2024年

更新日:2024年12月11日

12月11日 議員会討議

日田市議会で、議員間での自由討議を行いました。

今回の議題は

  1. 「議員定数と議員報酬の適正水準を考える」
  2. 「ハラスメントを根絶するための条例づくり」

の2つの議題を設定し、議員間で活発な討議が行われました。

議員間討議
議員間討議
議員間討議

11月29日 第4回定例会

令和6年第4回市議会定例会が開会し、議案36件、報告4件が上程されました。

第4回定例会 開会

11月5日 第1回臨時会

令和5年度決算の認定の採決を行うために、第1回臨時会が開催されました。決算審査特別委員長が審査結果の報告を行った後、採決を行い、決算を認定しました。

第1回臨時会 開会

9月から10月 決算審査特別委員会の開催

9月18日に決算審査特別委員会が設置され、第1回全体会が開催されました。第2回の全体会では執行部から令和5年度決算概要について説明を受け、10月4日から10月18日の間、各分科会ごとに決算の詳細について審査が行われました。11月5日の臨時会で審査内容の報告が行われます。

決算審査 全体会の様子

決算審査 全体会の様子

9月26日 秋の全国交通安全運動  ―議員が街頭活動―

日田市議会では、毎年春と秋の全国交通安全運動期間中に街頭活動を行っています。

今年も、日田警察署や大分県交通安全協会日田支部のご協力をいただき、秋の全国交通安全運動期間中の9月26日(木曜日)午後5時過ぎから、市役所前交差点で車の運転手や歩行者などに交通事故防止を呼びかけました。

秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動

8月24日、9月8日 県民スポーツ大会(ソフトボール競技、陸上競技)

県民スポーツ大会が開催され、議員ソフトボール競技、陸上競技に参加し熱戦が繰り広げられました。

ソフトボール競技は日田市チームにホームランが出るなどしましたが、惜しくも最終回に逆転され1回戦敗退となりました。

陸上競技は4×100mリレーが4位、100mは3位となり、練習の成果を発揮し表彰台にのぼることができました。

議員ソフトボール
議員ソフトボール
議員陸上4×400mリレー
議員陸上100m

9月3日 令和6年第3回定例会開会

令和6年第3回市議会定例会が開会し、議案9件、認定2件、報告8件が上程されました。

第3回定例会 開会
第3回定例会 開会

8月7日 日田市議会議員研修会を実施

日田市議会で、議員研修会を行いました。

今回は株式会社廣瀬行政研究所の廣瀬和彦氏を講師に招き「議会基本条例及び議員定数、議員報酬」をテーマとした研修会を行いました。

議員研修会
議員研修会

各種団体との意見交換会を実施中

市議会では例年、議会報告会・意見交換会を実施しており、今年は各常任委員会ごとに各種団体との意見交換会を実施しています。写真は、日田地区LPガス協議会、老人クラブ連合会、日田旅館組合、住民自治組織中津江振興協議会との意見交換会の様子です。各種団体との活発な意見交換ができました。

gikaiikennkoukann1

日田地区LPガス協議会との意見交換会

gikaiikennkoukann2

老人クラブ連合会との意見交換会

gikaiikennkoukann3

老人クラブ連合会との意見交換会

日田旅館組合との意見交換会

日田旅館組合との意見交換会

住民自治組織中津江振興協議会との意見交換会

住民自治組織中津江振興協議会との意見交換会

国道386号三郎丸橋の被災にかかる支援等に向けた取組

南友田の三郎丸橋が被災し、7月2日(火曜日)から全面通行止めとなっています。国道386号は日田市民の経済や生活に欠かせない道路であり、また、三郎丸橋には上下水道管を添架しており、一日も早い復旧が必要であることから、早期復旧に向けて、7月4日(木曜日)、議長、市長が九州地方整備局を訪問し、早期復旧への対応をお願いしました。また、7月5日(金曜日)は、現地視察や国・県との災害復旧に向けての意見交換会を行い、7月11日(木曜日)には、日田市都市整備課、上下水道局から三郎丸橋の被災の現状報告及び今後の対応についての説明を受けました。さらに7月19日(金曜日)には、議長と市長が大分県知事を、7月23日(火曜日)には、国土交通大臣を訪問し、三郎丸橋の被災にかかる支援等をお願いしました。

7月5日 現地視察

7月5日 現地視察

説明会

7月11日 説明会

大分県知事訪問

7月19日 大分県知事訪問

6月24日 林業活性化議員連盟研修会を実施

日田市議会では森林・林業・林産業の活性化、国土の保全、日田市の振興の実現に努めることを目的に「林業活性化議員連盟」を設置し活動を行っています。

今回は服部副市長を講師に招き「森林・林業の役割と木材利用の進展など」をテーマとした研修会を行いました。

森林と木材利用を例にしたSDGsの取り組み方や森林環境譲与税の更なる活用などについて学びました。

R6.06_林業活性化議員連盟研修会

6月21日 議員間討議開催

日田市議会で、議員間での自由討議を行いました。

今回の議題は「持続可能な上下水道運営のためのウォーターPPPを考える」と題して議員間で活発な討議が行われました。

R6.06_議員間討議
R6.06_議員間討議1

6月5日 令和6年第2回定例会開会

令和6年第2回市議会定例会が開会し、議案15件、報告7件が上程されました。

第2回定例会 開会
第2回定例会 開会1

5月7日 「令和6年度大分県事業説明会」並びに「県議会議員と市議会議員の意見交換会」を開催

大分県議会議員 日田市選出の井上副議長、中野議員、岡野議員と日田市議会議員により、令和6年度大分県事業説明会及び県議と市議との意見交換会を大分県西部振興局で開催しました。

令和6年度大分県事業説明会では、大分県西部振興局の職員及び日田土木事務所の職員から、県の主な事業説明を受け、それに対する質疑を行いました。

県議会議員との意見交換会では、「東九州新幹線ルートについて」、「こども医療費助成事業について」、「給食費無償化について」など7つのテーマにより意見交換を行いました。

意見交換会の様子

4月10日 春の全国交通安全運動  ―議員が街頭活動―

日田市議会では、毎年春と秋の全国交通安全運動期間中に街頭活動を行っています。

今年も、日田警察署や大分県交通安全協会日田支部のご協力をいただき、春の全国交通安全運動期間中の4月10日(水曜日)午後5時過ぎから、市役所前交差点で車の運転手や歩行者などに交通事故防止を呼びかけました。

交通安全活動の様子1
交通安全活動の様子2
交通安全活動の様子3
交通安全活動の様子4

3月29日 水資源対策議員連盟研修会を実施

日田市議会では日田市の水資源を、生活に欠かせない貴重な市民共有の財産として捉え、あらゆる角度からの総合的な調査研究に努めることを目的に「水資源対策議員連盟」を設置し活動を行っています。

今回は研修会を実施しました。「日田の水資源」をテーマとした講義の後、松原ダム~大山川堰~大山ダムを順番に視察し、水郷ひたの水資源について学びました。

大山ダム導水管前での集合写真

大山ダム導水管前での集合写真

研修会の様子

研修会の様子

現地視察の様子(大山川堰)

現地視察の様子(大山川堰)

2月27日 令和6年第1回定例会開会

 令和6年第1回市議会定例会が開会し、議案45件、報告1件が上程されました。

第1回定例会 開会
第1回定例会 開会1

2月15日 BRT沿線自治体協議会との連携に係る勉強会を実施

日田彦山線BRTひこぼしラインが開業し利用が開始されている中で、沿線自治体議会との連携に向けた取組を進めるため、改めてBRT開業までの経緯や、現状、沿線自治体の動きなどについて勉強会を実施しました。

BRT1
BRT2

1月26日 林業活性化議員連盟研修会を実施

日田市議会では森林・林業・林産業の活性化、国土の保全、日田市の振興の実現に努めることを目的に「林業活性化議員連盟」を設置し活動を行っています。

今回は研修会を実施しました。研修内容は長山林~有限会社キヨタキナーセリー~日田郡森林組合~株式会社武内製材所を順番に訪問し、木材の育成から、製材までの流れを学びました。

長山林1

長山林での集合写真

長山林2

長山林 現地視察

キヨタキナーセリー

キヨタキナーセリー 現地視察

日田郡森林組合1

日田郡森林組合 現地視察

日田郡森林組合2

伐採・搬出の様子

武内製材所1

武内製材所 現地視察

1月4日 新年互礼会

明けましておめでとうございます。

日田市議会では、1月4日の仕事始めに際し、新年互礼会か開催されました。

新年互礼会1
新年互礼会2
議員間討議3

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 議会事務局 議事係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所3階)
電話番号:0973-22-8214(直通)
ファックス番号:0973-22-8249

メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。