行政評価

更新日:2022年10月31日

行政評価とは、市が総合計画に掲げる施策の効果を把握・分析して評価を行い、その結果を次の企画立案や実施に役立てる取組です。

行政評価の目的

成果視点の評価

市が実施している施策や事務事業を成果指標を用いて必要性、有効性などの客観的な視点で評価し、その結果を次の企画立案に生かすことによって政策の質的向上を図ります。

総合計画の進捗管理

総合計画に掲げる施策の評価とその手段となる事務事業の評価を行い、それぞれの達成目標を的確に管理して、総合計画の着実な推進を確保します。

市では、平成29年3月に策定した「第6次日田市総合計画」に基づいて、施策の推進、事業の実施に取り組んでいます。計画の詳細は、第6次日田市総合計画のページをご覧ください。

市民への説明責任の確保

評価結果を公表し、広く意見や提案をいただくことにより、市民参画を進めます。

皆さんのご意見を募集します

行政評価は、評価結果を公表し、広く意見や提案をいただくことにより、市民参画を進めることを目的にしています。
ご意見・ご提案については、下記の様式等を使用し、企画課にメール又はファックス等で提出してください。
なお、意見・提案について個別の回答は行いませんが、整理した後、市の考え方を取りまとめて公表する予定です。

行政評価調書とは

行政評価調書とは、市が第6次日田市総合計画に基づいて推進してきた113の施策と施策ごとにひもづく約1,000の各事業について、各部署において、執行状況を踏まえた成果などを統一した様式に記載するものです。行政評価調書は市ホームページと市役所1階行政資料コーナーで公表しています。

行政評価調書の見方については、行政評価調書の見方をご覧ください。

令和6年度 行政評価結果(令和5年度実施分)

第6次日田市総合計画は、6つの政策の柱(まちづくりの大綱)を定めており、まちづくりの大綱に沿って、各種の施策を実施しました。

行政評価結果(第6次日田市総合計画第2期基本計画 大綱別)

・第6次日田市総合計画における日田市の将来像
「ともにつくる 一人ひとりが主役の ひた」

・まちづくりの大綱別の行政評価調書
【注意】施策名をクリックすると施策にひもづく主要施策と関連事業の行政評価調書のページに移動します。

まちづくりの大綱 施策  

市民協働

きずなを強める

(1)市民協働のまちづくり
(2)市民サービスの充実・向上
(3)政策を実行・実現する行財政運営(PDFファイル:2.9MB)

福 祉

住む安心を高める

(1)健康づくり、保健・医療の充実
(2)地域福祉の推進
(3)子ども・子育て支援の推進
(4)障がい者(児)福祉の充実
(5)高齢者福祉の充実
(6)防災・消防・救急体制の強化
(7)防犯体制、交通安全対策及び消費生活の充実(PDFファイル:5.7MB)

産業振興

やりがいと魅力をつくる

(1)農業・水産業の振興
(2)林業の振興
(3)商工業の振興
(4)観光の振興(PDFファイル:5.5MB)

生活基盤

安全で快適に暮らす

(1)道路・河川・公共交通の整備
(2)住環境の整備と維持管理
(3)公園・緑地の整備と維持管理
(4)地域特性を活かした空間づくり
(5)情報通信基盤の整備と維持管理
(6)減災対策と災害復旧(PDFファイル:5.4MB)

教育・文化

学ぶ楽しさを増やす

(1)学校教育の充実
(2)文化芸術の振興
(3)生涯学習の充実
(4)スポーツ・レクリエーションの振興
(5)互いに尊重しあえる社会の実現(PDFファイル:6.8MB)

環 境

水と緑を宝にする

(1)地域環境の保全
(2)良好な水資源の確保
(3)資源循環と地球温暖化対策の推進
(4)環境意識の向上(PDFファイル:2.8MB)

 

行政評価結果(本編全体)

行政評価結果(概要版)

過去の行政評価結果

令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度

この記事に関するお問い合わせ先

日田市 総務企画部 企画課 企画調整係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8223(直通)
ファックス番号:0973-22-8324


メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。