令和6年12月定例記者会見

更新日:2024年12月03日

2412定例記者会見市長

令和6年12月の定例記者会見の内容、配布資料等は、下記からご覧ください。

動画配信

定例記者会見の動画を日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』で配信しています。

12月の定例記者会見動画は、下記リンクをご確認ください。

配布資料

関連リンク

会見録

【注意】市長、担当課及び記者等の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。

案件

「羽田のひかり」イルミネーションの開催について(地域振興課)

〇地域振興課長

皆さん、こんにちは。地域振興課長の梶原でございます。私からは案件1「羽田のひかり」イルミネーションの開催についてお知らせいたします。資料の1ページをお願いします。

今年も東有田地区の冬の風物詩になっておりますが、羽田多目的交流館にて「羽田のひかり」イルミネーションを開催いたします。イルミネーションの開催に合わせまして、食事提供グループ「せんだん」の食事の販売も行います。

点灯の期間ですが、12月7日土曜日から来年の1月3日金曜日までとなっております。点灯時間は午後5時から午後10時まで、場所は羽田多目的交流館でございます。

提供されるせんだんの晩ご飯の販売の内容でございますが、親子丼、カレー、だんご汁等を各500円にて販売しております。実施日は、12月7日、8日、14日、21日となっております。時間は5時から8時まででございます。詳細につきましては、羽田多目的交流館の方にお問い合わせいただければと思います。2ページに、チラシの方を掲載させてもらっております。よろしくお願いします。

また、年末から年始にかけまして市の補助金等を活用した各種ウィンターイベントがまちづくり団体等によって開催されております。本日はチラシが完成している部分につきまして掲載をさせていただきました。3ページが、天瀬出口のウィンターフェスタで、12月15日から1月12日に、イルミネーションを点灯いたします。12月15日18時からステージイベントも開催されますので、よろしくお願いいたします。場所の記載がないのですが、場所は出口のコミュニティセンターでございます。続きまして4ページが天瀬塚田のクリスマスコンサートでございます。12月21日の土曜日に開催されます。場所は塚田のコミュニティセンターでございます。そして5ページが中津江地区の間地めがね橋のライトアップでございます。こちらは、11月30日からもう点灯を開始しておりまして、来年の1月18日まで点灯されてるということでございます。

この他にもまだ計画されているイベントもあるようですが、まだチラシ等が完成してないということでございますので、完成しましたらまた随時お知らせいたしますので、取材等いただきまして周知いただきますと幸いでございます。私からは以上でございます。

令和7年「20歳のつどい」の開催について(社会教育課)

〇社会教育課長

社会教育課でございます。私の方からは、令和7年日田市20歳のつどいの式典について説明いたします。資料は6ページそれから7ページの方をご覧ください。

式典のサブテーマは「未来へつなぐ〇〇〇人の想い」です。これからの人生で今後集まることのないかもしれない仲間たちと共に一人ひとりを尊重し合いながら、新たな一歩を踏み出す決意と、次の世代に勇気と希望を伝えたいという意味を込めて、実行委員会にて選考されたものでございます。そちらのサブテーマの人数につきましては、住民基本台帳登載者と市外在住からの参加者数となります。

式典は令和7年1月12日日曜日、午前10時から受付、午前11時から約1時間半程度を予定しております。対象者は平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方で、500名の住民基本台帳登載者と、市外在住の参加希望者を随時受け付けしておりまして、11月20日時点で、合計597名を予定しております。

式典については二部構成としており、第一部では、式辞、来賓の挨拶、20歳の決意発表等を実施いたします。第二部では、実行委員会の運営で藤蔭高等学校吹奏楽部による演奏とスライドショー、恩師によるビデオメッセージの上映や、抽選会を企画しております。

また、日田市公式動画チャンネル「Hita Tube」での生中継も予定しております。

資料7ページには、実行委員会、今回14名の名簿と、第一部での役割を掲載していますのでご覧ください。私からは以上でございます。

令和6年12月行事予定(総務課)

 3番の令和6年12月の行事予定表は、資料最後の予定表をご確認ください。

質疑応答

〇記者

羽田のイルミネーションの件なんですけれども、先ほど補助金の関係の説明があったかと思うんですけれども、それぞれ何の補助金を使っているのかというのを教えてください。

〇地域振興課長

地域振興課が所管しております周辺地域の活性化対策補助金です。そちらを活用してる部分だけは、こちらで把握ができますので、今回掲載させていただいております。

〇記者

それぞれ主催は地元団体主催というふうなことですよね。

〇地域振興課長

はい。主催は地元のまちづくり団体ということになります。

〇記者

チラシが用意できてないものも、今後予定が控えていてっていうふうなことだと思うんですけれども、大体こういったイルミネーションがほとんどですか、12月に大体開催されるケースが多いですか。

〇地域振興課長

周辺地域は全部イルミネーションに使ってるというわけじゃないんですが、地域によっては毎年で、羽田などはイルミネーションとあわせて食事の提供とかで地域の活性化をやっているというところでございます。

〇記者

羽田のイルミネーションについては、発足の当時から取材させていただいたりはしてるんですけれども、もう11回目で、多分地元のグループせんだんが立ち上がってからだったら、少し長い時間なんじゃないかなと思うんですけれども、中心を担ってくださっているメンバーの高齢化だとか、若い方々が入ってきているのかとか、その辺りわかる範囲で教えてください。

〇地域振興課長

はい。メンバーについては、詳細には確認ができておりませんけど、今年会長さんが代わられまして、やっぱり高齢化が進展してますので、今後やはりそこを担っていく方々をいかに作っていくかというのが課題になっていくのかなと。なかなかやっぱり次の後継者というのが各地域の課題になっているようでございます。メンバーの方がどのくらいというのが申し訳ないですが、今把握しておりません。

〇記者

20歳のつどいの方なんですけれども、壇上で証明書を渡すくだりはあるんですかね。

〇社会教育課長

はい。壇上で特に証明書を渡すっていうところはございません。ただ、先ほど申し上げた通り、20歳の決意といった形で決意表明をしていただくといった形になります。

〇記者

当日の取材の段取りみたいなところがありまして。毎年渡してらっしゃったんじゃなかったかなと思うんですけど、去年ももうこういった形でしたかね。

〇社会教育課長

そうですね。3年前から実行委員会形式といった形でやらせていただいておりますけれども、一部で先ほど言った式辞とか来賓挨拶、20歳の決意をいたしまして、それから実行委員会の運営によりまして、第二部といった形に移る形でございます。

〇記者

20地区ごとに分かれてそこの地区の代表者が登壇して市長とかから何かをいただくっていうふうなのを、今回はないということですよね。

〇社会教育課長

はい。昨年は記念品の贈呈は各地区の方にお渡ししましたけれども、今回記念品は受付の方でお渡ししたいというふうに考えております。

〇記者

20歳のつどいのことです。障がい者の方とか保護者の付き添いなどが必要なケースの該当の市民の方がいらっしゃった場合の対応とか、これまでの周知っていのはどういうふうにされているのか、教えてください。

〇社会教育課長

住民基本台帳登載者についてはこれからご案内しますけれども、そのご案内の中で、そういった手助けが必要な方については、合わせてお問い合わせいただきたいということで、ご案内しております。

〇記者

できれば保護者の方は大ホールの方には入らないでくださいというふうなことになりますかね。

〇社会教育課長

はい。基本的には保護者の方は、メイン会場の方にはご遠慮くださいっていう形でご案内しますけれども、ただ、そういった介助が必要な方については、当然保護者の方もご一緒にお呼びしたいと思います。

〇記者

20歳のつどいのところなんですけれども、第二部の抽選会っていうのは、どういった内容のことをされるんでしょうか。

〇社会教育課長

はい。今回抽選会という形で、地元の企業さん方に実行委員の方が景品をお願いしまして、その中で抽選会という形で、地元の特産品であったりそういったものを、お渡しするといった催しになっております。

〇記者

これはステージ上でやられるということですか。

〇社会教育課長

はい。数にもよるんですけれども多く集まれば、すべてがステージ上というのは難しいかと思いますので、いくつかステージ上の方でお渡しして、そのあとの配布の方法については、今また実行委員会の中で検討してるとこでございます。

〇進行

それでは以上をもちまして令和6年12月の定例記者会見終了いたしたいと思います。

本日はどうもありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

日田市総務企画部 企画課 広報・広聴係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8627(直通)
ファックス番号:0973-22-8324


メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。