高齢者インフルエンザ予防接種

更新日:2025年10月01日

10月1日から高齢者インフルエンザの定期予防接種が始まります。予防接種を受けることで、インフルエンザにかかりにくくなり、かかった場合も症状の重症化を抑えることが期待されますので、体調の良い日に予防接種を受けましょう。

対象者及び接種期間

【対象者】

市内に住民登録をしている人で、接種日時点で次の(1)又は(2)に該当する人

(1)65歳以上の人

(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいを持っている人(身体障害者障害程度等級表の1級相当)

【接種期間】

令和7年10月1日から令和8年3月31日

上記の対象者であれば接種期間中に接種を受けることができます。

接種等の料金

自己負担額

高齢者インフルエンザ 1,500円

【注意】接種1回のみ対象

接種等料金の負担軽減

対象者のうち、次の(1)又は(2)に該当する人は接種等料金が無料となります。

それぞれの証明書を事前に準備し、接種時に医療機関にいずれか1つを提出してください。

(1)生活保護世帯の人

  • 市社会福祉課で取得する保護証明書
  • 有効期限内の診療依頼証の写し

(2)令和7年度市県民税非課税世帯の人

  • 有効期限内の介護保険負担限度額認定証の写し
  • 有効期限内の後期高齢者医療資格確認書の限度区分に区2、区1と記載があるものの写し
  • 令和7年度市県民税が非課税世帯(全員)の人は、市税務課、各振興局、各振興センターで取得できる非課税証明書

【注意】非課税証明書発行申請は、次のファイルをあらかじめダウンロードし、事前に記入し、市税務課、各振興局、各振興センターに持参してもかまいません。

【注意】証明書がないまま接種した場合、助成を受けれないことがあります。

みんなで予防インフルエンザ

ワクチンの安全性

【ワクチンの安全性】

季節性インフルエンザワクチンで比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日で消失します。

全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などがみられます。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日で消失します。

また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)がみられることもあります。

予防接種健康被害救済制度について

ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、起こることがあります。極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。

ワクチンを接種した後に起こった症状は、ワクチンの接種が原因ではなく、偶然ワクチンの接種と同時期にかかった感染症などが原因であることがあります。予防接種救済制度ではワクチンの接種による健康被害であったかどうかを個別に審査し、ワクチンの接種による健康被害と認められた場合、市から給付をします。

任意接種における健康被害救済制度について

任意接種の場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(PMDA法)に基づく被害救済制度の対象となります。

任意接種で接種を受け健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品機器総合機構(PMDA)に医薬品副作用被害救済制度の申請をすることができます。

大分県外で接種を希望する場合  【接種前に申請が必要です】

大分県外の病院等に入院又は施設に入所されている方で、その滞在先で予防接種を受けたい場合は、次のとおり個別の手続きが必要となります。

【手続の流れ】

  1. 日田市から滞在先市区町村長宛てに予防接種の実施を依頼する書類(実施依頼書)を作成する必要があります。
  2. 「1」の実施依頼書を作成するにあたり、事前に予防接種の内容を記した書類(実施依頼書発行申請書)にて日田市長に申請していただきます。

【注意】「実施依頼書」は発行までに約1週間かかりますので、余裕を持って申請してください。

  3.実施依頼書の発行を受けた後、予防接種を受けることができます。

【接種等の料金】

上記で示した内容と同様の取り扱い

【注意】「実施依頼書」とは

日田市民が県外で予防接種を受ける際にその実施責任(万が一、予防接種で健康被害が生じた際の責任の所在)が日田市にあることを明確にして、滞在先の市区町村へ接種を依頼する文書。

下記ファイルをお使いください。

接種医療機関一覧

日田市内で接種できる医療機関は以下のとおりです。直接、実施医療機関に予約してください。

日田市内で接種できる医療機関の表
 療機関名 所在地 電話番号 
秋吉病院 豆田町  0973-23-0808  
麻生小児科医院 淡窓2丁目 0973-24-2323
池田医院 丸の内町 0973-22-3432
石井産婦人科 豆田町 0973-23-4153
一ノ宮脳神経外科病院 竹田新町 0973-24-6270
井上鶴川堂 大鶴本町 0973-28-2202
井上内科 田島本町 0973-22-4700
岩尾整形外科病院 玉川町 0973-22-7131
岩尾病院 淡窓2丁目 0973-22-6161
上野公園病院 上野町 0973-22-7723
大分県済生会日田病院 清水町 0973-24-1100
大分友愛病院 上野町 0973-23-5151
医療法人悠然会 大河原病院   隈2丁目 0973-22-3131
奥平医院 中津江栃野 0973-54-3021
亀山皮膚科医院 中央2丁目 0973-24-0369
隈診療所 隈1丁目 0973-22-0033
医療法人鶴林会 桂林病院 城町1丁目 0973-22-1231
功能整形外科医院 本町 0973-24-7771
医療法人利光会 五反田病院 若宮町 0973-23-8386
下飛田小児科 中央1丁目 0973-24-1148
医療法人至誠会 城谷病院 元町 0973-23-6115
聖陵岩里病院 日ノ隈町 0973-22-1600
聖陵花月クリニック 清水町 0973-27-5050
医療法人恒心会 膳所医院 本町 0973-22-3292
寺尾こころクリニック 元町 0973-28-6177
新関内科医院 田島2丁目 0973-24-3355
医療法人愛幸会 原病院 三本松2丁目 0973-22-7151
医療法人 原整形外科医院 上城内町 0973-24-5578
日田石井町クリニック 石井町2丁目 0973-23-8123
日田ごうばる耳鼻科・アレルギー科 新治町 0973-28-6565
日田市立上津江診療所 上津江町川原 0973-54-3001
日田市立東渓診療所 天瀬町合田 0973-57-2500
日田中央病院 淡窓2丁目 0973-23-3181
日田リハビリテーション病院 上手町 0973-23-8889
日野内科 天神町 0973-23-6009
福田医院 清岸寺町 0973-22-1648
福田内科クリニック 大宮町 0973-25-5188
堀田クリニック 新治町 0973-22-2662
松浦クリニック 中央1丁目 0973-24-4155
医療法人宮原レディースクリニック 玉川町 0973-24-3584
みよしクリニック 三芳小渕町 0973-24-1515
若宮病院 南元町 0973-22-7171
渡辺医院 大山町西大山 0973-52-2017

大分県外で接種できる医療機関は以下のとおりです。直接、実施医療機関に予約してください。

大分県外で接種できる医療機関の表
医療機関名 所在地 電話番号
田辺医院          朝倉市杷木       0946-62-0061   
森山内科 朝倉市杷木 0946-62-0111
山鹿医院 朝倉市杷木 0946-62-0501
和田外科医院 朝倉市杷木      0946-62-0676
上田内科胃腸科医院    うきは市浮羽町   0943-77-3588
平田外科診療所 うきは市吉井 0943-75-2065
小国公立病院 小国町宮原 0967-46-3111
筑後川温泉病院 うきは市浮羽町 0943-77-7251
松崎記念病院 小郡市松崎 0942-73-2212

 ・上記以外の県外医療機関で受ける場合は、個別の手続が必要になりますので、接種前に健康保険課感染症対策係にその旨を申し出てください。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 福祉保健部 健康保険課 感染症対策係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(日田市役所6階)
電話番号:0973-22-8243(直通)
​​​​​​​ファックス番号:0973-22-8315

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。