「やさしい日本語」学習会&交流会を開催します!

更新日:2025年09月10日

やさしい日本語の学習会・交流会のチラシ

「やさしい日本語」を使って、外国人と交流しませんか?

市内には約690人(人口の約1.2%)の外国人が居住しているのを知っていますか?

在住外国人だけでなく、外国人観光客、また、高齢者や子どもたちにとっても分かりやすい、「やさしい日本語」を勉強して、実際に外国人(APU学生等)と交流してみませんか?

「やさしい日本語」とは?

私たちが普段使う日本語を、わかりやすく簡単に(易しく)し、相手を思って(優しく)伝えるための日本語です。日本語話者に、日本語のバリエーションの一つとして使ってほしい日本語です。外国人や子ども、高齢者、障がいのある人とのコミュニケーションでも役立ちます。

「やさしい日本語」はどうして必要なの?

「やさしい日本語」は、外国人だけでなく、高齢者、子ども、障がいのある人など、様々な背景を持つ人々にも分かりやすいコミュニケーションツールです。必要な事項を端的に伝えたり、災害時などの緊急情報を素早く伝えたりすることができます。

とき

学習会 ~「やさしい日本語」で話してみよう~

令和7年10月7日(火曜日)午後6時30分から午後8時

交流会 ~「やさしい日本語」を使いながら外国人と交流~

令和7年10月11日(土曜日)午後2時から午後3時30分

【注意】学習会・交流会の両日に参加が必要です。

ところ

日田市複合文化施設AOSE(アオーゼ)

〒877-0003 日田市上城内町2番6号

講師

  • 立命館アジア太平洋大学 教授 本田 明子 氏
  • 多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏

定員

30人

  • 学習会・交流会の両日に参加できる人
  • 事前申込制・先着順

参加費

無料

申込方法

下記リンクから必要事項を入力し、申し込みをお願いします。

申込期限:令和7年9月30日(火曜日)

電話での申込みを希望の場合は、日田市社会教育課(0973-22-6868)へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 教育庁 社会教育課 生涯学習推進係
〒877-0003 大分県日田市上城内町2番6号(日田市複合文化施設内)
電話番号:0973-22-6868(直通)
ファックス番号:0973-22-6869

メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。