咸宜大学

更新日:2022年06月23日

咸宜大学とは

咸宜大学開講式

 咸宜大学は、広瀬淡窓が開塾した咸宜園にちなんで、日々、高まいな識見を学び教養を身に付け、心身の健康管理に留意し「日々是好日」の精神で日常生活を清く正しく過ごすため、昭和37年に開設された生涯学習の場です。

 市内に住む60歳以上の人を対象に、毎月1回の全体講座や7つのクラブ活動(俳句・俳画・短歌・合唱・歌謡・パソコン・吟詠)で充実した学習を行っています。

受講資格

日田市内在住の60歳以上の人

受講期間

令和4年5月~令和5年3月

募集人数

200人程度

入学金

年間2,500円

申込期間

随時受付

申込先

 社会教育課(日田市複合文化施設AOSE1階事務室)まで入学金を添えてお申し込みください。(平日:午前8時30分~午後5時)

咸宜大学信条
一、広瀬淡窓の学識と高まいな識見を学び、敬天の教えを探求し、その遺徳をしのび、老人として円熟の心境に達する勉強をいたしましょう。
一、社会教育を修学し、日田文化研究によって、地域社会発展の向上に奉仕いたしましょう。
一、教養を身につけ、心身の健康管理に留意し、「日々是好日」の精神で日常生活を清く正しく明るくすごしましょう。
一、正しく生きる倫理を思索し、理性と英知を求める道のために尽くしましょう。
一、生活実践のすべてに実意をこめて、信頼・感謝・奉仕に徹し、人間相互の連帯と社会秩序安定、平和協調のためにつとめることに誇りをもって、楽しく学びましょう。

令和4年度 咸宜大学学習(講演会)計画

会場

パトリア日田 小ホール

【注意】

内容や日時については講師や会場の都合により、変更になる場合があります。

【注意】

受講生は、事前に送付する案内ハガキにて日時及び場所については十分に確認を行ってください。

国内の感染症拡大状況により、予定を変更する可能性があります。ご了承ください。

  

日時 内容(仮題)

5月19日(木曜日)

午前10時から正午

開講式

第1講 「宇宙をみつめた大分の先哲」

大分県立先哲史料館

6月16日(木曜日)

午前10時から正午

第2講 「令和2年豪雨災害からの復興取り組み」

あまみらプロジェクト

7月21日(木曜日)

午前10時から正午

第3講 「答えは落語の中にあった」

大分県人権問題講師

8月18日(木曜日)

午前10時から正午

第4講 「アートの世界 宇治山哲平について」

大分県立美術館

9月15日(木曜日)

午前10時から正午

第5講 「マンドリン・ギターコンサート」

日田マンドリン・ギターアンサンブル

10月20日(木曜日)

午前10時から正午

第6講 「防衛運転と危険予測」

大分県交通安全教育講師

11月17日(木曜日)

午前10時から正午

第7講「文化・教養に関すること(内容未定)」

ふるさとの達人

12月15日(木曜日)

午前10時から正午

第8講「自己免疫を高める」

日田市健康保険課 管理栄養士

令和5年1月19日(木曜日)

午前10時から正午

第9講「懐かしのメロディー」

講師未定

令和5年2月16日(木曜日)

午前10時から正午

第10講「認知症の予防について」

講師未定

令和5年3月16日(木曜日)

午前10時から正午

「閉講式」

咸宜大学 クラブ紹介

  • クラブ入会は任意です。ただし、クラブのみの入会はできません。
  • 別途、クラブごとに月額500円から2,000円のクラブ会費が必要です。
  • 新型コロナウイルス感染症感染症拡大防止のためクラブ活動の日程及び会場が変更となっている場合がございます。  
クラブ紹介
クラブ名称 開催日時 場所 内容
俳句クラブ

毎月第3金曜日

正午~午後3時

日田市複合文化施設AOSE

 日常生活の喜びや、怒り、悲しみ、楽しみなどの感情を5・7・5の文字で自己表現してみませんか。

 クラブでは(句づくりは)「健康がいい」「仲がいい」をモットーに活動しています。皆様の入会をお待ちしております。

俳画クラブ

毎月第2・4月曜日

午後1時~午後3時

日田市複合文化施設AOSE

 俳画とはおおらかで楽しいものであれば良いのです。俳句の心を大胆に自由にのびのびと水墨又は淡彩で描きます。

 俳画は、情緒を第一とするので必然大胆な省略による簡素な絵であることを目的とします。俳画は「余生の芸術」ともいわれております。

 簡素な画と大胆な余白によって見る人の想像力をはばたかせ余情・余韻を醸し出します。余白に語らせるように。

短歌クラブ

毎月第3火曜日

午前9時30分~午前11時30分

日田市複合文化施設AOSE

 田口先生のご指導の下、奥床しい表現に変わってゆく自分の詠草、日本語の奥深さを知る機会に恵まれ、脳の活性化にもなり老化防止に役立ちます。

 心の富豪望む方一度観覧に来ませんか。

合唱クラブ

毎週金曜日

午前9時30分~午前11時30分

日田市複合文化施設AOSE

 童謡・唱歌・懐かしのメロディー等を中心に60~90代の人たちがにぎやかに練習しています。また年4回、介護施設への慰問も実施します。男性の方も大歓迎です。

歌謡クラブ

毎月第2・4水曜日

午後1時~午後3時

日田市複合文化施設AOSE

 ビクター公認講師の綾垣先生の指導の下で演歌を歌っています。

 発声練習から始まり、色々指導を受けながらカラオケで歌います。腹から大声を出すことは健康とストレス解消になります。

 入会して楽しく歌いませんか。

パソコンクラブ

毎月第1・3金曜

午前10時~正午

日田市複合文化施設AOSE

 使い慣れた自分のパソコンを用い、各人が希望する内容に沿っても勉強できます。写真・イラスト・図形などを挿入して、年賀状や暑中見舞いハガキを作成、またお知らせ文章や簡単な表計算(エクセル)など出来るようになります。インターネットやスマホなども使えるよう学習します。

吟詠クラブ

毎月第1・3水曜日

午前9時45分~午前11時45分

日田市複合文化施設AOSE

 淡窓伝光霊流講師歴50年の矢野安代先生にご指導をお願いし、「吟詠クラブ」を発足しました。

 詩吟・歌謡吟・童謡吟等あなたも楽しいひと時を過ごしませんか?初心者も大歓迎です。

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 教育庁 社会教育課 生涯学習推進係
〒877-0003 大分県日田市上城内町2番6号(日田市複合文化施設内)
電話番号:0973-22-6868(直通)
ファックス番号:0973-22-6869

メールフォームによるお問い合せ