令和7年度公開講座を開催します

更新日:2025年07月01日

公開講座

令和7年度の公開講座を下記のとおり開催します。

前期日程では、今年、「大阪・関西万博」が開催されていることにちなみ、「咸宜園と大坂のまち」をテーマにした企画展を予定しており、近世の大坂のまちや当時大坂にあった学問塾(私塾)などを対象とした講座を5回開催します。

後期日程では今年度も全国の日本遺産を紹介する「日本遺産を歩く」をテーマに5回開催します。

とき・ところ

時間:午後6時30分から8時(開場:午後6時)(第1回・第10回除く)

会場:日田市役所7階大会議室、日田市民文化会館(パトリア日田)小ホール

【注意】講座によって、時間や会場が異なりますので下記をご参照ください。

定員

80人

【注意】先着順 

ただし、第10講のバス研修(定員40名)の参加を希望される方は、申込時にお申し出ください。申込者多数の場合は、定員に達し次第、締め切ります。

受講料

無料

申込方法

住所・氏名・連絡先を記入の上、下記に郵送、ファックス又は電子申請(メール含む)で申込み

))

講座日程

 

前期日程 咸宜園教育研究センター公開講座「咸宜園と大坂のまち」

日時 演題・講師 ところ
1 8月2日(土曜日)
午後7時~8時30分

近世大坂の「文事」と「武事」~大坂で生まれる絆~

(申込不要・一般公開講演会)

関西大学名誉教授 籔田 貫 氏

パトリア日田小ホール

2 8月7日(木曜日)

懐徳堂と重建懐徳堂

島根大学教授 竹田健二 氏

日田市役所7階大会議室

3 8月28日(木曜日)

藤澤東がい・南岳と泊園書院-大阪ナンバーワンの大私塾-

関西大学教授 吾妻重二 氏

日田市役所7階大会議室

4 9月11日(木曜日)

咸宜園と適塾、広瀬旭荘と緒方洪庵 

大阪大学准教授 松永和浩 氏

日田市役所7階大会議室

5 9月25日(木曜日)

梅花社篠崎小竹の雅遊ー在坂期の広瀬旭荘との交流ー

佛教大学講師 鷲原知良 氏

日田市役所7階大会議室

後期日程 日本遺産公開講座「日本遺産を歩く」

日付 演題・講師 ところ
6 10月16日(木曜日)

木曽路はすべて山の中~山を守り 山に生きる~

木曽地域文化遺産活性化協議会

(木曽広域連合 地域振興課 交流推進係)小嶋 忍 氏

日田市役所7階大会議室

7 11月13日(木曜日)

鯨とともに生きる

熊野灘捕鯨文化継承協議会
(和歌山県東牟婁振興局 地域づくり課内)吉田 雄大郎 氏
(太地町歴史資料室学芸員・ニューベッドフォード捕鯨博物館顧問学芸員) 櫻井 敬人 氏

日田市役所7階大会議室

8

11月20日(木曜日)

琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産

日本遺産「水の文化」ツーリズム推進協議会
(滋賀県商工観光労働部 観光振興局 シガリズム推進室 地域資源活用係 兼 文化財保護課 文化財活用推進・新文化館開設準備室 主幹) 北原 治 氏
 

日田市役所7階大会議室

9 12月4日(木曜日)

日本国創生のとき~飛鳥を翔(かけ)た女性たち~

日本遺産「飛鳥」魅力発信事業推進協議会
(明日香村役場文化財課 課長補佐) 西光 慎治 氏
 

日田市役所7階大会議室

10

(調整中)

バス研修「九州内の日本遺産認定地域の現地視察」(予定)

(定員40名)

この記事に関するお問い合わせ先

咸宜園教育研究センター
〒877-0012 大分県日田市淡窓2丁目2番18号
電話番号:0973-22-0268(直通)
ファックス番号:0973-22-0268

メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。