平成30年 日田市職員採用試験(後期試験)を実施します
多くの方が採用試験にチャレンジできるよう、今年から試験内容等が変わります
日田市では、より多くの方が試験にチャレンジできるように、今年度から試験内容や時期等を見直します。
公務員試験対策不要の「総合適性検査」を選択可能!
今年度から社会人の方も受験しやすくするため、一次試験で教養試験又は 総合適性試験(基礎能力)のいずれかを選択して受験するようになります。
全国の試験会場で受験可能!
総合適性試験(基礎能力)を受験される方は、日田市の試験会場以外に、全国の220試験会場で受験できます。
前期試験と後期試験を実施!
- 試験を次の前期試験と後期試験に分けて実施します。
- 前期試験:最終学歴が大学・高等専門学校・短大・高校卒業者
- 後期試験:社会人・高校新卒者・障がい者
【注意】 前期試験を受験した人は、後期試験を受験できません。
目次
(リンクをクリックすると見たいページが表示されます。)
後期試験の募集案内と申込書類
平成30年度職員採用試験(後期試験)
・ 提出する書類 | |
1.受験申込書 | 受験申込書(Excelブック:17.1KB) |
受験申込書(PDF:88.8KB) | |
受験申込書の記載例(PDF:127.6KB) | |
2.面接調書 | 面接調書(Excelブック:17.8KB) |
面接調書(PDF:75.2KB) |
【注意】必要な書類や提出方法は、「11 受験の手続き」をご覧ください。
1 試験の日程と申込受付期間
後期試験
第一次試験の日程
教養試験の受験者
平成30年9月16日(日曜日)
総合適性検査の受験者
日田市で受験 | 平成30年9月16日(日曜日) |
テストセンターで受験 | 平成30年9月12日(水曜日)~平成30年9月17日(月曜日) |
申込受付期間
平成30年8月1日(水曜日)~平成30年8月31日(金曜日)まで
(土・日曜日、祝日を除く)
午前8時30分~午後5時(郵送の場合、8月31日の消印まで有効)
2 試験区分および採用予定人員
3 資格の区分
後期試験
一般事務 (社会人枠) |
昭和54年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人で、民間企業等での職務経験が5年以上ある人 |
一般事務 (高校新卒者枠) |
平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた学校教育法に定める高等学校を卒業または卒業見込の人 |
一般事務 (障がい者枠) |
昭和58年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた学校教育法に定める高等学校を卒業または卒業見込の人で、次の要件を全て満たす人) (要件) ・身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人 ・介助者なしに職務の遂行が可能な人 ・活字印刷物による出題に対応できる人 |
土木技術 | 平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた学校教育法に定める高等学校を卒業または卒業見込の人で、土木の専門課程を専攻した人 |
【注意】
1 日本国籍を有しない人
受験することができます。ただし、日本国籍を有しない人は、採用時に職務従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
2 受験できない人(地方公務員法第16条に該当する人)
- 成年被後見人又は被保佐人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの人又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 日田市において懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行日以後において、憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
4 試験区分による試験科目と試験会場の選択
後期試験
1 一次試験
試験区分 | 試験科目の選択 | 試験会場 | 教養試験 | 総合適性検査 | |
---|---|---|---|---|---|
基礎能力 |
性格検査 |
||||
一般事務 障がい者 土木技術 |
教養試験 | 日田市 | ○ | × | ○ |
総合適性検査 |
日田市 | × | ○ | ○ | |
テストセンター | × | ○ | ○ |
- 教養試験又は総合適性検査(基礎能力)のいずれかと、総合適性検査(性格検査)を受験します
【注意】選択科目により受験できる会場が異なりますので注意してください。
2 二次試験 (一次試験の合格者)
- 面接試験(集団討論及び集団面接試験)
- 作文試験
- 総合適性検査(事務能力)
3 三次試験 (二次試験の合格者)
- 面接試験(個人面接試験)
(プレゼンテーションも実施します)
テストセンターでの受験
テストセンターで受験する場合は、次の指定する試験会場から都合の良い会場・日時を選択して予約を行い、受験します
詳細については、「12 テストセンターを利用した受験について」を確認してください。
【注意】 受験できる期間は、9月12日(水曜日)から9月17日(月曜日)です。
5 試験科目と内容
第一次試験
試験科目 | 試験内容 |
教養試験 |
公務員として必要な一般知識についての択一式筆記試験 |
総合適性検査 (基礎能力) |
文章読解能力、数的能力、推理判断能力、人文・社会、自然に関する一般知識、基礎英語についての択一式による筆記試験 |
総合適性検査 (性格検査) |
職員として必要な適性を有するかどうかについての択一式による検査 (第二次試験の合否判定に使用) |
【注意】第一次試験における性格検査は、第二次試験の合否判定において用いるものであり、第一次試験の合否判定には用いません。
第二次試験
試験科目 | 試験内容 |
面接試験 |
集団討論及び集団面接試験 |
作文試験
|
職務遂行に必要な論理性・表現力についての筆記試験 (第三次試験の合否判定に使用) |
総合適性検査 (事務能力) |
職務遂行に必要な事務処理能力についての択一筆記試験 (第三次試験の合否判定に使用) |
【注意】第二次試験における作文試験・総合適性検査(事務能力)は、第三次試験の合否判定において用いるものであり、第二次試験の合否判定には用いません。
第三次試験
試験科目 | 試験内容 |
面接試験 |
個人面接試験(プレゼンテーションも実施します) |
1 第一次試験及び第二次試験で使用する「教養試験」および「総合適性検査」については、実施、問題の作成から採点までのすべてを専門業者に委託しています。
6 第一次試験の注意事項
第一次試験(日田市役所受験)時における注意事項
- 受験者は、午前8時30分までに試験区分ごとに指定された会議室に入室し、指定された座席に着席しておいてください。指定会議室は、試験会場入り口にてお知らせします。
- 市役所駐車場以外には駐車しないでください。
第一次試験(テストセンターで受験)時における注意事項
- 「12 テストセンターを利用した受験について」を確認してください。
7 試験の結果発表
発表の日程
【後期試験】
- 第一次試験 未定
- 第二次試験 未定
- 第三次試験 未定
【注意】 事務の進捗状況により発表の日程が前後することがあります。
発表の方法
市役所西側掲示板、市民課横掲示板、市ホームページに掲示
受験者全員へ文書で通知
【注意】合否および合格発表日程についての電話による問い合わせには、お答えできませんので、ご了承ください。
8 試験結果の開示
採用試験の結果については、受験者本人に限り口頭で開示請求することができます。受験生が、本人であることを証明する書類(受験票、運転免許証、学生証、旅券等)を持参の上、総務課職員係(市役所本庁4階)へ直接おいでください。
受付時間 午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
開示請求できる人 | 開示内容 | 開示期間 |
第一次試験 不合格者 | 第一次試験の得点及び順位 |
合格発表日から起算して 1ケ月間 |
第二次試験 不合格者 第三次試験 不合格者 |
第一次試験並びに第二次試験 の得点及び順位 |
合格発表日から起算して 1ケ月間 |
9 合格から採用まで
- 最終合格者は採用候補者名簿に成績順に登載し、職員に欠員が生じたとき、その中から採用されます。したがって、欠員が生じない限り、合格しても採用されない場合があります。
- 資格要件がある試験区分について、採用日までに当該資格を取得できなかった場合は、合格しても採用されないことがあります。また、卒業見込者として受験・合格しても、採用日までに当該学歴を卒業できなかった場合は、採用とはなりませんのでご注意ください。
- 採用候補者名簿の有効期間は、最終合格発表日の翌日から平成31年6月30日までです。
10 日本国籍を有しない人の任用について
日本国籍を有しない方の任用にあたっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。このため、下記のような「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職」に該当する職務には従事することはできませんが、それ以外の職務には従事できます。なお、その他の処遇などについては、国籍により差をつけることはありません。
1 公権力の行使に該当する主な職務の例
- 税の賦課決定、徴収、滞納処分
- 法令(条例及び規則を含む。以下同じ)に基づく許認可等
- 法令に基づく行政上の立ち入り検査等
- 公物管理権に基づく権力作用の行為(施設の使用許可、立入り許可等)
- 法令に基づく補助金等の決定事務
- その他、行政目的を達成するために法令によって認められた権能に基づいて、一方的な判断で市民の権利義務その他法的地位を具体的に決定する行為
2 公の意思形成への参画に携わる職
- 部長級、課長級等の職のうち、市行政について企画、立案及び決定に参画する職が該当します
11 受験の手続き
申込書類
- 受験申込書
- 面接調書(両面印刷不可)
- 3ヶ月以内に撮影した同一の写真2枚(縦4センチメートル×横3センチメートル・上半身・正面向・脱帽)
- 写真2枚のうち、1枚は申込書に貼付けてください。残りの1枚は受験票に使用しますので、裏面に「氏名」「試験区分」を記入し、申込書と一緒に提出してください。
- 受験票を郵送するための返信用封筒
- 返信用封筒は、長形3号(ハガキが入るサイズ)を使用し、392円分の切手を貼付してください。「簡易書留」と朱書し、郵便番号・宛先・氏名を明記してください。
添付書類
試験職種 | 提出する書類 |
土木技術 | 土木施工管理技士の資格を有している人は、資格証等の写し |
障がい者枠 | 身体障害者手帳の写し |
社会人枠 |
職務経験が5年以上であることがわかる証明書 (在籍証明書、就業証明書、勤務証明書、就労証明書など) |
申込先
〒 877-8601
大分県日田市田島2丁目6番1号
日田市総務部総務課職員係
申込方法
1 直接持参の場合
内容の確認及び申込書等の受取を行います。
受験票は後日、返信用封筒で郵送します。
2 郵送の場合
封筒の表に「試験申込」と朱書きし、申込先に郵送してください。
内容の確認、申込書等の受理後に同封された封筒で受験票を郵送します。
【注意】 試験区分の間違い、写真及び返信用封筒等の同封漏れなど、提出された書類に不備があった場合は、全ての書類を郵送により返却しますので、再度書類を確認の上、提出をお願いします。なお、再提出は申込期限を過ぎると一切受け付けられませんので、ご了承ください。
【注意】 一般事務・土木技術で受験の選択を変更については、申込書類を受付後に随時受験票を発送しますので、受験科目の選択を変更することはできません。変更を希望される方は、別途、申込書類の提出をお願いします。なお、提出は申込期限を過ぎると一切受け付けられませんので、ご了承ください。
12 テストセンターを利用した受験について
受験する場合の流れ

受験する場合の注意事項
- 必ず「11 受験の手続き」に記載されている書類を提出してください
- 受験票送付の際に同封されている「テストセンターでの受験について」の案内を確認してください
- メールやセキュリティソフトなどの設定でフィルタリング設定をしている場合は、案内に記載されている指定のメールアドレス(もしくはドメイン)からのメールが受信できるように設定してください
- 日田市ホームページから「受験者情報登録」のシート(以下、シート)をダウンロードした後、必要事項を入力し、指定のファイル名で保存してください
- 保存したシートを日田市採用メールアドレスに送付してください(アドレスは、案内に記載しています)
- 後日、テストセンターでの受験案内(受験用IDやパスワード)が4で記載したメールアドレスに送付されてきますので、申込期間内(流れ図の5)に受験日時と会場を予約してください。予約完了後に「予約完了メール」が送付されます
- 予約した日時・会場で総合適性検査(基礎能力・性格検査)を受験してください
【お願い】
次の場合は、日田市役所総務課職員係までご連絡をお願いします
- 「テストセンターでの受験について」の案内が受験票と同封されていない
- 指定日(流れ図の4)に受験用のIDとパスワードに関するメールが届かない
- 予約完了のメールが届かない
受験する場合に必要な書類(受験者情報登録シート)
テストセンターで受験する場合には、採用試験申込書の提出後に「受験者情報登録」のシートを日田市採用メールアドレスに送信していただきます。
提出方法等の詳細については、採用試験申込書の提出後、受験票送付の際に同封されている「テストセンターでの受験について」の案内用紙をご確認ください。
13 勤務条件・福利厚生について
- 勤務条件・福利厚生などは平成30年4月1日現在のものであり、今後変更される場合があります。
- この他に、職員の平均年齢や平均給料月額などについては日田市ホームページ内の人事・給与で確認してください。
勤務条件
初任給
大学卒185,800円程度、短大卒165,700円程度、高校卒151,500円程度
【注意】学歴、職歴などにより加算される場合があります。
諸手当
期末・勤勉手当(4.40月分)、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当が、それぞれの要件に応じて支給されます。
勤務時間
原則として、午前8時30分から午後5時まで(途中45分の休憩時間)
【注意】職場によっては、異なる場合があります。
休日など
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
【注意】職場によっては、異なる場合があります。
休暇制度
年次有給休暇(20日間)、病気休暇、慶弔休暇、特別休暇(夏季、結婚、産前・産後、子の看護、育児参加、介護など)、その他
その他制度
日田市特定事業主行動計画に基づき、育児休業(子が3歳に達する日まで)、育児短時間勤務、部分休業など、職員が仕事と子育ての両立を図ることができる制度が充実しています。
福利厚生
健康管理
心身ともに健康な状態で勤務できるような職場環境の取り組みとして、全職員への定期健康診断の実施や臨床心理士や保健師によるメンタルヘルス対策などを行っています。
市町村職員共済組合
日田市が加入している大分県市町村職員共済組合では、短期給付事業(病気や休業等の際の給付)や長期給付事業(年金など)、検診事業(特定保健指導)、健康対策事業(がん検診事業や健康づくり事業、健康電話相談事業など)、貯金、貸付などの事業を行っています。
職員共済会
結婚、出産、入学、入院などの際の給付事業の他に、職員同士の親睦を図るための事業や貸付事業、クラブ活動などへの助成などを行っています。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 総務部 総務課 職員係(職員採用)
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所4階)
電話番号:0973-22-8392(直通)
ファックス番号:0973-24-0429
更新日:2021年03月31日