まだマイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を受けられます

更新日:2025年01月29日

令和6年12月2日(月曜日)から現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに変わりました。

切り替えがまだお済でない方も、申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。

また、今お持ちの保険証は、保険証に記載している有効期限までは引き続き使用できます。

日田市国民健康保険及び大分県後期高齢者医療以外の保険証(勤務先の社会保険等)については、お持ちの保険証の保険者にお問い合わせください。

まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。

出典:政府広報オンライン

これまで通りの自己負担額で保険診療を受けられます
自己負担10割でなく、これまでどおりの自己負担額です

「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」を発行します

令和6年12月2日(月曜日)以降は、マイナ保険証の保有状況により「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」を発行します。

日田市国民健康保険に加入している人

マイナ保険証を持っている人

新たに加入するときや、自己負担割合が変更されたときなどに、A4サイズの「資格情報のお知らせ」を発行します。

このお知らせのみでは受診できませんが、マイナ保険証の読み取りができない場合に、マイナ保険証とともに医療機関等に提示することで受診できます。

マイナ保険証を持っていない人

現在交付している保険証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」を送付します(申請不要)。新たに加入するときや、保険証を紛失したときなどには、申請により「資格確認書」を発行します。

「資格確認書」は、現行の保険証と同じサイズで、現行の保険証と同様に医療機関等で提示することにより受診できます。

大分県後期高齢者医療に加入している人

令和6年12月2日(月曜日)以降に75歳到達する人には、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、誕生日の前月に「資格確認書」を送付します(申請不要)。

マイナ保険証を持っていない人が、現行の保険証を紛失したときなどには、申請によって「資格確認書」を交付します。

なお、令和7年7月31日までの間は、マイナ保険証を持っている人も申請によって「資格確認書」を交付することができます。

医療機関等を受診する方法

国民健康保険に加入している人

マイナ保険証を持っている人

マイナ保険証を提示してください。現在交付している保険証は、有効期限が切れるまではこれまでと同様に使用できます。

マイナ保険証を持っていない人

現在交付している保険証又は今後交付予定の「資格確認書」を提示してください。

大分県後期高齢者医療に加入している人

現在交付している保険証、マイナ保険証又は資格確認書を提示してください。

マイナ保険証をご利用ください

マイナ保険証では以下のようなメリットがあります。

  • 本人が同意すれば、初めての医療機関でも、特定健診情報や今まで使用した薬剤情報を医師等と共有でき、データに基づくより良い医療が受けられるようになります。
  • 限度額適用認定証がなくても高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
  • マイナポータルで薬剤情報や特定健診情報、医療費通知情報を閲覧できます。

なお、マイナンバーカードの取得や保険証の利用登録は、個人の任意判断であり、強制ではありません。

マイナンバーカードの申請方法

マイナ保険証を紛失した場合

  1. マイナンバーカード機能停止のため、下記マイナンバー総合フリーダイヤルへ連絡してください。
  2. 警察に遺失届・盗難届を出していただき、受理番号を控えてください。
  3. 日田市市民課にて、マイナンバーカードの再発行手続きを行ってください。
  4. マイナンバーカードが再発行されるまでの期間は、有効期限の短い資格確認書を交付します。日田市健康保険課にて、資格確認書交付申請を行ってください。

マイナンバーカードでの受診が困難な人(高齢者、障害者など)

暗証番号の管理や介助の必要性などからマイナ保険証の利用に不安がある人は、マイナ保険証を持っていても、申請により資格確認書を交付します。(年次更新時の申請は不要です)

また、暗証番号の管理に不安がある方は、暗証番号の不要な顔認証マイナンバーカードを申請できます。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除

マイナ保険証の利用解除は各保険者へ申請が必要です。申請した翌月末に解除処理が完了します。

申請時点で有効な保険証等をお持ちでない場合は、その場で資格確認書を交付します。運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
平日:午前9時30分から午後8時
土・日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分

マイナ保険証について詳しく知りたい場合

後期高齢者医療加入者のマイナ保険証に関するお問い合わせ先

大分県後期高齢者医療広域連合コールセンター

電話番号:0120-200-819
運用期間:令和6年11月1日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)
受付時間(年末年始を除く)平日:午前8時30分から午後5時

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 福祉保健部 健康保険課 国保・年金係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8271(直通)
ファックス番号:0973-22-8258

メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。