令和7年度考古学講座「タイムトリップひたvol.23」受講生募集

更新日:2025年09月01日

令和6年度の長福寺などに代表される近世の豆田町や永山城などの発掘調査事例が近年増加していることから、令和7年度の考古学講座では江戸時代をテーマにその成り立ち、政治・社会やくらしについて知ってもらうため、4回の講義と1回のバスツアーを通して考古学の面白さを感じていただける講座を開催します。

皆さんの参加をお待ちしています。

日程・内容等は下記「考古学講座タイムトリップひたvol.23プログラム」をご覧ください。

募集内容

募集人数

60人程度

【注意】応募多数の場合は先着順とします。

受講料

無料

ただし第4講バスツアーは施設見学料や保険料等実費負担(数百円程度の予定)があります。

場所と時間

市役所別館3階大会議室(第1・2・5講) 午後6時から午後7時30分

日田市埋蔵文化財センター(第3講) 午後6時から午後7時30分

朝倉市秋月博物館(第4講バスツアー) 正午から午後4時30分

申込方法

住所、氏名、年齢、連絡先、バスツアー参加の有無を、電話か電子申請(Logoフォーム)のいずれかの方法で文化財課にお申し込みください。

申込期限

令和7年9月22日(月曜日)午後5時

考古学講座 昨年の風景

昨年の講座風景

▲考古学講座タイムトリップひたvol.23プログラム

 

日付

内容

講師

第1講

10月8日
(水曜日)

戦国時代から近世社会の成立と永山城(講義)

別府大学教授

上野 淳也 氏

第2講

10月22日
(水曜日)

江戸幕府直轄地の国際貿易港-長崎と出島-(講義)

長崎市文化財課
田中 亜貴子 氏

第3講

11月5日(水曜日)

発掘調査成果から見た天領日田(講義)

日田市埋蔵文化財センター企画展見学

日田市文化財保護課職員

第4講

11月19日
(水曜日)

周辺地域の江戸時代の暮らし
「秋月博物館、秋月城下町見学」(バスツアー)

朝倉市秋月博物館

乙藤 慎 氏

第5講

12月3日
(水曜日)

周辺地域の江戸時代の暮らし
「発掘調査からみた久留米城下町の人々の暮らし」(講義)

久留米市文化財保護課

小川原 励 氏

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 文化スポーツ観光部 文化財課 埋蔵文化財係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所別館2階)
電話番号:0973-24-7171(直通)
ファックス番号:0973-24-7024

メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。