令和7年1月定例記者会見
令和7年1月の定例記者会見の内容、配布資料等は、下記からご覧ください。
動画配信
定例記者会見の動画を日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』で配信しています。
1月の定例記者会見動画は、下記リンクをご確認ください。
配布資料
令和7年1月定例記者会見資料 (PDFファイル: 744.3KB)
関連リンク
会見録
【注意】市長、担当課及び記者等の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。
市長あいさつ
あけましておめでとうございます。報道機関の皆様には、昨年1年間、日田市内の様々な出来事や事柄を取材報道くださり、誠にありがとうございました。
昨年を振り返ってみますと、4月に林野庁から副市長を、5月には社会福祉協議会に統括理事を迎えて体制を整え、小中学校の給食費完全無償化、放課後児童クラブの運営の段階的一元化など、子育て支援の強化に取組みました。日田市は喜ばしいことに、若い世代の人口減が抑制されて、消滅可能性自治体を脱却することができました。
高齢者等移動支援は、いくつかの地域で年度内の運行開始が予定され、旧郡部振興のプロジェクトチームも、地域課題の解決に向けて検討を進めています。
観光面では、進撃の巨人の効果もあって、世界最大手の宿泊予約サイトで、アジア太平洋地域の注目する旅行先として日田市が世界第3位に選ばれました。若い人たち待望の新規店舗も次々に開業、経済は活性化しています。また、ディズニーパレードが来た観光祭を初めとして、どの祭りも人手でにぎわっています。
一方、大雨で、国道386号三郎丸橋が傾き、市民の皆様には大変ご心配、ご不便をおかけいたしました。新橋の架橋に向けて、解体工事も進み、歩行者、自転車のための仮橋も、本年2月には架かる予定でございます。
また、今年から林工の林業科は全国から生徒を受け入れることになり、市と市内高等学校が連携する枠組みづくりも準備が進んでいます。
経済は引き続き活性化が期待されますが、人手不足や物価の高騰など、課題もあります。これらの課題に対応するとともに、企業誘致にさらに力を入れるなど、5つの基本公約を着実に進め、「子どもたちが世界に誇れるふるさと日田」の実現するため、今年も全力で取り組んで参ります。
報道機関の皆様には、今年も正確で信頼できる記事を市民のもとにお届けくださり、より良い日田市と日田市政の実現にご協力くださいますようお願い申し上げます。
案件
令和7年日田市消防団出初式について(防災・危機管理課)
○防災・危機管理課長
防災・危機管理課です。私からは、令和7年、日田市消防団出初式についてご説明いたします。
日田市の消防団の士気高揚と、市民の皆様に防火・防災意識を高めていただくため、毎年、日田市消防団出初式を開催しております。
令和7年出初式は、1月19日日曜日、午前9時から開催します。場所は大原グラウンド、三隈川右岸銭渕橋下流の旅館側、パトリア日田の3ヶ所で開催をします。出初式では、日田市消防団36分団、645名が参加します。
最初に大原グラウンドで人員服装点検や訓練点検などを行います。10時40分頃から消防自動車31台が大原グラウンドを出発し、市内中心街を経由して三隈川右岸までの車両行進を行います。午前11時頃から三隈川右岸銭渕橋下流の旅館側から昇降自動車31台が放水点検を行います。放水点検終了後、場所を移動し、午前11時40分から、パトリア日田において、消防団表彰式を行います。
次のページから、式次第やタイムスケジュール等、資料を付けておりますので、詳細につきましてはそちらをご確認ください。
なお、雨天等の悪天候の時は三隈川右岸銭渕橋下流の旅館側からの放水点検と、パトリア日田において、消防団表彰式のみを行います。
令和7年日田市消防団出初式についての説明は以上です。
第71回文化財防火デーについて(文化財保護課)
○文化財保護課長
文化財保護課です。会見資料の5ページをご覧ください。第71回文化財防火デーについて説明いたします。
昭和24年1月26日に法隆寺の金堂壁画が焼損したことを教訓とし、文化庁と消防庁は、この日を「文化財防火デー」と定めています。
今年度は「日田市立郷土史料館」と「豆田町重要伝統的建造物群保存地区」において、防火訓練を実施いたします。実施日は、日田市立郷土史料館が1月24日(金曜日)、豆田町重要伝統的建造物群保存地区が1月26日(日曜日)となっております。
まず、1月24日(金曜日)は、午前10時から北友田1丁目、日田市立郷土史料館において、市教育委員会の主催により、岳林寺、地元自治会、日田消防署、市職員などが参加して訓練を行います。ここでは岳林寺境内から出火した火災を想定し、見学者の避難誘導や、消防署による消火活動の他、参加者による消火器の操作訓練などを予定しております。訓練の詳細は資料の6ページに記載しておりますので、ご参考にしてください。
また、1月26日(日曜日)の午前10時からは、豆田まちづくり歴史交流館広場において、関係地区の住民や日田消防署、市職員などが参加して訓練を行います。詳細は資料7ページにございますが、主催は豆田町伝建保存会で、屋外消火栓を使用した放水消火訓練、日田消防署職員の指導による救命救急訓練などを予定しております。私からは以上です。
令和7年1月行事予定(総務課)
3番の令和7年1月の行事予定表は、資料最後の予定表をご確認ください。
質疑応答
〇記者
出初式のことなんですけれども、雨天の場合、で放水点検が難しいっていうぐらいの雨だった場合、どういうふうにお知らせをしたり、当日連絡いただける形になりますか。記者クラブからのリリースとかになりますか。
〇防災・危機管理課
大雨で遊歩道が浸かるような状況になれば、事前に大雨の予測が出てるかと思いますので、その際は防災無線、防災ラジオ等を使用して、広く周知をしたいと考えております。
〇記者
それぐらいの雨の場合は、パトリアでの表彰のみというふうな形ですね、わかりました。あと大原グラウンドで去年もされていましたけれども、もう陸上競技場とかあの周辺は使わないんですかね。
〇防災・危機管理課
はい。基本は大原グラウンドで考えております。
〇記者
それは、陸上競技場の使用の関係とかですか、場所の関係とかですか。
〇防災・危機管理課
以前陸上競技場で実施をしたこともあったんですけど、どうしてもトラックを傷めてしまうっていうところがありますので、今のところ、今後使用は考えてないところです。
〇記者
最後にお願いです。当日取材させていただくんですけれども、出席の団員数をまたお知らせください。よろしくお願いします。
〇記者
文化財防火デーの方なんですけど、岳林寺で開催されるのって初めてになりますか。
〇文化財保護課
4年ぶりとなります。
〇記者
文化財防火デーで24と26で日にちが分かれてるんですが、これはもう主催者の都合とかそういった形ですかね。
〇文化財保護課
はい、そうです。
〇進行
それではこれをもちまして令和7年1月の定例記者会見を終了いたします。
ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市総務企画部 企画課 広報・広聴係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8627(直通)
ファックス番号:0973-22-8324
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年01月15日