学校給食におけるアレルギー対応食(除去食)の提供について
日田市では、令和7年度中に学校給食におけるアレルギー対応食(卵および乳のみの除去食)の提供を開始するための準備を進めています。
日田市におけるアレルギー対応食(除去食)の基本的な考え方について
文部科学省が作成している「学校給食における食物アレルギー対応指針」にて示されている「学校給食における食物アレルギー対応の大原則」を遵守します。
そこで、食物アレルギーのある児童・生徒が給食時間を安全に、かつ楽しんで過ごすことができるよう、安全性を最優先とし、原因食物の完全除去対応(提供するかしないか)を基本に対応することとします。
アレルギー対応食(除去食)の提供について
除去食とは
広義の除去食は、原因食物を給食から除いて提供する給食を指し、調理の有無は問いません。
【例】飲用牛乳や単品の果物を提供しない 等
本来の除去食は、調理過程で特定の原材料を除いた給食を提供することを指します。
【例】かき玉汁に卵を入れない 等
日田市では、調理過程で特定の原材料を除いた給食と、原因食物を給食から除いたものをアレルギー対応食(除去食)として提供します。
除去食の提供対象となる条件
- 卵及び乳のアレルギーを有する
- 保護者及び本人にアレルギー対応食(除去食)提供の希望がある
- 個人容器(*1)等の表面に該当児童・生徒の学校名、クラス名、児童・生徒氏名等を表示することが可能である
- 学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)の提出がある
- 現在家庭でも卵および乳の除去をしている
- 現在の学校給食での対応が、レベル1「詳細な献立表対応」(*2)またはレベル2「弁当対応」(*3)で、一部弁当を持参している
- 無理な(過度に複雑な)対応を要しない
【注意】コンタミの対応は行いませんのでご了承ください。
アレルギー対応食(除去食)提供までの流れ
1)詳細な献立表・アレルギー対応献立表の確認、アレルギー対応要望用紙の提出
毎月中旬頃に、翌月の詳細な献立表とアレルギー対応献立表を配付しますので、そこでアレルギーの原因食物が使用されているかをご確認ください。
「アレルギー対応要望用紙」にアレルギー対応食(除去食)提供予定日の中で希望する内容を記入し、学校へご提出ください。
2)提供される給食内容の決定
提出された「アレルギー対応要望用紙」をもとに、
- 提供される給食から自分で原因食物を除去して食べる日
- アレルギー対応食(除去食)を食べる日
- 弁当を持参する日
が決まりますので、「アレルギー対応確定表」で提供される給食の内容をご確認ください。
【注意】アレルギー対応食(除去食)提供の準備のため、書類の提出期限は短くなりますが、ご了承ください。
3)調理・提供
- 「アレルギー対応確定表」をもとに、学校給食センター(共同調理場)にて日程・除去内容・除去食提供対象者等を確認し、実際の調理作業に入ります。
- 除去食の調理にあたっては、除去食対応スペースで調理担当者が対応を行います。
- 除去食を個人容器(*1)に入れて、配送用のコンテナで学校に配送します。
- 各学校で、「アレルギー対応確定表」や「アレルギー対応食(除去食)受渡表」等を用いて、希望した内容の給食が届いているか確認します。
- 給食の時間になったら、「アレルギー対応食(除去食)受渡表」や「食物アレルギー対応カード」等で確認しながら、学級で一番初めに配膳します。
提供にあたっての手続きについて
アレルギー対応食(除去食)提供の条件に該当する児童・生徒のいる家庭には、市学校給食課から別途ご案内をさせていただきます。
案内文書に記載しております流れに沿って手続きをしてください。
「*」のついている用語について
ここでは、上記の文中で「*」がついている用語について説明します。
*1 :個人容器
アレルギー対応食(除去食)の入った容器。個人ごとの専用容器になります。
*2:レベル1「詳細な献立表対応」
給食の原材料を詳細に記した献立表を事前に配付し、それをもとに保護者や担任などの指示又は児童・生徒の判断で給食から原因食物を除いて食べる対応をいいます。単品で提供されるもの(例 果物など)以外、調理されると除くことができないので適応できません。
詳細な献立表の作成と配付は学校給食対応の基本であり、レベル2以上の対応でもあわせて提供します。
*3:レベル2「弁当対応」
- 一部弁当対応
除去食対応において、当該献立が給食の中心的献立、かつその代替提供が困難な場合、その献立に対してのみ部分的に弁当を持参することをいいます。
- 完全弁当対応
食物アレルギー対応が困難なため、すべて弁当持参する対応のことをいいます。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 教育庁 学校給食課
〒877-0078 大分県日田市大字友田1910番地10
電話番号:0973-23-5185(直通)
ファックス番号:0973-23-5186
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年08月01日