令和7年4月定例記者会見
令和7年4月の定例記者会見の内容、配布資料等は、下記からご覧ください。
動画配信
定例記者会見の動画を日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』で配信しています。
3月の定例記者会見動画は、下記リンクをご確認ください。
配布資料
令和7年4月定例記者会見資料 (PDFファイル: 3.0MB)
関連リンク
会見録
【注意】市長、担当課及び記者等の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。
市長あいさつ
皆さんおはようございます。今日はたくさんお集まりいただき、ありがとうございます。新年度が始まりました。担当課長も変わりましたけれども、引き続き、皆さんと一緒に市民に情報提供を一生懸命やっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
案件
日田地区防犯協会連合会の事務所の移転について(市民課)
○市民課長
私からは、日田地区防犯協会連合会の移転につきまして説明させていただきたいと思います。本日の資料の1ページをお開きいただきたいと思います。
これまで日田警察署内に設置しておりました、日田地区防犯協会連合会の事務所を、令和7年4月1日から、日田市役所1階市民課内に移転いたしました。合わせまして、自転車の防犯登録手続きの場所も変更となっております。移転の経緯といたしましては、昨今の犯罪の変化を踏まえまして、日田地区防犯協会連合会の活動も、警察署だけではなく、市役所の教育・福祉部局との連携が重要となっております。しかし、これまで事務所が警察署内にあったために、市役所関係部局との連携が十分ではなかったということでございまして、このような状況を踏まえ、事務所を日田警察署から、日田市役所に移すことによりまして、関係機関との地域防犯活動のさらなる連携強化を進めていくものでございます。
市長が会長しております、日田地区防犯協会連合会は、警察や住民と連携いたしまして、地域の安全対策を強化することを目的とした団体でございます。事務所移転後も地域の皆さんと協力しながら、より一層防犯活動を進めて参りたいと考えております。私からは以上でございます。
「2025全日本スーハ゜ーフォーミュラ選手権」プロモーションイベントの開催について(観光課)
○観光課長
観光課からは「2025全日本スーパーフォーミュラ選手権第5戦九州大会inオートポリス」のプロモーションイベントの開催についてお知らせします。資料の方は2ページをご覧ください。
モータースポーツの振興と地域活性化を図ることを目的に、全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営する、株式会社日本レースプロモーションと日田市は、昨年5月、地域連携パートナーシップの締結を行いました。これに伴いまして、今年5月に開催される全日本スーパーフォーミュラ選手権第5戦九州大会inオートポリスのPRを行うため、プロモーションイベントを開催いたします。
まず第1弾として、4月26日から27日、土曜、日曜の2日間、福岡市の博多リバレインを会場にプロモーションイベントを開催します。館外では、スーパーフォーミュラマシーンや、ホンダ車の展示をはじめ、ドライバートークショー、館内では、地域の観光PR等も行われ、地域連携パートナーシップを締結しております日田市も参加をいたします。
次に、第2弾として、5月17日から18日、土曜、日曜の2日間、全日本スーパーフォーミュラ九州大会が開催されますオートポリスを会場に、九州各県のゆるキャラを集めて、観光や地域の特産品のPRを通して、地域間交流を促進する「ゆるフェス」が開催されます。こちらも日田市から公式キャラクターの「たんそうさん」も参加いたします。
このスーパーフォーミュラを通しまして、モータースポーツの魅力とし日田市の観光を発信しますので、ぜひ会場の方でご体感ください。なお詳細が決まり次第、市公式ホームページやSNS等でご紹介させていただきますので、よろしくお願いします。私からは以上です。
第58回津江山系釈迦連峰山開きの開催について(前津江振興局)
第58回津江山系釈迦連峰山開きについてお知らせをいたします。資料は3ページをご覧ください。4月27日日曜日、前津江の釈迦岳登山口下、スノーピーク奥日田キャンプフィールド横の特設会場にて山開きが開催されます。当日は午前10時から、山の安全を祈願する神事、式典のあと、餅まきや地元 藤蔭高等学校吹奏楽部によります演奏のほか、小学生対象の綱引き大会、最後にお楽しみ抽選会のイベントなどが行われます。また会場内の飲食コーナーでは、地鶏焼きや焼きそば、山菜、各種飲み物、饅頭、バーベキューなど地元のグループによります出店が準備されております。主催は山祭(さんさい)会議、前津江町内の有志により結成されたグループでございます。
日田市内最高峰の釈迦岳1,231メートルの山頂からの眺望は、360度、阿蘇山、久住連山、万年山などを望むことができます。ぜひ皆様もお越しいただき、前津江の雄大な自然をご紹介いただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。
令和7年4月行事予定(総務課)
4番の令和7年4月の行事予定表は、資料最後の予定表をご確認ください。
質疑応答
〇記者
山開きの関係なんですが、綾垣さんはもう中学生ですか?まだ小学生ですか?
〇前津江振興局長
今度、中学2年生になります。今市内の別の中学校に通っています。
〇記者
綾垣璃穂さんなんですけど、演奏されるは、民謡なのか弾き語りなのか。そのあたりを教えてください。
〇前津江振興長
当日はフォークソングということで、弾き語りになっています。彼女自身、民謡とかもやっていらっしゃいますけれども、当日は、民謡ではなくフォークソングというふうに聞いております。
〇記者
予告原稿で多分紹介させていただく関係で確認なんですけれども、「地元出身の中学生」っていうふうなことでよろしいですかね。
〇前津江振興局長
はい。そうしていただけるとよろしいかと思います。
〇記者
関連で山開きのことなんですけれども、当日の予定、登山のスケジュールだとか、当日記念品があるのかどうかだとか、あと今回ポスターがレイクサイドのものになってますけれど、そういう関連のイベント、地理的なスポットを生かしたようなイベントなり、登山の途中でそういうのが見れますよ、とかもしあれば教えてください。
〇前津江振興局長
まとまって登山に何時から出発して出ますよとかいう内容ではございません。そういったものは用意しておりません。当日の記念品はございませんが、先着800人の方に、抽選会用の整理券を配るというふうにお聞きしておりますので、それをもとに景品があると思いますので、周知の方よろしくお願いいたします。
ポスターの方にはダム湖が映っていますけど、その湖を見るというような行程のイベントスケジュールはございせんので、よろしくお願いします。
〇記者
八女側からは何回も登ってるんですけど、こちら日田側から登ると、大体何分ぐらいかかるんですかね。
〇前津江振興局長
だいたい登山口から1時間30分ぐらいだと思います。
〇記者
防犯協会の方なんですけれども、すみません知らなくて申し訳ないです。自転車の防犯登録の手続きなんですけれども、自転車屋さんでされているようなものもあるんですかね、防犯登録というようなものが。これで移ったことで、何が便利になるかとか、市役所での手続きと一緒に何かができるだとか、何かそういったメリットのようなものがあればあわせて教えてもらえればと思います。
〇市民課長
自転車の防犯登録ですが、例えば自転車さんで新たに自転車を買ったりすれば、その手続きをされている自転車屋さんであれば、登録まで終わりますが、例えば、知ってる方から自転車を譲り受けたとか、ネットで購入したり、県外で購入し登録をされていない場合に、これまでも防犯協会で登録を行っていたということでございまして、その手続きをこれからは市役所の市民課の窓口でさせていただくという形になります。市役所に来たからというメリットは特にはございませんが、何か他に用事があれば一緒にできると思っております。以上でございます。
〇記者
あと今後、年間の予定はこの前の総会で決まったかと思うんですけれども、直近のスケジュールだとか、その中でも例えば日田市の部局と連携して何かイベントをされるようなものだとか、今後予定されているようなものがあれば教えてください。
〇市民課長
特に市に移ったことによって新たに行事ということは、まだ、総会前でございますので、これから考えていくところでございますけども、基本的には例年行っております行事を行っていきたいと思います。また、構成団体のイベントといいますか、活動もございますので、連携しながら一緒にさせていただきたいというふうに考えております。具体的なところまでは、ちょっとお答えできませんが、そのように考えております。
〇記者
せっかくなので市長にもお伺いしたいんですけれども、構成団体では各高校が入っております。市内の高校生世代とか、若い世代の皆さん方と一緒に防犯活動であったりだとか、警察署と一緒にやっていきたいような方針だったり考えがあれば何か教えてください。
〇市長
先ほど説明しましたように、教育・福祉部局と一緒になってということは必要だと思っていますけども、まだ、それも構成員の方々と理事の方々とこれから検討して、方向性としてはそういうことを考えていますが、具体的な事業まで落とし込めていません。
〇記者
構成団体のことで市内の高校が入っているんですけど支援学校の高等部が入っていないんじゃないかなと思います。今後、そういったところにも声かけをするような予定があるのかどうなのか教えてください。
〇市民課長
はい、そうですね。構成団体としては入っておりませんけれども、当然昨今の状況等も含めまして、その状況に応じまして、積極的に関係のあるところは、これから検討していきたいと考えております。
〇記者
地域連携パートナーシップの方で教えてください。確認ですが、この第1弾、第2弾というようなものがこの地域連携パートナーシップに基づいて実施される初めてのイベントというふうなことで考えていいのかということと、あと、それぞれ福岡の方でも、オートポリスの方でも日田市のブースが出られるというふうなことなんですが、具体的な内容を、決まってるものとか大体具体化されているような、ようなものがあれば教えてください。
〇観光課長
こちらについては、今回、連携をして初めてで、まず福岡の方から誘客したいという思いが有ります。これまでオートポリスは、熊本に近いということで、熊本から来られるお客さんが多い中で、福岡から誘客し、日田にも泊まってもらうことで、日田の魅力を感じてもらえる、それがイコール文化、スポーツに繋がり、観光に寄与できるということで、今回、博多リバレインの方で初めて行います。次にブースの内容ですが、日田にオートポリスという国際サーキット場が九州唯一ございますので、この魅力を発信したいというのが1点、もう1つは、奥日田エリアの魅力もございますが、5月には最大のまつり、川開き観光祭がございますので、福岡からもっと来てもらいたいという考えでございますので、全体の観光PRっていう形でブースを考えております。あとは、今調整中なんですが、日曜日にドライバーズトークショーの中で、ステージPRのお時間をいただいておりますので、こちらのステージにひた魅力発信隊にPRいただき、日田の魅力を発信する、こういった内容を考えております。以上です。
〇記者
この協定に基づく初めてのイベントで、第2弾の方は、協定に基づく、あえて言うとすれば初めて市内で開くイベントというふうな形ですね。わかりました。
あと今、福岡をターゲットにハレノヒヒタで、フルーツの関係のことをPRされてますけれど、そういったことは今回リバレインの方ではされますか。
〇観光課長
この時期が、フルーツの出荷がなく、スイカの出荷は観光祭頃になってきますので、この会は間に合わないんですけど、必要であれば農業振興課と連携してですね、一緒にPRを考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
〇記者
物はないけどのパンフだとかそういったものでPRするという意味ですね。わかりました。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市総務企画部 企画課 広報・広聴係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8627(直通)
ファックス番号:0973-22-8324
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年04月10日