食品ロス削減の取組み
令和7年度 県内一斉フードドライブにご協力ください
10月は食品ロス削減月間です!
国内では、年間約464万トン(令和5年度推計)の食品ロスが発生し、国民1人当たり、毎日お茶碗1杯分の食品を廃棄している計算になります。
食品ロス削減に向けて一人ひとりができることから取り組みましょう。
県内一斉フードドライブ
フードドライブは、家庭で余っている食品を持ち寄り、食べ物に困っている人や、子ども食堂などへ寄附する活動です。つい買い過ぎてしまった食品や使い切れていないものがあれば、ご提供ください。
対象
賞味期限が2か月以上で、未開封の食品等(賞味期限記載あり)
期間
11月16日(日曜日)まで
場所
県内一斉フードドライブ実施企業 等
【注意】詳しくは、大分県ホームページをご確認ください。
寄附先
県内フードバンク実施団体
問合先
大分県循環社会推進課資源化推進班(電話番号:097-506-3141 )
30・10(さんまる・いちまる)運動

30・10(さんまる・いちまる)運動にみんなで取り組もう!
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」は、全国で年間約643万トン。
この数字は国民1人1日あたり、お茶わん約1杯分のご飯の量に相当します。
また、飲食店等から出される生ごみのうち、約6割がお客さんの食べ残した料理です。
この食べ残しを削減するための取組が、「30・10(さんまる・いちまる)運動」です。
是非、皆さんも実践してみませんか!
30・10(さんまる・いちまる)運動 3つのアクション
アクション1
乾杯後(開始後)、30分間は席を立たずにしっかり食べる時間を作りましょう!
アクション2
宴会半ばは、みんなでワイワイ楽しく飲み、おしゃべりして親睦を深めましょう!
アクション3
お開き前の10分間は、席に戻って食べきる時間を作りましょう!
出された料理を残す前に、「もったいない」の気持ちで、おいしく・残さず食べきりましょう!
幹事さんへのお願い
- 料理は、食べきれる量で注文しましょう。
- 宴会等が始まる前に、「30・10(さんまる・いちまる)運動」協力の声かけをお願いします。
- 料理がたくさん残っているテーブルから、少ないテーブルへ料理を分けましょう。
【注意】
- 下記「幹事さん用マニュアル」を活用しご協力をお願いします!
30・10運動 幹事さん用マニュアルをご活用ください

30・10運動 幹事さん用マニュアル (PDFファイル: 594.9KB)
国・県の取組について
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 市民環境部 環境課 生活環境係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所2階)
電話番号:0973-22-8208(直通)
ファックス番号:0973-22-8241
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年10月02日