令和6年10月定例記者会見

更新日:2024年10月07日

2410定例記者会見市長

令和6年10月の定例記者会見の内容、配布資料等は、下記からご覧ください。

動画配信

定例記者会見の動画を日田市公式動画チャンネル『Hita Tube』で配信しています。

10月の定例記者会見動画は、下記リンクをご覧ください。

配布資料

関連リンク

会見録

【注意】市長、担当課及び記者等の発言内容については、単純ミスと思われる字句、重複した言葉づかい等を整理の上、作成しています。

市長あいさつ

本日は4件のご説明をさせていただきますが、1件目の放課後児童クラブの運営主体の変更については、これは昨年の市長選の公約でございました。現在クラブ毎に保護者中心の運営委員会によって運営しているために、役員の保護者の負担や責任が重いという声、支援員の処遇や配置がばらついているなどの問題がありました。そのため、保護者負担の抜本的改善を図り、これまで以上に市が運営に責任を持って関わるということで、検討してきておりましたけれども、9月議会で補正予算もお認めいただけましたので、11月から、まず10クラブについて、運営を一般財団法人日田市公民館運営事業団に委託することになりました。詳しくは担当からご説明をさせていただきます。

案件

放課後児童クラブの運営主体が変わります(こども未来課) 

〇こども未来課長

こども未来課でございます。私からは、「放課後児童クラブの運営主体が変わります」についてご説明をいたします。資料は1ページをお願いいたします。

放課後児童クラブは、保護者が就労などにより昼間家庭にいない児童に対し、授業の終了後に、小学校の余裕教室や敷地内の専用施設などを利用して、生活の場を提供し、放課後の児童の健全な育成を図ることを目的とするものでございます。本市では16の小学校区で19の放課後児童クラブを開設し、保護者が主体となる運営委員会に市が運営委託することで実施してきたところでございますが、保護者の雇用主としての責任など、クラブの運営に関する様々な業務が大きな負担となっていることや、放課後児童支援員や補助員の確保が困難な場合もあることなどが課題となっており、こうした課題に対して、特に保護者負担の抜本的な改善を図り、これまで以上に市が責任を持って運営に関わるため、11月から放課後児童クラブの運営業務を一般財団法人日田市公民館運営事業団に一括して委託をいたします。

そこで一括委託となる放課後児童クラブの支援員、補助員の雇用開始に伴う辞令交付式を行います。日時は11月1日金曜日、午前9時30分から日田市複合文化施設、アオーゼ多目的ホールで行います。採用人数は50名程度を予定しておりますけれども、非常勤職員を現在も募集していますことから、現時点では、人数は確定しておりません。

11月から一括委託となるクラブにつきましては、資料1ページに記載の10クラブとなっております。その他のクラブについては、令和7年4月、令和8年4月に移行予定としております。移行時期につきましては、決定し次第、広報ひた、ホームページなどでお知らせをいたします。

私からは以上でございます。

第28回市民健康福祉まつりの開催について(社会福祉課)

〇社会福祉課長

社会福祉課でございます。配布資料の2ページをお願いいたします。第28回市民健康福祉まつり開催のご案内でございます。このイベントは、「市民が健やかにいきいきと暮らせる安心のまち“ひた”」の実現を目指し、健康と福祉をテーマとして開催されます。当日は表彰式典、アトラクション、講演会、作品展示、相談コーナーや福祉施設生産品の販売など、多彩な催しを行いますので、多くの方のご来場をお待ちしています。

開催日時は10月13日日曜日、午前10時から午後3時までを予定しています。会場は日田市民文化会館パトリア日田及びパトリア前の中央公園となっております。

当日の主なイベントといたしましては、大ホールにおいて、日田市手をつなぐ育成会によりますアトラクションの後、福祉、敬老、スポーツ、献血関係の表彰を行います。表彰者名簿につきましては、添付資料の健康福祉まつりパンフレットに入れております。中でも福祉関係表彰につきましては、障がいや家庭の事情などで、困りを抱えている方で、自分の夢や自分らしい生き方に向き合い、歩み続けている姿、また、障がい者や高齢者のその人らしい生き方を応援し、ともに支え合いながら歩まれている姿で、地域の皆さんに勇気や元気を与えてくださった方に賞を贈りたいという思いから、これまでの自立更生賞を「みんなの光賞」に、介護賞を「ともに生きる賞」に今回改めたところでございます。

続きまして、午後1時からは、市民公開講座といたしまして、厚生労働省社会・援護局より、ひきこもり支援専門官の松浦拓郎氏を講師に迎え、「ひきこもり支援の現状と、今、私たちにできること~公的な仕組みづくりの立場から~」と題しまして、ご講演をいただきます。

その他、パトリア内では、高齢者や保育園児等による作品展を初め、福祉、健康に関する相談コーナーや体験コーナー、ちびっこ広場など、多彩な催しを予定しています。

中央公園におきましては、福祉施設生産品や飲食物の販売などを行う模擬店広場、「日田いち」も合同開催されます他、手話体験などの福祉広場、献血などを行う健康広場など、盛りだくさんの内容となっております。是非、多くの方のご来場を心よりお待ちしております。私からは以上でございます。

マイナビ ツール・ド・九州2024大分ステージの開催について(スポーツ振興課)

〇スポーツ振興課長

スポーツ振興課でございます。私から、10月11日から14日にかけて開催されます、世界有数の自転車選手が出場しますサイクルロードレース、「マイナビ ツール・ド・九州2024」につきまして説明いたします。資料は3ページをお願いいたします。

大分ステージは、2日目の12日土曜日に別府市をスタートし、由布市、九重町を通り、日田市の大原八幡宮前をフィニッシュするコースで開催されます。大会日程につきましては、記載の通りでございまして、主催は、ツール・ド・九州2024実行委員会と、一般社団法人ツール・ド・九州でございます。

出場しますチームは18チームで、1チームが6名で構成されますので、選手の出場は108名となります。国内から10チーム国外からは8チームが出場し、大分県内のプロサイクルチームであります、スパークルおおいたも出場いたします。

次に大分ステージのコース概要です。別府市の立命館アジア太平洋大学をスタートしまして、湯布院、九重町の長者原を通りまして、日田市に入り、広域農道のスカイファームロードを通ります。

この先は、昨年の大会と同じコースとなり、市街地の周回コースを2.5周して、大原八幡宮前でフィニッシュとなります。

スタートの時間は午前10時で、レースの時間は約3時間を想定しております。日田市に入ってきますのは、お昼の12時30分頃、周回コースの入口となります、求町付近を通過予定となっております。

その他としまして、今回のレース開催に伴い、コースとなる道路を中心に交通規制が実施されます。

コース沿道の事業所などには説明を行っており、市民の皆様には、9月中旬からチラシを配布しております。コースの近隣住民の皆様、コースを利用する皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。また、市役所横駐車場では、表彰式、パブリックビューイングなどをイベントが開催され、大原八幡宮前から市役所までの間は、歩行者天国とし、自転車や食のブースが設けられます。以上でございます。

桜滝ライトアップ2024の開催について(天瀬振興局)

〇天瀬振興局長

天瀬振興局です。私からは「桜滝ライトアップ2024」についてお知らせをいたします。資料の6ページをご覧ください。

10月5日土曜日から11月4日月曜日の間、天ヶ瀬温泉街におきまして、「桜滝ライトアップ2024」が開催されます。このイベントは、令和2年7月豪雨によって大きな被害を受けた天ヶ瀬温泉街の復興に向け、まちづくり活動に取り組んでいる天ヶ瀬温泉つなぐ会議が実施するもので、JR天ケ瀬駅から桜滝までをライトアップし、天ヶ瀬温泉街ならではの夜間景観を創出するものでございます。期間中は、天瀬町内の小中学生や特別養護老人ホーム、喜楽苑の方々が作成しました、あかり帽子を設置し、ライトアップを一緒に盛り上げます。

初日の10月5日には、2つのイベントがございまして、1つ目の点灯式は、桜滝ふれあい広場にて午後5時30分から実施し、一斉点灯を行う予定でございます。2つ目の「天夜市(あまよいち)」につきましては、桜滝駐車場にて午後5時から午後8時30分まで、天ヶ瀬温泉街や日田市内の飲食店が出店し、ライトアップを食とともに盛り上げます。

各イベントの詳細は、次のページのチラシをご覧いただければと思います。なお、悪天候等で中止や延期となる場合は、天ヶ瀬温泉つなぐ会議のインスタグラムでお知らせいたします。

多くの方々にお越しをいただき、天ヶ瀬温泉街ならではのイベントをお楽しみいただければと思います。ご紹介のほどよろしくお願いします。

本日、天ヶ瀬温泉つなぐ会議のお2人が見えておられますので一言ずつお願いしたいと思います。

〇天ヶ瀬温泉つなぐ会議(田代氏)

私、天ヶ瀬温泉つなぐ会議の副会長をしております田代と申します。この活動は去年も行いましたが、去年とは違いまして、天ヶ瀬駅から桜滝までの動線の延長や提灯を設置、ライトアップ等もして、去年よりもアップグレードされた取組になっておりますので、より多くの方に来ていただきたいと思っております。

〇天ヶ瀬温泉つなぐ会議(穴井氏)

天ヶ瀬温泉つなぐ会議の穴井です。夏の期間もたくさんの観光の方たちに桜滝を見てもらっているんですけども、秋の期間のライトアップする、また違う表情を見ていただきたい思いでやっておりますので、是非、来ていただけるようによろしくお願いいたします。

以上でございます。

令和6年9月行事予定(総務課)

 5番の令和6年10月の行事予定表は、資料最後の予定表をご確認ください。

質疑応答

〇記者

大分合同新聞社の刀根です。よろしくお願いします。放課後児童クラブの件なんですけれども、今回の議会の一般質問や委員会の中でもいろいろ議論があったことは承知しています。

その中で、一括運営することによるメリットというのをどういうふうにとらえているかという趣旨の質問なんですが、一般質問の中でも、子供たちの面倒を見てくださる先生方の給料が減ってしまうんではないか。雇用形態が、継続して雇用をしている形なんであればそれは法にも反するようなというなくらいの指摘もありました。一般質問の中でなかなか答弁もしっかりと聞けていなかった部分も中には多分あったかと思いますので、この全体通じて細かい部分を見ると、格差というか、デメリットっていうふうなところもあるかとは思うんですが、全体通じてメリットというのがどういうところで、今後改善していかなければいけないところというのがあるんだとすればどういったところが考えられるのかというふうなことを、ちょっと2点お聞かせいただければと思います。

〇こども未来課長

放課後児童クラブについてのご質問ですが、まず運営についてというところでございますけれども、まず現在、この児童クラブの運営については各児童クラブごとに運営委員会が運営をしておるというようなことになります。この運営委員会の会長、副会長、会計といったような、役員さんになりますけれども、これはクラブを利用している保護者が担っているというような状況であります。冒頭の市長の説明の中でもありましたけれども、この役員になっている保護者さんの会計とか経理、それからクラブの予算・決算であったり、委託の関係それから支援員の採用、こういうような運営者としての事務がかなり大きな負担があるというようなことで、これを一元化することができないかといことであります。

またもう1つ、刀根記者の方からも先ほどありましたけども、同じ事業を提供している市内の支援員の間でも、給与や福利厚生とか配置の人数、こういうものにクラブ間によって差があるというような状況があるということであります。この支援員に対しての、一括委託の方針として掲げておりますのが、まずは安定した雇用条件を整備するということで公民館運営事業団と協議してきたものでありまして、給与の額面だけではなくて、社会保障とか退職金の加入、こういった福利厚生も含めて働きやすい環境に、今回の委託として整備をしてきたところであります。この給与面で下がる方がいるのではないかという部分につきましてですが、この下がる見込みの方につきましては、調整手当を支給する予定というようなことで、減収幅を緩和する措置を行う予定としていること。またこれまで勤務経験等、経験の長い人、そういう方については、必要な役職に当てはまる方につきましては、この役職手当といいますか、こういうものを支給する方向で考えているということであります。

それからこの雇用上の手続きについては、市としても顧問弁護士等と相談の上確認もしておりますけれども、法的には問題ないということで認識をしておるところであります。以上です。

〇記者

あと、各グループごとに支援員さんが流動的に移動して子供たちを見るというふうな取り組みも1つメリットと考えてよろしいんですかね。今までは各クラブごとの単位でしかなかったと思うんで。

〇こども未来課長

当然支援員さんが事業団の職員となることで、例えばどうしてもシフトが埋まらないとかいうところでは、ヘルプに入るといいますか、そういった人を動かすということも、各クラブ間でもできるようになりますし、そういったスケールメリットは考えられると思っております。

〇記者

多分これどこのクラブもそうだと思うんですが土曜日の利用というのが少ないんだけれどもわずかなニーズがあると。ただそこに支援員さんを置かなければいけないっていうところで、土曜日になると時間が長いっていうふうなこともあってお給料の面で、クラブ側からすると、少ない人数のためにたくさん払わなきゃいけないっていうふうな状況があるかと思います。今回の一元化になったらそういった土曜日の運営っていうのをもう少し効率的にできるような仕組みだとか、例えば土曜日はこのエリアでは1ヶ所に集めてするとかいうような話というのは出ていますか。

〇こども未来課長

将来的にはそういうことも考えられるかもしれないですけど、今10クラブを一括するという中では、そこまでの細かい話というのは、具体的には出ておりません。

〇記者

最後1点、過去の取材の経験で放課後児童クラブのお金の横領着服というのがありました。準公金になるんですかね。こういう事業体になったら、そこの各クラブ単位でやっていることの会計の不透明さだとか不正確さっていうふうなことがなくなるというふうなことも1つのメリットと考えてよろしいでしょうか。

〇こども未来課長

その部分ですね、その経緯があった中で今、各クラブに社労士さんも派遣しながら、会計上は見ていくというような措置もとっておりますけれども、今度一括になりますと、そこで利用の保護者負担金でありますとかそういうものも、システムを使って口座振替を導入するという方向で進めておりますので、クラブの中で現金を扱うとかいうのを極力減らしていこうというようなことも考えておりますので、そういった防止という部分でも貢献していけるのではないかと考えております。

〇市長

補足させていただきます。保護者の負担の軽減になるとかいろんなメリットを今課長から申し上げた通りですけれども、やはり支援員さんにしてみれば、雇用される相手が変わるということで、ご不安もありますので、それについては一人一人面談をして十分ご説明をしているところでございます。

これからさらに運営を改善していくところもこの仕組みになればいくつかありますけれども、まずは円滑に移行していただくこと、支援員さんに安心して続けていただくことということを優先に今お話し合いをして、11月以降の方についてはもう全員納得をいただいたところでございます。ちなみに下がる方も中には、いろんな手当をして下がらないように今してますけれども、全体としては19%、給与は上がることになっていますので、全体で見れば、処遇も大きく改善する。ただ個々に見て、丁寧に一人一人対応しているという状況でございます。

〇記者

ありがとうございます。先ほどの全体で19%上がるっていうふうな数字も含めて資料をまた何かこちらの方にもらえるものがあればお願いしたいです。各クラブ員さん宛に説明会を開いたときの配布資料とかっていうのもあるかと思いますんでそういったものもあるとわかりやすいかなと思いますのであわせてよろしくお願いいたします。

〇進行

では、関連する資料につきましては取りまとめまして、また記者クラブ経由で皆様方にお届けできるように対応させていただきたいと思います。関連してございませんか。では他の案件でございませんか。

〇記者

桜滝のライトアップのことについて教えてください。点灯式の点灯の動きなんですけれども、千年あかりのようにセレモニーをした後に1個1個つけていくっていうふうな形なのか、そもそもこのLEDなのかライトなのかロウソクなのかとということをちょっと教えていただけますか。

〇天瀬振興局長

ライトになりますがLEDか、ちょっとその辺はっきりわかりませんがライトになります。

〇記者

何か集団顔見世みたいなイメージで一斉点灯でバッとつくというふうな形なんですかね。

〇天ヶ瀬温泉つなぐ会議(藤原氏)

つなぐ会議の副会長をしています、藤原と申します。一応点灯式の時に、詳しいところまではまだちょっと詰めていないんでまた当日の小学生、中学生のお越しいただく人数等によって変わってくるかもしれませんが、一応スイッチを1つ用意させてもらいます。それを各小中学生の代表の方3~4名程度の方に、一緒に3・2・1でスイッチ押していただくと全部一斉にバッとつくような形になります。

〇記者

あかり帽子も同じような形なんですかね。1個1個、例えば、子供たちがつけていくとかっていうふうな形になるんですか。

〇天ヶ瀬温泉つなぐ会議(藤原氏)

そうですね、あかり帽子は点灯式の前に当日お越しいただいたお子様方に、自分たちで1つずつつけてもらって、カバーをつけていくような形ですね。

〇記者

裸のものがあって、被せていくっていうような形ですかね。それが何時ぐらいですか。

〇天ヶ瀬温泉つなぐ会議(藤原氏)

16時からです、よろしくお願いします。

〇進行

以上を持ちまして、令和6年10月の定例記者会見の方を終了させていただきたいと思います。

 

この記事に関するお問い合わせ先

日田市総務企画部 企画課 広報・広聴係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所6階)
電話番号:0973-22-8627(直通)
ファックス番号:0973-22-8324


メールフォームによるお問い合せ

このページに関するアンケート
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。