防災ラジオを有償で譲渡します
防災ラジオは市内に住民登録のある世帯に各1台まで無償で貸与しています。
このたび同一世帯内で、複数台の設置を希望する方や、防災ラジオの導入を希望する事業所等に、市において製造発注した防災ラジオを有償により譲渡することとなりました。
申込受付開始日
令和3年3月8日から受付を開始します。
有償譲渡の金額(税込)
- 標準型 19,800円
- 文字表示機能付き 34,650円
文字表示機能付きは聴覚障害のある人向けに導入しており、標準型での聴取が困難な場合のみ選択可能とします。在庫状況によっては譲渡を制限する場合があります。
防災ラジオ(イメージ)
防災ラジオ
- 防災情報のほか、行政情報や地域ごとのお知らせなど、様々な情報をお届けします。
- 通常放送の音量を落としていても、緊急放送は最大音量で放送されます。
- 乾電池でも作動するので、持ち運びも可能です。
防災ラジオの譲渡には「申込」が必要です
対象者
日田市に住民票を有する人で、同一世帯で2台目以上希望する人
日田市に居住する人
日田市に所在する事業所等
申込の手順
1.申込者は申込用紙に、住所・所在地、氏名・事業所名・事業主名、電話番号、ラジオの設定希望、受渡し希望場所を記入し、市窓口に提出してください。(申込用紙をダウンロードして郵送いただいても結構です。)
2.後日、市は申込者に譲渡決定通知書及び納入通知書を送付いたします。
3.申込者は「納入通知書」裏面記載の納付場所で代金を納付し、「領収書」と「譲渡決定通知書」を受渡し希望場所で提示してください。
4.市は提示された「領収書」を確認のうえ、受取サインを記入いただいた「譲渡決定通知書」と引換えに防災ラジオを引き渡します。
申込書受付窓口
- 市役所1階総合案内窓口
- 市役所4階防災・危機管理課
- 各振興局、振興センター
日田市防災ラジオ譲渡申込書 (PDFファイル: 183.0KB)
防災ラジオの使用方法
防災ラジオの基本的な使用方法
防災ラジオの組み立て方法
1.防災アンテナを取り付け、
2.ACアダプタ(電源コード)を接続して、
3.なるべく窓際の安定したところに置きます。
【注意】乾電池を入れておくことで、停電時でも放送を聞くことができますが、乾電池のみの使用では、3日程で消耗します。持ち出すとき以外は、コンセントに接続してお使いください。
防災ラジオの譲渡にかかる注意事項
- 防災ラジオは精密機械ですので、使用者の責任において適切に取り扱ってください。
- 譲渡後の紛失、故障等につきましては、市は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
- 譲渡後に、地区設定の変更を希望の際は、市役所4階 防災・危機管理課まで、防災ラジオをお持ちください。
防災ラジオについてのお問い合わせ
使用方法が不明、故障の疑いがあるとき
防災ラジオコールセンター
電話番号:0120-388-280
その他防災ラジオに関すること
市防災・危機管理課
電話番号:0973-22-8363
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 総務企画部 防災・危機管理課 防災・危機管理係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所4階)
電話番号:0973-23-3111(代表)
ファックス番号:0973-24-0429
更新日:2021年03月31日