在宅医療・介護連携推進の取組み

日田市では、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢の方が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる地域づくりを目指し、医療・介護などの多職種で構成された「日田市在宅医療介護連携推進会議(ひたメディケアねっと)」を中心に様々な取組みを進めています。
私の想いカード
「人生会議」って知っていますか?
自らが望む人生の最終段階における医療・ケアについて、前もって考え、家族や医療・ケアチーム等と繰り返し話し合い共有する取組を「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」(愛称:人生会議)と呼びます。
「人生会議」って知っていますか? (PDFファイル: 264.7KB)
「私の想いカード」が新しくなりました
ひたメディケアねっと(日田市在宅医療介護連携推進会議)では、「人生会議」を始めるきっかけとなるように「私の想いカード」を作成し、令和4年度にさらに書きやすいように改善しました。
新しくなった私の想いカードを使って、あなたの希望を周囲の人に伝える準備をしてみませんか?
「人生会議」は、少なくとも1年に1回は行い、元気な時は1回程度、病気になったら、もっと頻回に「私の想いカード」を書き直しましょう。そして皆が分かる場所に保存し、書き直したことを、家族、関係者に知ってもらうようにしましょう。
ひとりで始めるのも悪くありませんが、身近な親しい人等、できれば2人以上で始めてみましょう。
「私の想いカード」で考えること
- 書き始める前に、自分の一番大切にしていることは何かを考えましょう
- 希望する医療について
- 自分が動けなくなったらして欲しい事、して欲しくない事
- 私が判断できなくなった時に、あなたの意思を実行する代理決定人を誰に任せますか
- 介護をお願いしたい人など
- 家族以外に、もしもの時会いたい人、知らせて欲しい人
- 人生の最期をどこで過ごしたいか
- あなたが大事にしている事、伝えたい事などを自由に記入しましょう
「私の想いカード」は、市内各医療機関、地域包括支援センター、歯科医院、薬局、社会福祉協議会、公民館、市長寿福祉課に備え付けています。
「私の想いカード」の書き方 (PDFファイル: 175.9KB)
令和3年度在宅医療・介護に関する市民ニーズ調査アンケート
アンケートの結果は下記データからご確認ください。
令和3年度在宅医療・介護に関する市民ニーズ調査アンケート票 (PDFファイル: 425.5KB)
令和3年度在宅医療・介護に関する市民ニーズ調査アンケート集計結果 (PDFファイル: 211.2KB)
在宅や施設等で医療や介護を受けたい方へ(パンフレット)
在宅医療や在宅介護を支える人や相談機関を紹介したパンフレットです。
市内各医療機関、地域包括支援センター、市長寿福祉課に備え付けています。
「在宅や施設で医療や介護」リーフレット(全ページ) (PDFファイル: 13.1MB)
在宅や施設等で医療や介護を受けたい方へ~わたしたちの地域包括ケア(1ページ) (PDFファイル: 1.8MB)
高齢になっても安心して地域や家庭で暮らすために (PDFファイル: 3.1MB)
日常生活でこんな不安や悩みはありませんか? (PDFファイル: 3.3MB)
在宅医療・在宅介護を支える人たち(6~7ページ) (PDFファイル: 3.5MB)
わたくしの在宅サポート連絡先一覧(8ページ) (PDFファイル: 1.6MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 福祉保健部 長寿福祉課 長寿福祉係
〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所1階)
電話番号:0973-22-8299(直通)
ファックス番号:0973-22-8258
更新日:2022年11月29日