2回定例会 6月
第3回定例会 9月
第4回定例会 12月
2.委員会
市議会の最終的な決定(議決)は本会議で行われますが、市の仕事は非常に幅広く複雑です。そこで、本会議での審議を効率的に行うため、議長から指名された議員で構成する委員会を設け、議案などを専門的、能率的に審査しています。
委員会は、常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。
【常任委員会】
日田市議会には、市役所の業務や部門に対応して3つの委員会があり、本会議で付託された事項の審査や所管事務の調査を行います。委員の任期は、条例により2年と定められています。
各委員会の構成は、下記のとおりです。
(1)総務環境委員会(定数7人)
〔所管部局〕
総務企画部、地域振興部、市民環境部、会計課、監査委員及び選挙管理委員会の所管に属する事項並びに他の委員会の所管に属しない事項
(2)教育福祉委員会(定数7人)
〔所管部局〕
福祉保健部及び教育委員会の所管に属する事項
(3)産業建設委員会(定数8人)
〔所管部局〕
商工観光部、農林振興部、土木建築部、農業委員会及び上下水道局の所管に属する事項
【議会運営委員会】
議会運営委員会は、本会議が円滑に、かつ効率的に進行するために、議会運営に関する重要な事項を協議、調整するとともに、議案、請願などを審査する委員会です。定数は8人で、任期は2年と定められています。
【特別委員会】
特別委員会は、議会が必要と認めたときに、本会議の議決によって設置され、特定の重要な事項について審査します。
現在設置されているものとして議会改革特別委員会があり、定数は9人となっています。この他に、決算審査特別委員会を毎年設置しています。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 議会事務局 議事係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所3階)
電話番号:0973-22-8214(直通)
ファックス番号:0973-22-8249
更新日:2021年03月31日