日田市学校給食センタ-
献立表の変更について【お知らせ】
日田市では、令和7年度中に学校給食におけるアレルギー対応食(卵および乳・乳製品の除去食)の提供を開始するための準備を進めています。
アレルギー対応食(卵及び乳・乳製品の除去食)の提供に向けた準備の一環として、10月から献立表の内容やレイアウトを変更します。
変更する理由は下記のとおりです。
- 栄養管理システムから出力された「アレルギー対応献立表(案)」を加工することで、献立表作成時の入力ミスを最小限に抑えられるようにするため。
- 食物アレルギーを有する方が必要な情報を得られるようにするため。
献立表の変更箇所について
今回の変更で、紙面のスペースの関係から一部の内容を省略し、ホームページ上に掲載等へ変更しております。ご了承ください。
項目 | 変更前 | 変更後 |
アレルギー表示対象品目 | 太字で表記 | 対象品目の前に「★」マークを表記 |
使用材料 | 献立ごとに記載 | 「体を作る あかのグループ」 「エネルギーになる きいろのグループ」 「体の調子を整える みどりのグループ」 のグループに分けて記載 また、各グループに属さない調味料については「その他」のグループに記載 |
一部の加工品の表記 |
使用材料に加工品名をそのまま表記 例)チーズはんぺんフライの場合 →「材料」欄と「使用材料のうちアレルギー表示のある加工品」欄ともに、「チーズはんぺんフライ」と表記 |
加工品の材料を上記のグループに分けて表記 例)チーズはんぺんフライの場合 →「材料」欄は「魚すり身、★チーズ、★たまご、★パン粉」など、主に使われる食材を表記し、「使用材料のうちアレルギー表示のある加工品」欄内の加工品名欄には「チーズはんぺんフライ」と表記 |
牛乳の表記 | 毎日記載 | 献立表上部に「牛乳は毎日つきます」と明記 |
まあるいパン、コッペパンの原料の配合表 | 毎月掲載 | 削除 |
献立表の漢字表記 | 小学校と中学校で異なる | 材料の漢字表記を統一し、献立名の一部の漢字にはふりがなをつける |
「アレルギー表示について」の説明文 | 毎月掲載 | 献立表からは削除し、市ホームページに掲載 |
まあるいパン、コッペパンの原料配合表が必要な場合は資料をお送りしますので、学校を通してご連絡ください。
給食を提供する学校
小学校 |
咸宜小学校、桂林小学校、日隈小学校、若宮小学校、三芳小学校、高瀬小学校、光岡小学校、朝日小学校、三和小学校、有田小学校、小野小学校、大明小学校、石井小学校 |
中学校 |
東部中学校、三隈中学校、南部中学校、北部中学校、戸山中学校、東有田中学校、大明中学校 |
支援学校 |
大分県立日田支援学校 |
学校給食の献立表
学校給食センター 令和7年10月分献立表(小学校) (PDFファイル: 601.0KB)
学校給食センター 令和7年10月分献立表(中学校・支援学校) (PDFファイル: 600.8KB)
献立表のアレルギー表示の見方について
主食・献立名をご確認ください。
使用材料をご確認ください。
使用材料のうち、アレルギー表示対象の28品目(表示義務のある特定原材料8品目と、表示を推奨している特定原材料に準ずるもの20品目)は「★」マークを頭に表記しています。
加工品欄には記載していませんのでご注意ください。
特定原材料 |
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ ) |
特定原材料に準ずる品目 | アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン |
使用材料のうち、加工品についてご確認ください。
アレルギー表示のある加工品については、献立表の右側に記載しています。
【注意事項】
- コンタミとは、製品にはアレルギー物質を含む原材料は使用していませんが、食品の製造工程や原材料の漁獲工程などで意図せずアレルギー物質が混入してしまうことがあるという意味です。学校給食センターも、同一の釜や揚げ物機で毎日違う料理を作るのでコンタミ調理になります。
- 醤油には、小麦と大豆が含まれます。
- 加工品や調味料は、同じ品名でも以前と成分が変わる場合があります。毎月の献立表でアレルギー表示をご確認ください。
- 揚げ油は、複数回使用することがあります。その際、アレルギー表記には記載しきれないアレルギー物質が混入している可能性があります。
その他ご不明な点がございましたら、学校給食センターへお問い合わせください。
学校給食食材の産地
学校給食に使用する食材は、市内産、県内産、九州産、国産を優先的に使用しています。食材の調達が市内産、県内産、九州産のみでは不足する場合や季節的な要因により収穫が難しい場合等には、九州産以外の食材も使用しています。
今後も地産地消を基本とし、安全・安心な食材を使用していきます。
学校給食センター 食材産地(令和7年10月分) (PDFファイル: 123.4KB)
家庭向けの食育情報
下記のページでは、郷土料理の紹介や旬の食材、食べ物の栄養など、ご家庭向けの食育情報を掲載しています。
また、食中毒の防止方法や災害への備え、食べ物をのどに詰まらせてしまったときの対応方法なども紹介していますので、ご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
日田市 教育庁 学校給食課
〒877-0078 大分県日田市大字友田1910番地10
電話番号:0973-23-5185(直通)
ファックス番号:0973-23-5186
- このページに関するアンケート
-
寄せられたご意見などは、今後のホームページの運用に活用させていただきます。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。
更新日:2025年10月01日