優良竹林化整備事業
良好な景観の確保並びに竹資源の有効活用を図るため、竹材、タケノコなどの生産地として持続的管理が見込める荒廃竹林の再生に対して補助を行っています。
この事業を希望する方は、事前に下記までご連絡ください。
1.伐竹整備
事業の内容
竹材やタケノコなどの生産ができる「優良な竹林」へ整備するための伐竹、片づけに対して補助を行っています。
補助の要件
(1)竹材やタケノコなどの生産を目的とした「優良竹林化」であること。
(2)伐竹する面積が1箇所当たり0.1ヘクタール以上であること。
(3)伐竹本数が100平方メートル(10m×10m)当たり50本以上であること。
(4)伐竹は間伐であること。
補助対象者
個人又は団体等
補助する金額
伐竹する箇所の面積、伐竹本数、竹の平均直径、事業の種類により補助する金額を算定します。
その他
(1)事業の申請に伴う伐竹面積の測量費用は、自己負担となります。
(2)事業実施後3年間、収穫した竹材、タケノコ等の生産量を報告する必要があります。
2.管理用簡易作業路開設(伐竹整備の付帯整備となります)
事業の内容
竹材、タケノコなどの搬出等のための管理用簡易作業路の開設に対する補助を行っています。
補助の要件
(1)一路線の利用区域内に竹林が0.1ヘクタール以上あること。
(2)一路線の延長は100メートル以上であること。
(3)対象面積0.1ヘクタール当たりおおむね100メートルまでであること。
(4)幅員は2.0メートル以上であり、できるだけ揺勾配であること。
補助対象者
個人又は団体等
補助金額
管理用簡易作業路 1メートル当たり500円(定額補助)
竹粉砕機は、伐採した竹を処分する手間が省け、粉砕したチップは堆肥などの土壌改良材として利用できます。
3.関連ファイル
大分県パンフレット:森林環境税を活用した「竹林再生事業(優良竹林化)」のお知らせ (PDFファイル: 454.6KB)
4.その他
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 農林商工部 林業振興課 林業振興係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所3階)
電話番号:0973-22-8362(直通)
ファックス番号:0973-22-8246
更新日:2023年01月13日