令和6年日田市の出来事

更新日:2024年12月20日

令和6年中の日田市での主要な出来事を選定しましたので、お知らせします!

2月

女性防災士会設立・指定福祉避難所の指定
女性防災士会設立

災害時の避難所生活において、特別な配慮を必要とする「乳幼児や妊産婦」を受入れ対象とした指定福祉避難所として、中央児童館を指定した。乳幼児・妊産婦を受入れ対象とした指定福祉避難所の指定は県内初。また、日田市内の女性防災士の連携・活性化に向け、日田市女性防災士会が設立された(会員数:76人〈令和6年12月18日〉)。

4月

学校給食費の無償化開始
学校給食費の無償化開始

令和6年4月から、日田市立の小・中学校の学校給食費を無償化した。また、食物アレルギーのために毎日お弁当を持参している児童・生徒の保護者に対しては、学校給食費相当額を支給する給付制度を新たに開始した。

長寿苑・つえっ子こども園開所
長寿苑・つえっ子こども園開所

令和6年4月から「津江高齢者生活福祉センター長寿苑」及び「日田市立つえっ子こども園」を中津江ホール跡地に開設するにあたり、合同開所式を執り行った。
2つの施設は、隣接していて、地域交流スペースや菜園も設けられ、子どもと高齢者が交流しながら生活できる幼老連携施設となっている。

5月

「第77 回日田川開き観光祭」に東京ディズニーリゾート® スペシャルパレードが参加
「第77回日田川開き観光祭」に東京ディズニーリゾート®スペシャルパレードが参加

第77回日田川開き観光祭では、水神祭を皮切りに、川に触れ、自然に親しむハンギリ源平合戦などのイベントや、鼓笛の演奏をしながら市街地を行進する「音楽大パレード」、祭りを熱く盛り上げる「水郷日田どんたくカーニバル」が行われた。
また、夜のメインイベントである花火大会では、多くのスポンサーのご協力のもと2日間で約1万発の花火が夜空と川面を彩り、河川敷に詰めかけた多くの観客から大きな拍手と歓声が上がった。
さらに今年は、東京ディズニーリゾート®からミッキーや、ディズニーの仲間たちがどんたくカーニバルに参加し、中心街をパレード!コースには、県内外から多くの人が訪れ、パレードの音楽に合わせて踊る観客の姿もあった。「ダッフィーバス」も展示され、期間中は例年を大きく上回る20万5千人が来場し、市民や観光客の笑顔が街中にあふれ、水郷日田の初夏を存分に楽しんだ。

7月

大雨による三郎丸橋及び添架の上下水道管の被災
大雨による三郎丸橋及び添架の上下水道管の被災

6月30日からの断続的な激しい雨に見舞われ、7月2日には花月川に架かる国道386号三郎丸橋が傾き、全面通行止めとなった。 11月6日には、橋梁に設置している水道管及び下水道管の仮設吊り工事及び配管への切替が完了し、県が傾いていた橋梁の撤去工事に着手した。

新天瀬橋の復旧完了
新天瀬橋の復旧完了

令和2年7月豪雨によって被災した新天瀬橋の災害復旧工事が完了し、通行が再開された。
完成を記念し、地元関係者等が出席し、「渡橋式」を開催。式典では、出席者による「渡り初め」や「テープカット」が行われるとともに、さかえ保育園の園児による踊りやスコップ三味線の演奏等が披露され、式典を盛り上げた。また、同時開催のイベントとして「あまがせの夏休み」や「ハシノカケラ」を用いたモニュメント展示も行われ、多くの人々が天ヶ瀬温泉街に訪れた。

7月~8月

令和6年度全国高等学校総合体育大会の開催
令和6年度全国高等学校総合体育大会の開催

令和6年度全国高等学校総合体育大会が、7月から8月に北部九州4県(大分、福岡、佐賀、長崎)を中心に開催され、日田市ではバレーボール競技(女子・男子)・自転車競技ロードレースが開催された。

8月

日田林工高校「林業科」生徒全国募集決定!
日田林工高校「林業科」生徒全国募集決定

今年1月に市や林業団体等で県教育委員会に要望した、日田林工高校「林業科」の全国募集が令和7年度入学生徒から始まることになった。日田林工は、県内で唯一林業科を有し、地場産業や県内外の産業界を支える人材の輩出に重要な役割を果たしている。今後は、県内で減少する林業の担い手確保をはじめ、学校の活性化も期待される。

10月

小野地区 災害からの復興の取組
小野地区 災害からの復興の取組

令和5年7月豪雨で被災した「小野川河川プール」がオープンし、令和2年7月豪雨等の影響で中止となっていた「小鹿田焼民陶祭」が5年振りに開催された。小野地区や皿山に2万人の観光客が訪れた。

11月

放課後児童クラブの運営一元化スタート
放課後児童クラブの運営一元化スタート

11月1日から、市内20の放課後児童クラブのうち、11のクラブの運営が日田市公民館運営事業団の一括運営へと変わった。
放課後児童クラブの運営一元化は、保護者の負担軽減と、支援員の確保や利用の公平を目指している。その他のクラブは、令和7年4月又は令和8年4月から移行する予定。

この記事に関するお問い合わせ先

日田市総務企画部 企画課 広報・広聴係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8627(直通)
ファックス番号:0973-22-8324


メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。