過去の募集と採択結果
事業の趣旨
咸宜園教育研究センターでは、廣瀬淡窓や咸宜園など近世から近代にかけての教育・文化に関する研究の一層の推進を図るため、国内及び地域に根差した研究者の活動を奨励する事業を行います。
この事業による研究成果は、日田市の歴史・文化を生かしたまちづくりや文化財の保存・継承などの事業に活かしていきます。また、咸宜園教育研究センターの取組として、市民の皆様にも積極的に公開・提供いたします。
募集対象の研究課題
研究課題(研究テーマ)は以下の通りです。
1.廣瀬淡窓・咸宜園・咸宜園門下生及び私塾・学校などをテーマとする歴史・文化についての幅広い分野の個人の研究活動。
2-1.日田市在住・出身者による日田市域の近世から近代にかけての歴史・文化を中心とした個人の研究活動(上記1.の課題を含む)。
2-2.咸宜園門下生子孫による咸宜園に関する研究活動。
研究奨励費
(1)研究課題1に関するもの、1件につき50万円以内
(2)研究課題2に関するもの、1件につき10万円以内
平成30年度
募集結果
研究課題1…4件(1件採択)
研究課題2…4件(1件採択)
採択結果
研究課題1 採択者 川邉雄大
「漢文教科書及び漢詩集に採録された咸宜園関係者の漢詩文に関する研究」
研究課題2 採択者 松岡亜紀
「廣瀬淡窓旧宅の建物に関する研究」
令和元年度
募集結果
研究課題1…7件(2件採択)
研究課題2…0件
採択結果
研究課題1 採択者 井上快
「藩儒における授業の意義ー広島三原藩吉村秋陽、斐山に着目してー」
研究課題1 採択者 木本拓哉
「江戸時代の漢学僧の集書活動ー光善寺所蔵典籍からみた木屋徳令の学問ー」
令和2年度
募集結果
研究課題1…3件(2件採択)
研究課題2…2件(1件採択)
採択結果
研究課題1 採択者 川邉雄大
「咸宜園出身の真宗僧における学びと人脈に関する研究」
研究課題1 採択者 武石智典
「広瀬淡窓の経世論における武士認識」
研究課題2 採択者 橋本雅文
「豊後日田における開発と水害の歴史ー日田の開発を支えた掛屋の役割と、日田文人の水害に対する見識を探るー」
令和3年度
募集結果
研究課題1…3件(2件採択)
研究課題2…0件
採択結果
研究課題1 採択者 横山慎悟
「広瀬淡窓の経書理解について」
研究課題2 採択者 秋月立雄
「漢詩人廣瀬林外の研究(序章)」
令和4年度
募集結果
研究課題1…1件
研究課題2…0件
採択結果
採択者なし
令和5年度
募集結果
研究課題1…3件(1件採択)
研究課題2…1件(1件採択)
採択結果
研究課題1 採択者 小林健太
「咸宜園出身の浄土真宗本願寺派僧侶の宗教活動~石丸八郎を中心に~」
研究課題2 採択者 竹尾浩享
「五馬市村・専称寺と長家の人物たち~専称寺虚舟・長梅外を中心として~」
令和6年度
募集結果
研究課題1…3件(1件採択)
研究課題2…0件
採択結果
研究課題1 採択者 布川寛大
「近世後期の大坂における咸宜園教育の展開ー長府藩在村医古谷道庵の大坂遊学を中心にー」
研究成果物
「咸宜園教育研究センター研究紀要」第9号以降に掲載されています。
この記事に関するお問い合わせ先
咸宜園教育研究センター
〒877-0012 大分県日田市淡窓2丁目2番18号
電話番号:0973-22-0268(直通)
ファックス番号:0973-22-0268
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年02月21日