咸宜園や廣瀬淡窓等の調査研究を支援します(令和7年度募集)
趣旨
咸宜園教育研究センターでは、廣瀬淡窓や咸宜園など近世から近代にかけての教育・文化に関する研究の一層の推進を図るため、国内及び地域に根差した研究者の活動を奨励する事業を行います。
この事業による研究成果は、日田市の歴史・文化を生かしたまちづくりや文化財の保存・継承などの事業に活かしていきます。また、咸宜園教育研究センターの取り組みとして、市民の皆様にも積極的に公開・提供いたします。
研究課題
募集する研究課題は以下の通りです。(令和7年度から募集枠が変更となっています。)
- (学術研究枠)廣瀬淡窓・咸宜園・咸宜園門下生及び私塾・学校などをテーマとする歴史・文化についての幅広い分野の個人の研究活動。
- (地域研究枠)咸宜園門下生ゆかりの地の地域史研究など、1.の研究分野を含む当該地域の歴史を対象とした研究活動
- (資料調査枠)咸宜園門下生子孫や郷土史家など、咸宜園や門下生に関する資料の掘り起し(発掘)にかかる調査普及活動
応募資格等
1.2.3.ともに日本在住の研究者(大学院生を含む)や咸宜園門下生子孫で個人とします。国籍は問いません。
ただし、上記の1.2.及び3.ともに申請書や調査研究成果報告の提出・発表は日本語によるものとします。なお、研究課題は、新たなもので未発表の内容とします。
件数
研究課題1・2・3 各1件程度
研究奨励費
(1)研究課題1に関するもの、1件につき50万円以内
(2)研究課題2に関するもの、1件につき20万円以内
(2)研究課題3に関するもの、1件につき10万円以内
募集期間
申請書受付期間は下記のとおりです。
令和7年4月1日(火曜日)~5月7日(水曜日)必着
申請方法
申請書類に必要事項を記入し、咸宜園教育研究センターまで直接お持ちいただくか又は郵送(簡易書留)、電子メールで募集期間内にお申し込みください。なお、申請書類は日田市のホームページから様式をダウンロードするか、不明な点は咸宜園教育研究センターにお尋ねください。
提出書類一式
- 申請書 1部
- 調査研究計画書 1部(A4用紙1枚程度)
- 収支予算書 1部
選考方法
咸宜園教育研究センター内に設置する審査会にて選考し、選考結果は、令和7年6月下旬頃に本人宛に文書で通知します。
【注意】決定を受けた方は、別途、研究奨励金交付(委託契約)に係る手続きが必要となります。
研究成果の報告
1.中間報告 令和7年11月頃
2.概要報告 令和8年2月23日(月曜日)
3.報告書提出期限 令和8年3月21日(土曜日)(研究報告及び収支報告)
注意事項
本事業は、日田市の令和7年度予算が令和7年3月31日までに日田市議会で可決された場合、令和7年4月1日以降に実施が確定するものです。
問合先・申請郵送先
〒877-0012
大分県日田市淡窓2丁目2-18 日田市教育庁咸宜園教育研究センター
「咸宜園教育研究センター研究奨励事業」担当
電話・ファックス 0973-22-0268 (水曜日は休館日)
この記事に関するお問い合わせ先
咸宜園教育研究センター
〒877-0012 大分県日田市淡窓2丁目2番18号
電話番号:0973-22-0268(直通)
ファックス番号:0973-22-0268
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年03月01日