令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種は肺炎球菌という細菌により引き起こされる肺炎を予防するものです。予防接種を受けることで免疫力を高めることができ、病気にかかりにくくなることができる場合がありますので、体調の良い日に早めに予防接種を受けましょう
対象者
令和7年度対象者となるのは市内に住民登録をしている人で、次の1又は1に該当する人
- 65歳の人
- 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害がある人(身体障害者障害程度等級表の1級相当)
- 令和7年度に対象となる人には、誕生月の翌月に予診票を送付します。
- 令和7年度の対象者以外の人も予防接種を受けることはできますが、任意接種となり全額自己負担となるので注意してください。
- 大分県外での予防接種をご希望の人は、個別の手続が必要となりますので下記担当にお問い合わせください。
【注意】これまで肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことがある人(個人での任意接種を含む)は定期接種の対象外になります。
接種期間
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
接種料金
医療機関の窓口で直接お支払いください。
- 接種1回:2,450円(1回のみが対象となります)
【注意】 予防接種を受けた人は、医療機関の窓口で「予防接種済証」を必ず受け取ってください
接種料金の負担軽減
対象者のうち、次の(1)又は(2)に該当する人は、接種料金が無料になります。ただし、事前に該当する内容の証明書等を取得し、接種の際に医療機関へいずれか1つを提出してください。(写しでも可)
なお、接種後に証明書を医療機関に提出しても一度支払った金銭は払い戻しができない場合がありますのでご注意ください。
(1)生活保護世帯の人
- 市社会福祉課で取得する保護証明書
- 有効期限内の診療依頼証の写し
(2)令和7年度市県民税非課税世帯の人
- 市税務課、各振興局、各振興センターで取得する「非課税証明書」【注意】令和7年度分が取得できない場合は、直近の令和6年度分となります。非課税証明書様式は以下の「非課税証明書様式」をお使いください。
- 有効期限内の介護保険負担限度額認定証の写し
- (令和7年7月31日まで有効)有効期限内の後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証の写し
【注意】「大分県国民健康保険 限度額適用・標準負担額減額認定証」は証明書になりません。
令和7年度非課税証明申請書様式 (Wordファイル: 105.5KB)
接種医療機関一覧
日田市内で接種できる医療機関は以下のとおりです。
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
秋吉病院 | 豆田町 | 0973-23-0808 |
麻生小児科医院 | 淡窓2丁目 | 0973-24-2323 |
池田医院 | 丸の内町 | 0973-22-3432 |
石井産婦人科 | 豆田町 | 0973-23-4153 |
井上鶴川堂 | 大鶴本町 | 0973-28-2202 |
井上内科 | 田島本町 | 0973-22-4700 |
岩尾整形外科病院 | 玉川町 | 0973-22-7131 |
岩尾病院 | 淡窓2丁目 | 0973-22-6161 |
大分県済生会日田病院 | 清水町 | 0973-24-1100 |
大河原病院 | 隈2丁目 | 0973-22-3131 |
奥平医院 | 中津江栃野 | 0973-54-3021 |
亀山皮膚科医院 | 中央2丁目 | 0973-24-0369 |
隈診療所 | 隈1丁目 | 0973-22-0033 |
桂林病院 | 城町1丁目 | 0973-22-1231 |
功能整形外科医院 | 本町 | 0973-24-7771 |
五反田病院 | 若宮町 | 0973-23-8386 |
下飛田小児科 | 中央1丁目 | 0973-24-1148 |
城谷病院 | 元町 | 0973-23-6115 |
聖陵岩里病院 | 日ノ隈町 | 0973-22-1600 |
聖陵花月クリニック | 清水町 | 0973-27-5050 |
膳所医院 | 本町 | 0973-22-3292 |
新関内科医院 | 田島2丁目 | 0973-24-3355 |
原病院 | 三本松2丁目 | 0973-22-7151 |
日田石井町クリニック | 石井町2丁目 | 0973-23-8123 |
日田市立上津江診療所 | 上津江町川原 | 0973-54-3001 |
日田市立東渓診療所 | 天瀬町合田 | 0973-57-2500 |
日田中央病院 | 淡窓2丁目 | 0973-23-3181 |
日田リハビリテーション病院 | 上手町 | 0973-23-8889 |
日野内科 | 天神町 | 0973-23-6009 |
福田医院 | 清岸寺町 | 0973-22-1648 |
福田内科クリニック | 大宮町 | 0973-25-5188 |
堀田クリニック | 新治町 | 0973-22-2662 |
松浦クリニック | 中央1丁目 | 0973-24-4155 |
みよしクリニック | 三芳小渕町 | 0973-24-1515 |
若宮病院 | 南元町 | 0973-22-7171 |
渡辺医院 | 大山町西大山 | 0973-52-2017 |
重松医院 | 福岡県朝倉市杷木 | 0946-62-0721 |
田辺医院 | 福岡県朝倉市杷木 | 0946-62-0061 |
森山内科 | 福岡県朝倉市杷木 | 0946-62-0111 |
山鹿医院 | 福岡県朝倉市杷木 | 0946-62-0501 |
和田外科医院 | 福岡県朝倉市杷木 | 0946-62-0676 |
上田内科胃腸科医院 | 福岡県うきは市浮羽町 | 0943-77-3588 |
- 上記の以外の県外医療機関で受ける場合は、個別の手続が必要になりますので、接種前に健康保険課感染症対策係にその旨を申し出てください。
令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種医療機関一覧 (PDFファイル: 177.7KB)
日田市以外の県内市町村で、この予防接種を希望する場合
「県内相互乗り入れ制度」によって接種することは可能です。
接種等の料金は、上記で示した内容と同様の取扱いとなります。
大分県外で接種を希望する場合
大分県外の病院等に入院又は施設に入所されている人で、その滞在先で予防接種を受けたい場合は、次のとおり個別の手続が必要となります。
手続の流れ
- 日田市から実施医療機関院長宛てに予防接種の実施を依頼する書類(実施依頼書)を作成する必要があります。
- 「1」の実施依頼書を作成するにあたり、事前に予防接種の内容を記した書類(実施依頼書発行申請書)にて日田市長に申請していただきます。
- 実施依頼書の発行を受けた後、予防接種を受けることができます。
接種等の料金
上記で示した内容と同様の取り扱い
「実施依頼書」とは
日田市民が県外で予防接種を受ける際にその実施責任(万が一、予防接種で健康被害が生じた際の責任の所在)が日田市にあることを明確にして、医療機関へ接種を依頼する文書。
以下の「予防接種実施依頼書発行申請書」をお使いください。
予防接種実施依頼書発行申請書 (Wordファイル: 16.5KB)
予防接種による健康被害救済制度について
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、日田市健康保険課保健医療係にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 健康保険課 感染症対策係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(日田市役所6階)
電話番号:0973-22-8243(直通)
ファックス番号:0973-22-8315
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年04月01日