「官民集合研修」を開催します。(平成29年12月20日~22日)
官民集合研修は終了しました。研修の様子はこちらで紹介しています。「Reデザイン官民集合研修レポート」
遊休不動産等を活用して学びから実践
【官民集合研修とは】
ひたReデザイン講座を9月から受講している民間の人と、職員研修を受講している市職員がチーム(ユニット)となり、日田市内の遊休不動産(空き家、空き店舗、公共広場)を活用し、エリアリノベーションの実現に向けた研修のことです。
今回は、題材になる不動産が存在するエリアの将来ビジョンを仮定し、そのビジョンを実現する遊休不動産活用プロジェクトを民間主導でプログラミングするところまで行います。
【具体的にどうすすめるの】
2つの遊休不動産と1つの公共不動産を設定し、3つの検討チーム(ユニット)を作り、そのチームには専門家を配置します。
期間中に専門家の監修のもと、エリアのビジョン策定からそれを実現するアクションプラン(事業計画)までを体系的に取り組み、最終日に不動産オーナー等へプレゼンテーションによる事業提案を行います。
また、集合研修期間中には、複数のレクチャー(講座)を実施し、実践者として活躍する専門家からインプットをさらに行い、各チームで検討するプログラムが、事業化されるように取り組みます。
【注意】エリアリノベーションとは、敷地で完結する遊休不動産のリノベーションではなく、敷地を含めた周辺エリア全体でイメージを共有しエリアの価値を上げるリノベーションプロジェクトのこと。
チーム編成
ひたReデザイン講座受講者の中から申込みのあった15人と市職員研修受講者の中から15人、合計30人が、3つのユニットに分かれ、2つの遊休不動産と1つの公共不動産を題材に、事業計画等を検討します。
題材
1.空き店舗のリノベーション(日田駅前通り商店街の空き店舗)
・1ユニット
2.空き家のリノベーション(旧若竹旅館)
・1ユニット
3.公共広場のリノベーション(日田駅前広場・日田駅2階)
・1ユニット
エリアビジョン、事業計画を検討する「官民集合研修」プログラム
とき
平成29年12月20日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日) 連続3日間
拠点となる場所
旧寳屋支店(日田市元町20-12)
【注意】今回はオーナー様のご厚意により特別に使用できます。
タイムスケジュール(敬称略)
12月20日(水曜日) | ||
午後1時00分 | 受付 | |
午後1時30分 |
開講講義 ガイダンス 開催趣旨 注意事項説明等:岡崎正信 |
|
午後2時00分 | まち歩き ユニットワーク | |
午後5時00分 | レクチャー1(90分) 講師:清水義次 | 公開レクチャー |
午後6時30分 | 移動 | |
午後7時00分 | 懇親会 |
12月21日(木曜日) | ||
午前8時00分 | ユニットワーク | |
午前9時00分 | レクチャー2(60分) 講師:青木 純 | 公開レクチャー |
午前10時00分 | ユニットワーク | |
午後1時00分 | 専門家へショートプレゼン | |
午後1時30分 | ユニットワーク | |
午後5時30分 | レクチャー3(60分) 講師:宮崎晃吉 | 公開レクチャー |
午後6時30分 | 専門家へショートプレゼン |
12月22日(金曜日) | ||
午前8時00分 | ユニットワーク | |
午後1時30分 | 不動産オーナー等へ最終プレゼンテーション | 公開 |
午後2時45分 | レクチャー4 講師:岡崎正信 | 公開レクチャー |
午後4時00分 | 終了 | |
午後5時30分 | 懇親会 |
まちをリノベーションする実践する専門家の紹介
今回、ユニット(チーム)に専門家として関わる3人に加え、「ひたReデザインプログラム」コーディネーター岡崎正信氏、5月に講演頂いた清水義次さんです。
「官民集合研修」開催期間中には、専門家2人の方と清水義次さん、岡崎正信さんによるレクチャー(講座)が開催されます。
【注意】このレクチャー(講座)は一般公開いたします。

岡崎正信 氏
1972年岩手県生まれ。
1995年に地域振興整備公団(現都市再生機構)に入団し、東京本部、建設省都市局都市政策課などで地域再生業務に従事し2002年退団。
現在、岩手県紫波町有地で行われているオガールプロジェクトにて、紫波町の代理人としてかつ民間側の代表として公民連携事業を企画推進し、オガールに関連する株式会社の代表取締役として事業に継続的に参画している。
また、コーチングからまちづくりに必要となる組織経営を学んでいる。「日本体育協会公認バレーボールコーチ」の資格を有し、自社クラブチームで真のリーダー育成と様々な分野で必要となる考える力、言語技術の強化を実施し、知識トレーニングを行う。「ひたReデザインプログラム」コーディネーター

清水義次 氏
1949年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。マーケティング・コンサルティング会社を経て、1992年株式会社アウタヌーンシサエティを設立。
廃校になった中学校校舎をアートセンターに変え、自ら運営する3331アーツ千代田など都市生活者の潜在意識の変化に根差した建築のプロデュース、プロジェクトマネジメント、都市・地域再生プロデュースを行う。
今年の5月、「ひたReデザインプログラム」の第一弾として、「敷地に価値なし エリアに価値あり」と題して、開催された講演会の講師。250名以上の方が縮退社会でののまちづくりについて学ぶ。

青木 純 氏
株式会社まめくらし 代表取締役
株式会社都電家守舎 代表取締役。株式会社北九州家守舎 取締役。株式会社リノベリング 取締役。 株式会社タンガテーブル 取締役。株式会社ルーヴィス 取締役。
1975年東京都豊島区生まれ。
住み手と共に編集するカスタマイズ・DIY型賃貸のパイオニアとして日本の賃貸文化を変革し、TEDxTokyo2014スピーカーに選ばれる。 経産省「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」受賞。 育つ賃貸住宅というコンセプトで企画した「青豆ハウス」はグッドデザイン賞2014受賞。 国内外から広く注目を集めている。都電家守舎の代表として遊休不動産の転貸事業や飲食事業「都電テーブル」を展開。 生まれ育った豊島区を拠点に全国を舞台にリノベーションまちづくりにも取り組む。

宮崎晃吉 氏
株式会社HAGI STUDIO 代表取締役
建築家/一級建築士
一般社団法人 日本まちやど協会 代表理事
東京芸術大学 建築科 非常勤講師
プロフィール
1982年群馬県前橋市生まれ。2008年東京藝術大学大学院修士課程修了後、磯崎新アトリエ勤務。
2013年より東京・谷中の築60年の木賃アパートを改修した「最小文化複合施設」HAGISOを設計・経営。
2015年より「まち全体をホテルに見立てた宿泊施設」hanareを設計・経営。
2017年より「食の郵便局」TAYORIを設計・経営。

桑原宏浩 氏
株式会社333 代表取締役
元外資系飲食チェーン出身、東京エリアマネージャー、店舗損益計算プロジェクトチーム、エリア別個店販促担当。
2011年から現在は横浜市関内エリアを中心に野菜とお肉のバル333を2店舗、野毛山のマンションガレージ内に居住者と近隣住民向けのkioskを兼ねたコミュニティスペース、飲食店専門の農直野菜の卸業を運営。
飲食店×農業×ITの新しいあり方を実践するべく、マーケットインが中心のプロダクト計画で飲食店が欲しい野菜を農家さんと育て飲食店に卸している。
「意味のあるIT」を現場に取り込む事で、高度化と効率化を生み出す飲食店経営を行っている。
最終日の事業計画プレゼンテーションと期間中に開催する講座を公開
- 事前申込み等は必要ありません。会場入り口にて簡単な手続きのみ行ってください。
- プレゼンテーション及び各講座については、受講者優先となります。会場の都合で傍聴をお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
- 開催状況により、スケジュール、講座の時間帯等変更する場合があります。
【事業計画プレゼンテーション】
とき:12月22日(金曜日)
午後1時30分~2時45分
ところ:旧寳屋支店5階
参加した方々が、チームで計画案を提案します。
【レクチャー1(講座1)】
とき:12月20日(水曜日)
午後5時~6時30分
ところ:旧寳屋支店5階
講師:清水義次 氏
【レクチャー2(講座2)】
とき:12月21日(木曜日)
午前9時~10時
ところ:旧寳屋支店5階
講師:青木 純 氏
【レクチャー3(講座3)】
とき:12月21日(木曜日)
午後5時30分~6時30分
ところ:旧寳屋支店5階
講師:宮崎晃吉 氏
【レクチャー4(講座4)】
とき:12月22日(木曜日)
午後2時45分~4時
ところ:旧寳屋支店5階
講師:岡崎正信 氏
その他
- 今回、実施いたします「官民集合研修」については、一般参加者の募集は行いません。
- 期間中に開催される、レクチャー及び最終プレゼンテーションには傍聴として参加できます。
官民集合研修レポート(冊子) (PDFファイル: 5.6MB)
情報の発信
・官民集合研修の開催中に公式フェイスブックで情報発信をします。
公式フェイスブック 日田市地方創生推進課(ひたReデザインPログラム)
・9月(第1回)と11月(第2回)に開催した「ひたReデザイン講座」レポート
第1回 1.「問屋町再生」共感と信頼、責任で新しい価値を生み出す 明石卓巳氏
2.「共感」まちづくりトーク 明石卓巳氏・竹内昌義氏・岡崎正信氏
第2回 1.「地域の空間と資源を使ってハレの日をつくる」 柿原優紀氏
2.「公共空間をもっと使おう!」 柿原優紀氏・椿辰一郎氏・岡崎正信氏
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 総務企画部 企画課 企画調整係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8223(直通)
ファックス番号:0973-22-8324
更新日:2021年03月31日