令和6年11月定例記者会見

更新日:2024年11月06日

2411定例記者会見市長

令和6年11月の定例記者会見の内容、配布資料等は、下記からご覧ください。

動画配信

定例記者会見の動画を日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』で配信しています。

11月の定例記者会見動画は、下記リンクをご確認ください。

配布資料

関連リンク

会見録

【注意】市長、担当課及び記者等の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。

案件

第45回日田天領まつり・第20回千年あかりの開催について(観光課)

〇観光課長

お疲れ様です。観光課でございます。

観光課からは第45回日田天領まつり、第20回千年あかりについてご紹介します。

それでは資料1ページの方をご覧ください。合わせまして別刷りのパンフレットの方をご覧ください。それでは内容に入ります。

天領日田のにぎわいを再現する、第45回日田天領まつりと同時開催されます、第20回千年あかりについてご説明いたします。

まず開催日時と場所についてです。第45回日田天領まつりにつきましては、11月9日土曜日10日日曜日の両日、10時から16時の間、豆田地区、月隈公園周辺を会場に開催されます。

また、第20回、千年ああかりにつきましては、11月8日の金曜日から10日までの期間で、16時30分から21時の間、豆田地区、丸山地区花月川河川敷を会場に開催されます。

点灯式につきましては、8日の金曜日、16時30分から花月川河川敷右岸側で実施をされます。

それでは内容の方に入ります。まず、西国筋郡代着任行列につきましては、10日、日曜日の13時から、豆田地区、丸山地区、咸宜地区を巡行します。総勢約80名により、天領の栄華を誇る日田を壮大なスケールで再現します。行列の巡行コースにつきましては、パンフレットの3ページの方に、西国筋郡代着任行列巡回図を示しております。青色の矢印が往路赤色の矢印が復路となっております。今年は七五三衣装で行列参加を新しく企画しており、開催時期が七五三の時期と近いこととなりますので、参加いただいたお子様やご家族の方々の思い出づくりにつなげるもので、当日は市長と一緒に巡行を計画しております。

次に、今年の西国筋郡代ですが、現在、日田市出身の方で、お名前を申し上げますと、?鶴千明さん、郡代の奥方の方に、白石優穏(ゆのん)さんの方が決定しております。七五三行列については、4組6名の方が参加をする予定でございます。

次に、来場者に時代衣装を着てもらい、天領の雰囲気を楽しんでもらう「時代衣装でまち歩き」は、9日土曜日と10日日曜日の両日10時から実施します。なお、受付、着替えにつきましては、豆田まちづくり歴史交流館、離れの和室の方で行います。

また豆田まちづくり歴史交流館広場周辺では、9日の土曜日と10日の日曜日の2日間、「天領日田にぎわい広場」として、先着50名の方に、千年あかりで使用する竹灯籠づくり体験や、江戸時代の遊び場ブース、さらに天ヶ瀬温泉足湯を設置して、足湯でお出迎えを行います。また、咸宜園でも、江戸時代にちなんだ遊び場の方の企画も考えております。

次に千年あかりの実施に合わせまして、永山布政所跡の小公園と、まちづくり歴史交流館の広場の方には、日田ランタンの展示も今年も計画しております。

また、千年あかりの20周年記念事業といたしまして、「竹灯籠オブジェコンテスト」を、クンチョウ酒造前駐車場で開催されます。こちらの方につきましては現在7件の申し込みがあると、実行委員会の方からご説明がございます。

次に、9日から10日の期間で、豆田エリア、駅前・パトリアエリア、隈町エリアの周遊を促す「先哲スタンプラリー」も開催されます。

また9日、10日日曜日の2日間、永山布政所小公園に市内高校生や地元事業者が出店します「天領屋台」、月隈公園の遊具付近に、地元事業者によるキッチンカーが出店する「天領マルシェ」も開催します。出店時間につきましては、両日とも10時から21時となっております。

次に豆田地区と咸宜園の周遊を高めるため、「咸宜園伝統文化体験」として、咸宜園内で茶道体験やキッチンカーなどでにぎわいを創出する企画も計画しております。

また、隈地区と、駅前の回遊性を高めるために、観光協会が現在行っております、シェアサイクルを駅前観光案内所と合わせまして、隈まちづくりセンター黎明館に配置や、ジャンボタクシーの巡行を行います。このジャンボタクシーについては30分ごとに、隈駐車場、日田駅前、咸宜園のコースで運行するように計画をしております。

その他協賛事業につきましては、豆田地区、月隈公園周辺において、9日土曜日に、豆田地区振興協議会によります「天領先哲慰霊祭」の開催、9日と10日両日で、豆田まちづくり歴史交流館、場所は旧船津歯科で、ひた?美会(ひとみかい)による「楽学者(らくがくしゃ) 和文化ワークショップ処」を開催します。ここでは、着物の着付け体験を始め様々な日本文化が体験できるワークショップも計画されております。また、草野本家では、今回、夜間特別公開として、「草野本家 千年あかり伝わる灯火」を開催します。こちらの方パンフレット等ございますので、ご覧ください。また隈まちづくりセンターの黎明館では、「天領日田の先哲ゆかりの賢人 遺墨展(いぼくてん)」が開催をされます。併せまして、商店街の催しといたしまして、毎年恒例になりますが、「天領小判1割得々セール」や「人力車の運行」、「まちなかライブ」の開催、また、自治会の催しとして、港町、丸山2丁目、淡窓町、城町1丁目自治会による出店もございます。また、「日本遺産子どもガイド」として9日、10日の両日、市内小学生が史跡咸宜園跡や、豆田町を案内いたします。この他に、食のイベントとして、「月隈余市」を9日、10日に月隈公園の上の広場の方で10時から17時で開催をします。また、「駅前縁側横丁」としてこちら9日のみになりますが、日田駅前を会場に開催されます。また、10時から15時まで、「JAJAフェスタ」が10日の日曜日に中城グラウンドで9時半から開催されます。詳細はお配りの天領まつりのパンフレットの方をご参照ください。

それでは次に入ります。期間中の交通について、駐車場の混雑がまず予想されますことから、臨時駐車場を含めまして14ヶ所を準備しております。また駐車場の混雑状況や位置情報をスマートフォンで検索できるシステムを導入しておりますので、パンフレットに記載されております2次元コードから検索をよろしくお願いします。

また、日田天領まつり並びに千年あかりに関する市民への周知についてでございます。

まず、本日添付しています、イベントの内容や交通規制等を掲載したパンフレットを、11月号の広報の発送に合わせまして、市内全世帯に配布する予定にしております。また、市のホームページやSNSを通じて広く周知を行って参りたいと考えております。

最後に、まつり期間中は多くの来場者が予定されます。日田まつり振興会では、警備員を配置し、安心安全なまつりの開催に取り組んでおりますので、ご来場の皆様のご協力をよろしくお願いします。私からは以上になります。

第15回日田の木と暮らしのフェア 及び 講演会「森が私たちを守る!」の開催について(林業振興課)

〇林業振興課長

林業振興課の穴井と申します。私の方からは案件2番目の「第15回日田の木と暮らしのフェア」それから講演会「森が私たちを守る」の開催についてご説明をいたします。資料は2ページからになります。

まず日田市の基幹産業でございます、林業木材産業についてですけども、「来て・見て・触れて・知ろう」をコンセプトに、パトリア日田を会場に「第15回日田の木と暮らしのフェア」を開催いたします。このフェアには約30を超える企業や団体に参加協力をいただきまして、子供から大人まで楽しめるイベントとなっているところでございます。また同時開催といたしまして「森が私たちを守る」と題しまして、講演会を開催いたします。この2つの行事についてご説明をいたします。

まず最初に「第15回日田の木と暮らしのフェア」でございます。開催日時は12月1日、日曜日、10時から16時までを予定しております。こちらのイベントは雨天でも開催をすることとしております。会場はパトリア日田及び中央公園。主催は日田地域林業・木材産業活性化協議会と日田市でございます。内容について幾つかご紹介申し上げますと、山仕事で実際に使っております高性能林業機械を実際に動かしながら、丸太を伐採するデモンストレーション、その他木工品の展示販売の他、今回初めてブースを設けるものといたしましては、シカやイノシシを捕獲するための「くくり罠」、それから小動物を捕獲するための「小型箱わな」そして「狩猟体験シュミレーター」といった狩猟を知ってもらうための展示、体験コーナーなどを設けることといたしております。イベントの全体的な内容につきましては資料の3ページ4ページに、チラシをつけているところでございます。

それから2番目の講演会についてでございます。先ほど申しました「森が私たちを守る」という演題でございます。木と暮らしのフェアの同日、13時30分から、同会場のパトリアの大ホールを会場にいたしまして、講演会を行うことといたしております。講師は、日田市天瀬町出身で、現在東京大学大学院、農学生命科学研究科の教授をなされております、熊谷朝臣(くまがえ ともおみ)氏でございます。熊谷教授は、二酸化炭素を吸収し、蓄積する能力などを森林の持っているチカラ、そういったものに注目して研究をなされております。今回の講演の中ではまず、森林は光合成によって温室効果ガスであります二酸化炭素を吸収する、この二酸化炭素吸収能力を上手に活用できれば、地球温暖化を止める強力な武器になり得るというようなこと。それからまた、森林は、水環境を調節する能力がございます。水資源の安定化や洪水防止の機能を持っているというような視点から、ご講演をいただきます。そういった森林の持つ力を解説いただきながら、これからの森林の扱いについての展望について、わかりやすくご講演をいただくことといたしております。申し込みは不要となっております。たくさんの方のご来場をお待ちしているといったところでございます。私からの説明は以上でございます。

令和6年11月行事予定(総務課)

 3番の令和6年11月の行事予定表は、資料最後の予定表をご確認ください。

質疑応答

〇記者

郡代行列の、誰が出るっていうのを、後で名簿というか、紙で出していただいてよろしいですか。

〇観光課長

整理したものをお配りいたしますのでよろしくお願いします。

〇記者

千年あかりの、基本的なことなんですけど、竹灯籠ってどれぐらいの数になるんでしょうか。

〇観光課長

千年あかりは、約3万本ということでPRしております。

〇記者

せっかくなので、本当基本的なことで申し訳ないんですけど、この実施主体としては、千年あかりっていうのは、このまつり振興会も共催に入るんですか。

〇観光課長

天領まつりについてはですね、まつり振興会というのが実施主体になりますが、千年あかりについては千年あかり実行委員会というのがございまして、共催事業というふうになりますのでよろしくお願いします。

〇記者

例えば事前に前打ちでご紹介しようと思ったときの問い合わせは、こちらの振興会事務局単独で表記すれば大丈夫なんですかね。つまり、千年あかり実行委員会というかたちで。

〇観光課長

よろしければ、まつり全体ですねまつり振興会の方で把握しておりますけど、千年あかりの詳細については、千年あかり実行委員会、高倉という代表がおりますので、そちらの方に尋ねていただいた方が詳しい案内ができると考えております。

 

【その他】

〇林業振興課長

ちょっと別の案件になりますけども、10月23日付でお知らせをしておりました令和6年度の「市民参加の森づくり大会」でございます。こちらが11月2日、土曜日の開催を予定しておりましたけども、悪天候が予想されますことから、中止の決定をしたところでございます。本日投げ込みにてお知らせをしておりますのでご承知おきをお願いいたします。以上です。

〇進行

では以上をもちまして令和6年11月の定例記者会見の方を終了させていただきます。

本日はありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

日田市総務企画部 企画課 広報・広聴係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8627(直通)
ファックス番号:0973-22-8324


メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。