古文書から見える歴史にふれてみませんか
初心者向けの「古文書入門講座」を開催します。本講座では、読み書き未経験者の人にも初歩から分かりやすく解説します。また、実物の資料に触れていただけるよう、第1講、第4講では「バス研修」を行います。
この機会に、様々な古文書や実物の資料を通して、歴史・文化に触れてみませんか。

令和6年度講座風景(講義)

令和6年度講座風景(バス研修)
内容
とき・ところ | 内容 |
8月29日(金曜日) 大分県立歴史博物館 宇佐神宮 |
第1講 バス研修 大分県立歴史博物館 企画展「宇佐のいのりー神仏をみつめるー」見学・解説 宇佐神宮 見学 |
9月3日(水曜日) 市役所7階大会議室 |
第2講 豊後国日田郡の産物の事 ー大蔵永常『広益国産考』を読むー 講師:大分県立先哲史料館 村上 博秋 氏 |
10月7日(火曜日) 市役所7階大会議室 |
第3講「重光葵の史料を読む」 講師:大分県立先哲史料館 松原 勝也 氏 |
10月21日(火曜日) 九州国立博物館 太宰府市公文書館 |
第4講 バス研修 九州国立博物館 特別展「法然と極楽浄土」見学 太宰府市公文書館 見学・解説 |
11月7日(金曜日) 市役所7階大会議室 |
第5講「古文書が語る大友氏の存亡」 講師:大分市歴史資料館 小野本 慎 氏 |
11月25日(火曜日) 市役所7階大会議室 |
第6講「秋月藩の古文書を読む」 講師:朝倉市秋月博物館 佐々木 隆良 氏 |
時間は午後2時から午後3時30分。ただし、第1講と第4講のバス研修は、午後9時40分から午後5時(予定)
日程及び内容が変更又は中止になる場合があります。予めご了承ください。
募集数
60人程度(15歳以上の方)
【注意】応募多数の場合は抽選。
受講料
【座学】
無料
【バス研修】
第1講…保険料 167円、大分県立歴史博物館入館料 一般 310円 団体 210円
第4講…保険料 167円、九州国立博物館入館料 一般 2,000円
【注意】大分県立歴史博物館企画展の団体料金は20名以上で適用されます。
申込方法
電話、ファックス、メール、電子申請(下記の電子申請ページから申込み)
【注意】お申込みの際は、住所・氏名・年齢・連絡先をお知らせください。

電子申請用二次元コード
申込期限
令和7年8月15日(金曜日)午後5時まで
【注意】期限以降に申し込みされる際は、お手数ですが下記問合先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 文化スポーツ観光部 文化財課 文化財管理係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所別館2階)
電話番号:0973-24-7171(直通)
ファックス番号:0973-24-7024
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年08月01日